![]() |
メールマガジン 経営相談 情報技術 活動実績 経歴等 問合せ リンク | |||||||||||||||||||||||||||
ディストリビューション ハードディスク インストール 今後 Linuxのはじめへ |
|
|||||||||||||||||||||||||||
ディストリビューション | ||||||||||||||||||||||||||||
さてインストールのはじめの作業はディストリビューションの選択です。ディストリビューションとは、Windowsでいうインストーラのようなものです。LinuxはWindowsと違い、様々なソフトウェアメーカがインストーラを出しています。それぞれ一長一短があるようですが、一般的なものを挙げておきます。 1)Slackware、2)RedHat Linux、3)TurboLinux、4)Vine Linux、5)Debian Linux、6)Plamo Linux、7)LASER5などがあります。他にもあるかもしれません。 私は以前、興味本位で買ったVine Linuxの解説本に付いていたCD-ROMで1.0β版をインストールすることにしました。現在は、Version2が出ているようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
ハードディスクの準備 | ||||||||||||||||||||||||||||
インストールには場所が必要です。場所というのはもちろん、ハードディスクです。大きく分けてインストールするハードディスクを確保する方法は2つあります。 1)ハードディスクを新しく買う:実はこれが一番気楽。失敗しても大きな影響がありません。最近、ハードディスクも10GBで1万円くらいのものもありますので、これがお薦めでしょう。私もこの方式です。(実際は10GBのハードディスクを買ってそれにWindowsを入れ、既存の4GBのものをLinux用にしました) 2)既存のものの一部を空ける:お金がない、大容量のハードディスクを既に持っている場合はこちらも良いでしょう。多少リスクが高いものの、気をつければ十分対応できます。注意点として、a)インストール前にWindowsでデフラグ等を行い綺麗にしておくこと、b)インストールを失敗しても元に戻せるよう極力バックアップを取ることでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||
インストールの実際 | ||||||||||||||||||||||||||||
ここにインストールの方法について細かく説明することは致しませんが、大体の流れと注意点を書いておきたいと思います。ディストリビューションによって手順等が多少違うかもしれません。
|
||||||||||||||||||||||||||||
今後の進め方 | ||||||||||||||||||||||||||||
上記にはインストールの詳細は書かないと言ったのですが、セキュリティ上問題のない程度で、注意点などを記述して行きます。またサービスの設定やツールの紹介、使い方等も少しずつマスターしていきたいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||
このページのはじめに戻る |