図書館 催し 出来事(2003.1〜2)                   HOMEへ

2003.2
読売新聞タ 2/28図書館と新古書店 健全な出版流通壊す 桐野夏生
朝日新聞 2/28曲がり角の「市民の図書館」 記者は考える
吹田市立中央図書館 2/27絵本で育つ子どもの心 赤ちゃんからの読み聞かせ 徳永満里 40名 保育雑費\150 休館日、裏口から
高槻市立小寺池図書館 2/27本を楽しむ会 小寺池朗読グループ
毎日新聞 2/26憂楽帳 閲覧禁止
豊中市立庄内図書館 2/25「すてきな絵本と紙芝居の世界」 まついのりこ ところ=市立保健センター
枚方市立香里ケ丘図書館 2/25「図書館の障害者サービスについて」交流会 手話通訳・ノートテイク ラポールひらかた
河南町中央公民館図書室 2/25おはなし会
読売新聞夕 2/25郷土資料こつこつ電子化 NPO「地域資料デジタル化研究会」理事長 小林是綱
大阪日日新聞N 2/24開館時間を延長 市の地域図書館 大阪市
毎日新聞 子供の読書推進にホームページ
堺市立中央図書館 2/23著者と語るつどい 講演「童話作家への道」沢田俊子 申込2/6〜22 先着40名
豊中市立野畑図書館 2/22おはなし大会
豊中市立庄内幸町図書館 2/22さいわいっこ広場 ゆらゆらおひなさま
枚方市立津田図書館 2/22人形劇を楽しもう 「ゆきとベッカンコウ鬼」 人形劇団「青虫」 申込2/8 80人
大阪日日新聞N 2/22ブックスタート 子育て支援で新事業 大阪市
大阪市立淀川図書館 2/22腹話術ショー
大阪市立東住吉図書館 2/22工作教室 パタパタをつくる
大阪市立平野図書館 2/22郷土史講座 土蔵から飛び出した「平野郷」 生活民具より見る「平野」の娯楽・楽しみ
八尾市立山本図書館 2/22プラバンでからくりカードをつくろう! 2/15〜整理券 小学生以上30名
藤井寺市立図書館 2/22手作り工作 協力:藤井寺市連合読書会
岸和田市立山直図書館 2/22ミニパネルシアター&工作会
阪南市立図書館 2/22本のリサイクルフェア 20冊まで 図書貸出券必要
豊能町立図書館 2/21おはなしのたまご 近藤詩寿代 20名 申込2/14〆
高槻市立天神山図書館 2/21天神山図書館朗読会 天神山自治会館
大阪市立鶴見図書館 2/21親子教室 子育て支援 乳幼児と保護者30名
池田市立図書館 2/20おはなし飛行船勉強会 随時会員募集中
大阪市立西成図書館 2/19おはなしスライド
東大阪市立花園図書館 2/18大人が楽しむお話会 と〜んと昔あったと 東大阪おはなしの会「ねこぼつこ」
池田市立図書館 2/16ボランティアグループ ひまわり
大阪市立中央図書館 /2/16室内楽コンサート 大阪市音楽団 申込往復葉書〜1/28〆
毎日新聞 2/16自治体の学校図書館・図書整備費 来年度予算化
豊能町立図書館 2/15美しき日本 第3弾 「風呂敷で心を包む」 竹村昭彦 25名 申込2/12〆
池田市立図書館 2/15おはなし飛行船
吹田市立山田図書館 2/15ミニリサイクル本フェアー 1人10冊まで
豊中市立服部図書館 2/15おはなしポケット
豊中市立庄内幸町図書館 2/15おはなしポケット
大阪府立中央図書館 2/15にんタマ三人ぐみ・乱太郎ワールド 尼子騒兵衛 資料代\500 申込2/11〆
大阪市立東成図書館 2/15なにわ語り部の会 おはなし会
八尾市立志紀図書館 2/15貝がらおひなさまをつくろう
読売新聞 2/1521世紀活字文化プロジェクト 「子どもの読書活動推進基本計画」策定から半年
豊中市立図書館 2/14平成14年度第3回豊中市立図書館協議会 豊中市立岡町図書館 傍聴10人
産経新聞 2/13中之島図書館 出でよ!「できるビジネスマン」 「大学院分校」を誘致へ
吹田市立中央図書館 2/12,19,26平成14年度『抱っこで絵本』講座2月講座5 往復葉書申込1/19必着
高槻市立天神山図書館 2/12親子で絵本を楽しむ会
大阪市立此花図書館 2/12おはなしスライド
大阪市立東成図書館 2/12なにわ語り部の会 おはなし会
朝日新聞 2/12米で「日本研究」新たな潮流 コーネル大「前田愛文庫」8千冊に思う
大阪日日新聞 2/12司馬遼太郎の紀行文「街道をゆく」 中之島図書館で挿絵原画展
