|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
札所番号 |
寺院名 |
ふりがな |
場所 |
近隣の鉄道 |
ご朱印 |
特徴 |
巡礼日 |
巡礼順 |
通称名 |
場所 |
|
1 |
大蔵山 杉本寺 |
すぎもとでら |
JR鎌倉駅 |
江ノ電 |
納経帳 |
杉本寺は坂東一番札所であると共に奈良時代に開山の鎌倉で最古のお寺とのことです。境内は苔むした参道の階段を通らずに横にある細い迂回路を登ります。趣ある本堂や観光客の人々でにぎわう境内はさすがに鎌倉のお寺っていう感じです。確かに境内は静かでしっとりと落ち着きが漂い、いたるところにコケが見られて霊験あらたかな雰囲気です。本来は発願のお寺(1番札)なのに私はブービー賞(最後から2番目)で参拝させていただきました。
|
<見どころが沢山ありました> |
石段と白いのぼり旗|門柱|湧水を流す側溝|
仁王門の風情|仁王門わきの弁財天|側道を進みます|
苔むした参道|灯籠|不思議な像⇒(はて何かな?)|
観音堂(本堂)@、A本堂|鐘楼|香炉|本堂脇の鳥居|
水屋|七地蔵(一番右が「身代わり地蔵」とのこと)⇒右横には
杉本城攻め(1337年)の戦死者供養の(五輪の塔群)が・・(合掌)|
四重塔(五輪の塔群のシンボルでしょうかネ?)| |
|
<案内板によるお寺の歴史を探訪> |
開山は天平6年(734年)光明皇后の御願いにより行基が開山したと記されていました、古いお寺です。そして十一面観音菩薩を本尊としているそうです。しかし、鎌倉・室町時代にかけては火災や兵火にあい、江戸時代には一時無住職の時代や明治以降も震災ほかの天災も含め寺運も衰微した時期もあったそうでして、ようやく昭和48年以降にハワイ欧米の方々を含め多くの方々から浄財を得て、奇跡的に復興したとのことでした。意外と復興は最近なんですね。観音堂には「身代わり地蔵」も安置されているそうですが、そのような苦節を経た歴史であればこそご慈悲のあるお寺のようにも思われます。 |
(お寺の歴史看板・みとり図:少し横長に広げてます) |
|
<アクセス> |
鎌倉の鶴岡八幡宮脇から朝比奈IC方面に向かいしばらく行くとお寺はあります。休日は大変道路が混んでいるので、平日の暇を見つけて、参拝に訪れました。駐車場は本院にはないため、浄妙寺の有料駐車場が便利です。(杉本寺から東へ300mくらい)
|
|
100617 |
32 |
杉本観音
天台宗 |
鎌倉市 |
|
2 |
海雲山 岩殿寺 |
がんでんじ |
JR逗子駅 |
横須賀線 |
納経帳 |
|
080914 |
16 |
岩殿観音
曹洞宗 |
逗子市 |
|
3 |
祇園山 安養院 |
あんよういん |
JR鎌倉駅 |
江ノ電 |
納経帳 |
|
080722 |
14 |
田代観音
浄土宗 |
鎌倉市 |
|
4 |
海光山 長谷寺 |
はせでら |
江ノ電長谷駅 |
江ノ電 |
納経帳 |
|
080722 |
13 |
長谷観音
浄土宗
|
鎌倉市 |
|
5 |
飯泉山 勝福寺 |
しょうふくじ |
小田急小田原駅
JR鴨宮駅
|
箱根登山鉄道
小田急線 |
納経帳 |
|
071008 |
5 |
飯泉観音
真言宗 |
小田原市 |
|
6 |
飯上山 長谷寺 |
はせでら |
小田急本厚木駅 |
小田急線 |
納経帳 |
|
071021 |
7 |
飯山観音
高野山真言宗 |
厚木市 |
|
7 |
金目山 光明寺 |
こうみょうじ |
小田急秦野駅
JR平塚駅 |
相模線 |
納経帳 |
|
071209 |
8 |
金目観音
天台宗 |
平塚市 |
|
8 |
妙法山 星谷寺 |
しょうこくじ |
小田急座間駅 |
小田急線 |
納経帳 |
|
070917 |
4 |
星の谷観音
真言宗大覚寺派 |
座間市 |
|
9 |
都幾山 慈光寺 |
じこうじ |
JR八高線明覚駅
駅舎|ホーム
構内|改札 |
八高線 |
納経帳 |
