![]() |
コアフォーラムの活動実績概要を お伝えします。 |
![]() |
第15回 | 2002年1月20日 | 株価と企業価値 | 講師:六角一雄殿 |
今回の報告書,感想は多数に渡るため,目次を付けました。 ■全体の流れ報告(幹事:片岡 由美) ■参加者の感想(敬称略) 榎本博之 高橋多佳美 野田真里 鈴木孝雄 三浦直子 大見秀人 田尾晃映 高澤彰 並木政之 相原秀樹 塙千晴 福田利夫 末継容子 高田裕司 野村貴一 大槻信 ■講師の感想 ■全体の流れ報告(幹事:片岡 由美) ミーハー的に言うと、「やはり、証券マンというのはすごい!」の一言です。 コア・フォーラムのOBである六角さんは、お忙しい時期にも関わらず、幹事の無理なお願いを快く引き受けてくれ、2時間の講演を務めてくれました。感謝。 まず、そもそも「株式というのは何?」ということを、東証株価指数や貸借対照表を示しながら、わたしたち診断士の脳の深いところに眠っている財務管理の脳を刺激しながら説明してもらいました。 そう、株式投資するということは、すなわち「その会社に出資することである」ということを再認識しました。 株式なんて自分にわかるだろうかと思っていたのが嘘のように、なぜかとてもわかりやすい!! B/Sってどんな構造だったかを頭の中で早回しで復習し、さらに、企業によって異なる会計方法が株価にも微妙に影響を及ぼすことを発見しました。 ♪う〜ん、内容についていっている〜。 初歩を脱して安心したところで、畳み込むように、専門用語の世界に入りました。 企業を投資対象としてみる場合の株価の尺度(EPS,PER,ROEなど)の苦しくも懐かしい知識の復習を交えながら、いったい株価判断の基準とはどこにあるのかということ、株価を左右する利益で企業を判断することに対する問題点などを、素人にもわかりやすく理解させてくれました。 ここはかなり時間を割いて頂いたので、苦しいぐらいに理解できたつもりになりました。この頃、一次を受験した人は本当に大変でしたよね。 ♪まだまだ理解できている気がする〜!! 続いて、3〜4年前から大手企業で採用されて始めたEVA(経済付加価値)による企業価値判断の方法。わたしはもう頭がパンパンで、最後のほうでは息も絶え絶え状態になりましたが、実際の証券マンの株式の買い方などの例を出されたりすると思わず、聞き入ってしまい、2時間が終了してしまいました。 かなり濃い内容の講演を無理矢理2時間で納めて頂いたのは、申し訳なかったような講演でした。 ♪わかった!!これからは株の基本的な知識を自分で得るのが当たり前の時代。 もし株式投資するなら、自分でいいと思う会社の株を買おうと決意!! 自分の判断に自信のない時は専門家を活用して相談にのってもらおう。 六角さん、改めてありがとうございました。以上、ご報告です。 上に戻る ■参加者の感想 ■榎本 博之さん 財務からしばらく離れていた私にとっては少し難しい内容でした。やっぱり 財務をやりなおさなければいけないことを痛感しました。ですが、参考にな りました。特に企業比較は多角的な視点でものごとが見れるので活かしてい きたいです。まだまだ榎本には株式投資ができるような余裕がありません が、その際には是非六角さんに選び方のポイントを学んでいきたいと思って おります。よろしくお願いします。 上に戻る ■高橋 多佳美さん 最近、未公開の優良中小企業の方から「後継者に株を承継できないため、 引退にあたりM&Aで会社を買い取ってもらうしかない」という話を聞き、 企業にとっての株の意味を考えていたところでした。六角さんの講演内容 は大変わかりやすく、投資やEVAといった言葉にも親しみができました。 また、マネーゲームの印象のある株ですが、「長期的な投資が成功しやすい」 というお話から、株取引の本質は長い目で見た企業の成長支援にあると感じ、 株を買うと自分の診断士としての実力が図れるだろうとも思いました。 どうもありがとうございました。 > 料理は、もしかしてイマイチだったかも・・・。 いえいえ、とても美味しかったです。