![]() |
コアフォーラムの活動実績概要を お伝えします。 |
![]() |
第10回 | 2001年3月24日 | 今後のコアフォーラムについて | 代表:片岡殿 | |||||||||||||||||||||
■3月24日の経過 | ||||||||||||||||||||||||
当日は出版者の方も参加してくださり、10人の参加(これまでで2番目に少ない参加者数)により今後のコア・フォーラムについて話し合いをしました。今回は参加費は無料にしました。(少しヤケ?) まず、新人の方もいたので、コア・フォーラムの劇的な設立の経緯、昨年までの活動(講演内容や交流会について)を片岡から説明しました。 その後、昨年ワークショップで話し合った「今後のコア・フォ−ラムの方向性」について、Aグループは進行を務めてくれた山川さんが、Bグループは片岡が、A3サイズに集約し直した「ワークショップまとめ」を元に発表しました。 これが本年度の決定に大いに役立ちました!!当時の参加者の皆さん、貴重なご意見ありがとうございました(この場で御礼)。ディスカッションの結果、本年度継続が決定しました。 ここで、佐川さんと野田さんに進行をお願いして、あれよあれよという間に年度スケジュール、及び幹事持ち回り制とその担当、各回のテーマが決まりました。これはうれしい。わたしはとっても楽ちんさせてもらいました。 実は相棒の金子さんがタイ・チェンマイに抑留されてから、段取りと会計が苦手なわたしはひとりで悶々としていましたから・・・。金子さん、いつ帰ってくるの? いろいろ決まったから以下を読んで、海の向こうで安心しててね。 交流会については、キャットストリートをみんなでクネクネ歩いて辿り着いた「フレンチクォーター」でパスタランチを頂きました。手打ちパスタがイケました。「お客がかわいい店」とは山川さんの弁。楽しんで頂けたようです。 もちろん、ビール・ワインは何本か空きました。帰りには、店の前で今回初参加の浅沼さん持参のカメラで記念撮影をしました。 |
||||||||||||||||||||||||
■本年度(2001年4月〜)の決定事項 | ||||||||||||||||||||||||
■参加資格 | ||||||||||||||||||||||||
診断士資格取得3年以内は変わらず。理由は、やはり新人の方が作っていく研究会、常に変化していく研究会にしたいからです。但し、女性は絶対数が少ないので、継続の特典(?)あり。 先輩診断士としての無料お招きもありますから、卒業の方は幹事さんに申し出るか、お声が掛かるのを心待ちにしていてください。OB会作りましょうね・・・。 |
||||||||||||||||||||||||
■代表 | ||||||||||||||||||||||||
どうしても、ここが最大のネックです。他支会の方が3分の2以上であるものの、コア・フォーラムは城南支会の研究会なので、代表は城南の会員に務めて頂かなくては・・・。城南との連絡業務(研修部会年2度参加、予算請求と受け取り)の必要性から、すみません。 ♪♪♪【お願いコーナー】♪♪♪ たいへん楽しいこの研究会の代表を泣く泣く大見さんと末継さんにお譲りします。わたしもいいものをお譲りできてうれしいです!!(感涙) 私見ですが、どちらかの方が代表になってくださってもいいし、2人代表でもいいと思います。大見さん、末継さんに存続が掛かっているので、よろしくお願いします。 しかも、この代表は毎回異なる幹事さんに開催のための業務一切を担当してもらえます。それは以下をどうぞ。 |
||||||||||||||||||||||||
■年間スケジュールと幹事担当 | ||||||||||||||||||||||||
隔月開催と土曜日午前は、変わらず継続します。会場は基本的に、青山ウィメンズ・プラザです。 但し、5月はすでに予約がいっぱいのため別会場になる予定です。 幹事さんは、会場設定・確保、原稿作成(代表にメール)、会員への連絡・出欠確認、会の運営(準備・進行・会計)等を取り仕切ります。交流会は、幹事さん以外でもお勧めのお店がある人が申し出てくれてもいいです。 交流会は重要です。
|
||||||||||||||||||||||||
■会費 | ||||||||||||||||||||||||
現在、研究会の資金残高は******(片岡殿までお問い合わせ下さい)です。よって、本年度の会費は、以下のように決定しました。 本年度はリーズナブル志向です。 @会員:まとめて年間3,000円を支払う、毎回の参加費はなし。 A途中参加:毎回500円を支払う B外部講師を招くなど特別な経費がかかる場合は別途請求あり |
||||||||||||||||||||||||
■テーマ | ||||||||||||||||||||||||
テーマは、以上のようなものが上がっており、幹事さんが決定します。講演は1時間を基本とし、今回はディスカッションを1時間と多めに取り、より参加型の研究会を目指します。 ・テレビアナウンサーによる話し方教室 ・エニアグラムで己を知ってアクティブに生きよう ・ディベートスキル(またはディスカッションスキル)獲得で、意思的行動チャンスを手に入れよう ・丸の内OL・最新ショッピング&コミュニケーション事情 ・次世代を読んで株式投資を成功させる方法 |
||||||||||||||||||||||||
ご意見・感想はこちらへkataoka@pop16.odn.ne.jp(片岡殿宛) |