とにかく山奥のお寺、うっかり秩父側から入ると白石峠を通る深山(みやま)を林道つたいに長く走って、ようやく辿り着ける(野生の鹿にも出会った)参道や付近の山道にはシャガの群生が見られた、春先に満開が楽しめる? この日の参拝はあいにく日没後になってしまいました・・再び訪れた慈光寺です。先手観音は子育ての観音。この日はご住職のお経と鐘楼の礼拝をいただきました。
|
本堂宝物殿|山門|薬師堂|シャガと秩父の山並| |
|
071013
071224 |
6 |
慈光寺
千眼観世音
天台宗 |
埼玉県
ときがわ町 |
|
10 |
巌殿山 正法寺
|
しょうぼうじ |
東武東上線
高坂駅 |
東武東上線 |
納経帳 |
|
071224 |
10 |
岩殿観音
真言宗智山派 |
埼玉県
東松山市 |
|
11 |
岩殿山 安楽寺 |
あんらくじ |
東武東上線
東松山駅 |
東武東上線 |
納経帳 |
|
071224 |
9 |
吉見観音
真言宗智山派 |
埼玉県
吉見町 |
|
12 |
華林山 慈恩寺 |
じおんじ |
東武豊春駅 |
東武野田線 |
納経帳 |
|
070721 |
2 |
慈恩観音
天台宗 |
岩槻区 |
|
13 |
金龍山 浅草寺 |
せんそうじ |
東武浅草駅 他 |
東武線
・
銀座線 |
納経帳 |
外国人の観光客で賑わう華やいだお寺(江戸一番札所)お香の煙を身体の病の場所にかけると治ると言う?
|
五重の塔 |
|
070721 |
1 |
浅草観音
聖観音宗総本山 |
台東区 |
|
14 |
瑞応山 弘明寺 |
ぐみょうじ |
京急弘明寺駅 |
京浜急行
・
市営地下鉄 |
納経帳 |
|
070917 |
3 |
弘明寺観音
高野山真言宗 |
横浜市 |
|
15 |
白岩山 長谷寺 |
ちょうこくじ |
JR高崎駅 |
JR高崎線 |
納経帳 |
|
080921 |
17 |
白岩観音
金峯山修験本宗 |
群馬県
春名町 |
|
16 |
五徳山 水澤寺 |
みずさわでら |
JR渋川駅 |
JR上越線 |
納経帳 |
|
080921 |
18 |
水澤観音
天台宗 |
群馬県
渋川市
伊香保町 |
|
17 |
出流山 満願寺 |
まんがんじ |
JR・東部栃木駅 |
JR日光線
・
東部日光線 |
納経帳 |
|
080922 |
21 |
出流観音
真言宗智山派
別格本山 |
栃木県
栃木市
出流町 |
|
18 |
日光山 中禅寺 |
ちゅうぜんじ |
JR・東部日光駅 |
JR日光線
・
東部日光線 |
納経帳 |
|
080922 |
19 |
立木観音
天台宗 |
栃木県
日光市
中禅寺 |
|
19 |
天開山 大谷寺 |
おおやじ |
JR宇都宮駅 |
JR東北線 |
納経帳 |
|
080922 |
20 |
大谷観音
天台宗 |
栃木県
宇都宮市
大谷町 |
|
20 |
獨鈷山 西明寺 |
さいみょうじ |
真岡鉄道益子駅
停車中のSL(C12) |
真岡(もうか)鉄道 |
納経帳 |
|
091115 |
28 |
益子観音
真言宗豊山派 |
栃木県
芳賀郡
益子町 |
|
21 |
八溝山 日輪寺 |
にちりんじ |
JR常陸大子駅
青い鉄橋(上小川付近)
単線のカーブ
杉林とカーブ |
JR水郡線 |
納経帳 |
坂東札所最大の難所「八溝知らずの偽坂東」といわれるほどの、難所とのことで、あまりに大変なため、ここだけは参拝しない人も多いとのことです。実際に訪問してみて予想以上でした。というのは、お寺の入口にあたる八溝公園林道にさし掛かると、道が上下1車線(単線)となり、行き合うことがかなり困難になっていたからです。意を決して進みましたが、その日は上りで1台、下りで3台に加え、数台のバイクにも行き合いました。・・・が、なぜか?その時のみ道幅に余裕のあるところでピンポイントに交換でき事なきをえました。あまりの運の良さに、観音様のご加護があったのではないかと感じてしまうほどでした。
|
本堂|八溝観音様|納経所|八溝山から深山の風景|
本堂への石段|不思議な建物|旧本堂|展望台アズマヤ|
境内を望む駐車場|里山と久慈川| |
|