青山でランチなんて久しぶりだし、 皆さんとお話できてとても楽しいひとときでした。 上に戻る ■野田 真里さん 何と言っても六角さんの整然としてわかりやすい構成と内容に感心しました。 いくらでも複雑で専門的は話になりやすいところをここまで平易且つポイントを押さえて説明していただけてとても感謝しております。ありがとうございました。 一番心に残ったのは、株はマネーゲームではない、会社の価値への投資である、という本質にふれた言葉です。 そうだったんだ! 何だか株式に対する認識が変わりました。 ちなみに弊社の社員持ち株会は大和證券SMBCで運用されています。 今後共よろしくお願いします。 上に戻る ■鈴木 孝雄さん 『資本主義のルール』 印象に残ったのは、まず六角さんの整然且つ力のこもったプレゼンテーションです。ともすれば堅くなりがちな内容の話を2時間聞かせることができるのは、論理の組立が緻密だからだと思いました。 また おはなしの内容ではEVAが興味深かったです。聞きかじりで経営指標のONE OFTHEMという評価しかしていなかったのですが、株価算定が本来の主旨だったのですね。おかげさまで数式以外は(笑)、大変よく理解できました。総括すると、六角さんの平明且つロジカルなプレゼンで改めて、人間の活動が『株式』を通じて貨幣に変質するという『資本主義のルール』を認識させて頂いたと言ったところでしょうか。 食事はいまいちでしたか〜?少なくともパスタは美味しくてもぐもぐ食べてしまいました。 豚のラグーは目新しかったので、翌日の夕食で再現して作ったくらいです(笑)。 ワインも良心的でしたし、頭だけでなく胃袋も満足させて頂きました(笑)。 六角さん、幹事さん、楽しいおはなしを聞かせていただいた出席者の皆様、ありがとうございました。またよろしくお願いします。 PS.先輩の方々に参加して頂くのは大賛成です。登録3年過ぎても、僕も出席したいですから(笑)。 上に戻る ■三浦 直子さん 六角様、ご講演どうもありがとうございました。 まず、自分のシゴトを人々に説明できるという点で、立派だなぁと恐れ入りました。私も金融機関に勤めていますが、金融の知識がひどく乏しく(←謙遜じゃないところが怖い)株についても無知なので、すべて新鮮で勉強になりました。特に印象に残った点は、「株が全体としては12年間下がり続けている」という事実。私は持ち株会しかやってませんが、例にもれず損しています。小口化等、法律面での改善も進んでいるようですが、景気自体がもっと良くならないと投資対象としては難しいですね。企業にとって、直接金融はいいことに違いないとは思うのですが・・・。やはり景気回復が第一ですね、皆様、やりすぎはよくないのですが、ご自身の健康に気を付けつつ 明日もオシゴト、頑張りましょう! 上に戻る ■大見 秀人さん 非常に難しいテーマのプレゼンテーション方法について今回の六角さんの講演は、非常に参考になりました。流れの作り方、間の取り方は絶品です。私も思わず引き込まれてしまいました。欲を言えば、本来は2回分の内容を1回でこなしているためやや消化不良で終わってしまった感がありましたが、クライアント(幹事)のリクエストなので仕方がないのでしょうね?? 上に戻る ■田尾 晃映さん EVA・企業価値等キーワードの理解があいまいでしたが、今回の講演、資料で理解が深まりました。また、株価との関連を証券会社の視点から、体系だって知る機会は、めったにないと思います。とての貴重な時間でした。これからは、株式での資産運用を自己責任で行う必要がせまられてるので、六角さんのお話をきっかけに、少しずつ「株関連商品」の勉強をしていこうと思っています。 ペイオフを目前に、とても良い勉強をする機会だったと思います。こんなタイムリーなテーマができるのは、コア・フォーラムならではと実感しました。次回も楽しみにしています。 上に戻る ■高澤 彰さん 六角さんの講演は、非常に興味をそそられるものでした。すごいです。 こうすれば、株で儲けることができますよ、ということにつながるからです。