1次試験の体験記

 ここには、1次試験に向け、僕がやったこと、やらなかったことを簡単に
記述してあります。これから1次試験を受ける方に参考になればと思います。
質問があれば、是非、メールを送ってください。僕のわかる範囲でお答え
いたします。

  1. スケジュール概略
  2. やったこと(やるべきだったこと含む)
  3. やらなかったこと
  4. 全体を通しての感想など

診断士のページへ戻る


1.スケジュール概略 : このページの始めに戻る

1次通信教育
1997年8月〜  毎月1教科ずつ確実に実施
添削問題も必ず定期的に提出
途中でも月が変わったら次に進みました
サブノートの作成に終始
htmlでサブノートをホームページ化するが挫折
通信教育終了後
1998年4月 中だるみで1ヶ月弱お休み。仕事も忙しかった
1998年5月 平成9年度版の白書を読む
主にむすびと労働対策を読みこむ
1998年6月 過去問題を始め、がんがん解く
1998年7月 財務の問題集を購入し、毎日2つ解く
直前まで、過去問と財務の問題集、白書の労働
対策ばかりを読む
特に労働対策は平成10年度版も読んだ
直前1週間 会社が休みだったため、毎日、2教科の過去問と
サブノートの復習をした。

2.やったこと : このページの始めに戻る

1.通信教育
  日本マンパワーの1次試験対策を8ヶ月かけ、1ヶ月1教科実施。
約10日で基本テキストでサブノート作成し、その後15日でガイドに
より、復習がてらサブノートを充実化。ただし月末までに全て終らなく
ても月が変わったら次に進んだ。
添削問題は必ず提出(期限までに)。
2.htmlでホームページ作成
  途中で挫折したが、サブノートを再度、復習できるという意味で、
自分のWebにhtmlを作ってみた。時間がなく、中途半端になる。
3.白書の読みこみ
  基本の「むすび」を平成9年度、10年度の両方を読んだ。白書の
内容がむすびのどの部分にあたるのかを意識しながら、「流し読み」
した。正直、がっちり読んでない。ただし、労務関係の所は時事的な
問題が多そうだったので、しっかり読んだ。(こいつが大当たり)
4.過去問題
  1993年〜1998年までの過去問題を解く。自分で解いて、すぐ答え合せ。
出来る所と出来ない所を確認して、サブノートに戻って書き加えたり、
解説を読んで理解を深めたりした。出来る所はサブノートで再確認する
くらいにとどめた。ここでも労務は時事的なことを確認。
5.財務問題集
  財務は特別に問題集をやった。計算を確実にすること、理論を確実に
理解することで得点力のアップを狙った。理系の僕には他のものより、
財務は理解すれば得点できると思った為。
6.その他
  診断士に関するwebページをちょくちょく読んでいた。また日経など
新聞で「中小」というタイトルを見たら、必ず切りとってスクラップ。


3.やらなかったこと : このページの始めに戻る

1.全体を通して

チャートを全く書かなかった。これは今から思えば、書くべきだった。
チャートというものが何かがわからなかったというのもある。が、
全体を理解するためには時間が許す限り作ってみるべき。
2.通信教育

パワーアップシートという追加の添削問題。1度だけやったが、
ぼろぼろになって返ってきて、自信なくしそうだったので止めた。

質問票による質問。質問して突っ込むより、広く勉強した方が良い
と思ったので、質問の時間を割かないようにした。
3.白書の読みこみ

流し読み。時間があれば、しっかりと読むべきだった。
4.その他(教科毎)
 情報技術知識

BASICはやらなかった。情報処理2種持っているため、不要だった。
 経済的知識

時事的な内容が多かったので、新聞、雑誌を中心とした。ただし
新聞等を読む時は経済的知識のどこにあたるかを気に留めながら
読むようにした。

注意:
多分この他にもやるべきことは沢山あるのかもしれません。僕がやった
こと以外で、ここに書かれていないこともやるべきだったかもしれません。
でもこれくらいで受かってしまった人もいます。

4.全体を通しての感想 : このページの始めに戻る

1.基礎があった
  大学で経営工学を勉強していたこと、会社でも情報システム部門に
所属していること等で、勉強する基礎はあった。経営基本管理では、
知っている名前が沢山あったし、生産情報システム、情報技術は情報
処理2種を持っているため、こちらも知っていることがあった。
2.犠牲にするものは少しだけだった
  試験に合格するには何かを犠牲にしないといけないという感じが
したのだが、正直、大きな犠牲は何も払ってない。お金くらい。土日
遊びにも行ったし、付き合いで飲みにも行った。妻の協力で合格した
ようなものだから、家族サービスもしました。
だから他の方に比べると勉強時間の絶対時間は少ないかもしれません。
3.実際の試験について
  財務は万全を期して、問題集まで買ってやったのに実はだめでした。
この不況下だったので、厳しい中の設備投資等の評価の問題等が出る
のでは?という勝手な予想がいけなかった。株の価値に関する問題が
でるとは…
労務は大当たりでした。白書ねたをしっかりやっていたので、かなり
ちゃんとできました。もちろん、基礎をしっかりしておいた上で、白書
読み込みをしたので、理解が深まっていたんだと思います。
情報技術は難しかったです。BASICには自信があったのですがかなり
時間がかかりました。ちゃんとやっておくべきでした。
4.アドバイス?
  アドバイスなんて、大げさなこと言えませんが…
BASICが出来ない方は、職業試験のようなもので、パソコン検定の
ようなものがあったので、それをやると良いのではないかと思います。
うちの新人には結構やらせています。アルゴリズムの勉強、BASICの
勉強になります。
継続は力なりという言葉は本当です。毎日、1時間でも続けることが
良いことだと思いました。飽きっぽい僕でも続けることが出来たのは、
毎月、新しいことをやったからでしょう。もし4教科しかなかったら、
こうはいかなかった(^^)