参拝を終わって・・・ |
さて、参拝を済ませ八溝山を降りてホットして周囲を見るとそこには何事もなかったかの様な穏やかな風景が広がっていました。付近にはJR水郡線の久慈川橋梁があって、ここには長い青い色のガーター橋や美しい渓谷が見られました。周辺の「袋田の滝」にも立ち寄り、このお参りで結願(最後のお寺)です。・・・「あまりの難所のため、最後か最初に参拝する方が多いんですよ」とのご住職のお言葉が改めて思いだされました。
|
坂東札所の「結願」のお寺になりました |
|
ここに大過なく巡礼めぐりができましたこと、感謝いたします。各地の観音様・ご住職様には本当にありがとうございました。正式の結願のお寺は房総館山の那古寺です・・・いつかまた訪問して正式な結願印をいただきに伺いたいと思います。
|
|
|
101127 |
33
(結願) |
八溝山
十一面観音菩薩
天台宗 |
茨城県
久慈郡
大子町 |
|
22 |
妙福山 佐竹寺 |
さたけでら |
JR常陸太田駅
緑の久慈川橋りょう
(河合付近)
橋りょう脇の看板
河合駅手前の下り線路
水戸偕楽園に沿う常磐線
スーパー日立
|
JR水郡線 |
納経帳 |
|
100515 |
31 |
北向観音
|
茨城県
常陸太田市 |
|
23 |
佐白山 観世音寺 |
かんぜおんじ |
JR笠間駅|
水戸側のポイントと単線|
ホームに近づく列車遠望|
Nゲージのような土手 |
JR水戸線 |
納経帳 |
|
090614 |
26 |
佐白観音 |
茨城県
笠間市 |
|
24 |
雨引山 楽法寺 |
らくほうじ |
JR岩瀬駅 |
JR水戸線 |
納経帳 |
|
090524 |
25 |
雨引観音
(延命観世音)
真言宗豊山派 |
茨城県
桜川市 |
|
25 |
筑波山 大御堂 |
おおみどう |
TXつくば駅 |
関東鉄道
・
常総線 |
納経帳 |
|
090301 |
24 |
御見堂
真言宗豊山派 |
茨城県
つくば市 |
|
26 |
南明山 清瀧寺 |
きよたきじ |
JR土浦駅 |
JR常磐線 |
納経帳 |
|
090301 |
23 |
聖観世音
真言宗豊山派 |
茨城県
土浦市 |
|
27 |
飯沼山 円福寺 |
えんぷくじ |
JR銚子駅
銚子電鉄
銚子電鉄が脇を走り
観音駅 |
JR総武線 |
納経帳 |
|
100418 |
29 |
飯沼観音 |
千葉県
銚子市 |
|
28 |
滑河山 龍正院 |
りゅうしょういん |
JR滑河駅 |
JR成田線 |
納経帳 |
|
080727 |
15 |
滑河観音
天台宗 |
成田市 |
|
29 |
海上山 千葉寺 |
せんようじ |
JR本千葉駅
京成千葉寺駅 |
外房線
・
京成千原線 |
納経帳 |
市役所や千葉県庁を横目にモノレール駅前から、丘に入っていくとひっそりと千葉寺がたたずんでいます。「ちばでら」ではなく「せんようじ」と読むそうです。境内にはボタンの花壇と樹齢数百年〜千年?とも思われる銀杏の大木がありました。
|
本堂|大銀杏の根っこ|釣鐘|水屋|云われの看板 |
|
080705 |
12 |
千葉寺
真言宗豊山派 |
千葉市 |
|
30 |
平野山 高蔵寺 |
こうぞうじ |
JR木更津駅
|
JR久留里線
・
小湊鉄道 |
納経帳 |
|
080504 |
11 |
高倉観音
真言宗豊山派 |
木更津市 |
|
31 |
大悲山 笠森寺 |
かさもりじ |
JR茂原駅
|
JR外房線
・
小湊鉄道 |
納経帳 |
|
090110 |
22 |
笠森観音 |
笠森町 |
|
32 |
音羽山 清水寺 |
きよみずでら |
JR長者町駅
いすみ鉄道国吉駅
|
JR外房線
いすみ鉄道 |
納経帳 |
|
100430 |
30 |
清水観音 |
いすみ市 |
|
33 |
補陀洛山 那古寺 |
なごじ |
JR館山駅
|
JR内房線 |
納経帳 |
|
090807 |
27 |
那古観音 |
館山市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|