知っていて、直接損得につながる話は、おもしろいです。それを素人にもわかりやすく説明していただき、非常にためになりました。なんとなく株ですでに儲けた気分になったのは小生だけでしょうか? さすがに、それで飯を食っている人の話は、論理的、具体的、迫力という点で違いますね。惜しむらくは、時間に追われていたような気がします。ですが、あの充実した内容であれば、それも致し方ないところでしょう。良い話をありがとうございました。 上に戻る ■並木 政之さん 診断士の風上にも置けないとは思いつつも財務分析関係は資格取得以降一切勉強しておりません。というわけで、少しでもカネにまつわる情報に接していたいということで参加させて頂きました。株式投資をやっていらっしゃる方が思いのほか少なかったので、ホッとしました。(やろうにも先立つモノがない)しかし、説明を聞いて株式に対するおさらいができて良かったと思っています。あと、「EVA」にも興味ありました。計算式はちょっと、理解できなかったけど、なぜ必要なのか、指標がどう変わってきのかということはわかりました。六角さんの説明は上手ですね。これからお手本にさせていただきたいと思います。有り難う御座いました。 上に戻る ■相原 秀樹さん 六角さんの第一印象は、声が通る、穏やかで知的な語り口ということでした。また、講演後の食事会で、六角さんが、「株式売買の鉄則は1つ」と断言されて、何ですかと質問すると、「安く買って高く売ることです。」とおっしゃったのが印象に残っています。 私もミニ株の小額投資ですが、痛い目に会っていますので、この当たり前ですが含蓄あるお言葉が身にしみます。「安く買って、高く売る。」単純ですが、専門家でもこれができないため苦労しているんですよね。EPS,PER,ROEを指標に銘柄選びをしても、なかなかマーケットの動きとはあまりリンクしていいように思います。(少なくとも日本株の場合)私の場合、最近は、国際優良株で"Buy and Hold"長期投資のスタイルに落ち着きつつあります。(単なるほったらかしですが・・・。) 診断士としては、今回の六角さんの講演を、財務の2本柱である資金の運用と調達。この調達の基礎となるの株式で調達した資本金について、より広い視野で見るためのきっかけにしたいと思います。例えば、増資はすぐ理解できますが、ダイエーなどが発表している減資は企業内のB/Sおよび投資家にとってどんな意味を持つのかなど・・・。 P.S. 食事会はこれまでお話したことのない方と歓談できて楽しかったです。 上に戻る ■塙 千晴さん あっという間の2時間、中身の濃い講演をありがとうございました。 株式投資ではないのですが、数年前に某社転換社債を売るタイミングが早かったがために、あわや数百万円のキャピタルゲインが得られたか!?というチャンスを逃しました。以来投資は向いていない?と思っていましたが、今回の講演で、興味のある会社について教えていただいた指標等を比較検討し、 長期保有を心掛けようと、また少し意欲(!?)が湧いてきました。今までは資産(!!)運用という観点が主でしたが、これからは興味のある会社を応援するつもりで投資できたら、と思います。 企業にとっても、個人にとっても、これからは直接投資は避けられない時代、企業・証券会社さん等、個人が直接投資に参加しやすい環境づくりに積極的になってくれるといいですね。 以上、診断士の卵というより、一投資初心者としての感想でした。 上に戻る ■福田 利夫さん 久しぶりにコアフォーラムに参加させて頂いたOBの福田です。 六角さん、よく準備されたプレゼンテーションをありがとうございました。とても完成度が高く、起承転結もあり、説得力がありました。プレゼンテーションの後にお話したマクロとミクロ経済の観点のご参考になればと、竹中大臣の朝食会の時の講演録を添付しますのでご参照ください。私の属している会社の会長が参加している「環境を考える経済人の会21」というグループの発起人でもある竹中さんが、久しぶりに朝食会のスピーカーとして話したものの講演録です。質疑応答されている方々お名前からどこの企業のマネジメントの方かを想像するのも一考かもしれません。もともと良く整理されたしゃべりをされる方ですが、今回も日本経済についてマクロからのわかりやすいアプローチになっています。 ちなみに私は所属する会社のシェルパ(鞄持ち?)としてこの会に参加しています。HPもありますのでご興味があればどうぞ。 上に戻る ■末継 容子さん 先日の六角さんの講演を拝聴し、ご自分の日々の仕事を ベースにして、密度の濃いお話しを2時間もできることに 尊敬の感がたえません。 しかも、かなり難しい内容を私でも理解できる資料、プレゼンなど わが身と比べるのは失礼とは思いますが、本当にうらやましくなってしまいました。 また、お話しの内容に関してはタイムリーなことにFP勉強中の私にとっては参考になること満載!! 日々、銀行に来店する個人のお客様に投資商品ってね・・・・・と説明するときの話題ぴったり!! 最近ミニ株を始めた、ビギナー末継にはその心構えの伝授!!と得るものが多かったです。どうもありがとうございました。いただいた資料、大切に活用させていただきますね。 上に戻る ■高田 裕司さん 全体の印象は、とてもわかわかしい感じがしたということです。 診断協会の研究会は、どうしてもお年を召した方が多く、重々しい感じがします。 今回のような生き生きとした感じはいいですね! 講演については、難しいけれども大事なテーマを、ニュートラルなトーンで話していただき、 頭にスーッとはいることができました。ありがとうございます。 株の入り口はクリアしたかなぁという感じです。 上に戻る ■野村 貴一さん さて、六角さま、お疲れ様でした。 株価はBPS(1株純資産)と今後の期待値等で分けられる、というのが目からウロコでした。 とりあえず、わかりやすくお話いただいたので、わかった気になりました。 自分的には、株はバブル崩壊後に少し手を出して、失敗しました。 でも、六角さんのような方が、あのやさしい目と独特の語り口調で営業にこられたら、「よろしくおねがいします」と言ってしまいそうです。 今、メンバーになっているゴルフ場の株を買わなければならない状況です。 (会社更生法後、再建され、メンバーも運営に参加することになったので) 教えていただいた算定式は使えないかと思いますが、やってみよっかな・・・。 今後とも、なんぞわからないことがありましたら、六角様、よろしくお願いします。 上に戻る ■大槻 信さん まずは六角さん、証券マンらしからぬ穏やかな風貌で2hもの講演をなめらかに、そしてスマートにして頂き、とても引き込まれました。 実は私、ここ2、3年、通信株で立ち直れないほどのイタイ目にあってまして、しばらく株は止めようと思ってました。もうほとんど塩漬け状態です(信用取引をやってなくてよかった)。 ですが、六角さんのお話を伺ってみて、長期レンジで株と付き合うことが基本である、と再認識した次第です。ITバブルで、短期に山っ気をおこした自分に反省しております。 昨今、企業価値を高めるために、経営者がIRなどでアナリスト対策を盛んにやってますが、コンテンツとインフォメーションがうまくかみ合わないと市場は反応しませんよね。 経営指標や評価手法はあくまで中身を測る枠組みにしかすぎないので、あらためてコンテンツ(戦略性とその実行力)が問われる厳しい時代がきたな、と感じています。 とても勉強になり、有意義でした。ありがとうございました。 上に戻る ■講師の感想(六角 一雄さん) 一月の例会では皆さんに大変お世話になり有難うございます。 片岡さんはじめ、幹司の方には今回の機会を設けて頂き感謝しております。改めて御礼申し上げます。 終わってみれば、資料や話で足りない所が多々有り反省する点が多くて恐縮しています。しかしながら、皆さんより温かいお言葉を頂戴して感激しています。 今後も株式投資や債券投資などで何かありましたなら,気軽にお声を掛けて下さい。分かる範囲でお答えさせて頂きます。 今後とも、宜しく御願いします。 上に戻る |
|||
報告者:片岡 |