朝日新聞 2/11出版不況誰のせい?文芸化協会シンポ開催
池田市立図書館 2/10,24さわる絵本部会
阪南市立図書館 2/10おひざにだっこのおはなし会
朝日新聞 2/9司書教諭配置公立校進まず 8%止まり
読売新聞タ 2/8もっと本を読もうよ 子供啓発へ文科省HP http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/index.htm
日経新聞タ 2/8大商が事業再編 図書館閉鎖・支部減
豊能町立図書館 2/8「女性とミステリー 私のお気に入り」 黒崎緑 30名先着順申込2/4〆
池田市立図書館 2/8おはなしの部屋 ミニペープサート{あの山こえて」ほか おはなしの木
豊中市立庄内図書館 2/8ワッハッハこども寄席 関西大学落語研究会 人形劇団だるま座花丘奈果
高槻市立小寺池図書館 2/8,9グループまーぶるのおはなし会
大阪市立中央図書館 2/8身近な比較文化への招待(国際交流フォーラム2) 小屋一平
大阪市立東淀川図書館 2/8リサイクル工作教室 受付1/21〜
大阪市立淀川図書館 2/8朗読会 朗読ユニットRiy
大阪市立浪速図書館 2/8冬の子ども会
大阪市立旭図書館 2/8講演会 「絵本のたのしみ」 藤井幸子
大阪市立住之江図書館 2/8折り紙教室 受付1/18〜
柏原市立図書館 2/8読もう!遊ぼう!楽しもう
藤井寺市立図書館 2/8おはなし会 さあくるおはなしころりん
和泉市立図書館 2/8おはなしたまてばこ 「ノルウェー語のおはなし」
産経新聞 2/8東大阪の府立中央図書館 「忍たま」セル画も展示 忍者の世界展、大人気
池田市立石橋プラザ 2/7プラザおはなし会
茨木市立中央図書館 2/7,8本のリサイクル展 市民1人10冊
門真市立図書館 2/7「うたって遊ぼう! 親子のスキンシップ」 岡寿子 15組申込順
大阪市立旭図書館 2/7〜3/14の毎金 おはなしボランティア養成講座(全5回) 20名
産経新聞投書 2/6「文庫活動」に子供の喜ぶ顔
池田市立図書館 2/5,12,26おはなしボランティア養成講座 森崎シヅ子
豊中市立服部図書館 2/5おはなしポケット
大子連児童文化講座 2/4これからの学校図書館 塩見昇 大阪府立文化情報センターさいかくホール
毎日新聞 2/3全校一斉り読書活動、小学校の8割が実施
堺市立中央図書館 2/2図書館サポーター養成講座 15歳以上対象 申込1/16〜
吹田市立さんくす図書館 2/1リサイクル本フェア 一人10冊まで
柏原市立図書館 2/1かみしばいとお話の会
泉佐野市立中央図書館 2/1古本交換市 受付期間1/15〜31 冊数分の交換券
堺市立鳳図書館 2/1本のリサイクルフェア 申込往復葉書1/14〆定員80名×2多数抽選
和泉市立図書館 2/1こどもまつり 人形劇「ねずみのすもう」

2003.1
堺市立泉ヶ丘図書館 1/30絵手紙教室 申込1/9〜
朝日新聞 1/29大阪府立中央図書館 作者の尼子騒兵衛さん講演 「忍たま」秘密わかっちゃう
吹田市立中央図書館 1/28講演会 本は楽しい、本はエライ 今関信子 申込1/10〜26 吹田子どもの連絡会
読売新聞 1/28国立国会図書館 明治期の書籍デジタル化 3万冊ネットで閲覧可能に
熊取町立熊取図書館 1/27図書館を生涯の友として 才津原哲弘
委託問題を考える 1/27学習会 大阪府子ども文庫連絡会 府立文化情報センターさいかくホール
読売新聞大阪 1/27摂津市民図書館展示室 郷土玩具の「未」ズラリ 浜口新次
豊中市立東豊中図書館 1/26リコーダーで楽しむミニコンサート アンサンブル・ピポー
大阪市立阿倍野図書館 1/26粘土細工教室 おきあがりこぼしをつくろう 受付1/5〜
熊取町立熊取図書館 1/26一般文学講演会 芥川賞・直木賞をめぐって 村上治水 申込1/8〜
豊中市立服部図書館 1/25人形劇「森のバーバ・ヤガー」
豊中市立東豊中図書館 1/25ハーブガーデンを訪ねて 英国・南仏ラベンダー紀行 谷口 恵美子
豊中市立庄内幸町図書館 1/25さいわいっこ広場
寝屋川市立中央図書館 1/25インド式絵巻物紙しばい
四條畷市立四條畷図書館 1/25人形劇
大阪市立中央図書館 1/25子ども会 おはなしなど おはなしサークル「まじょ魔女」
大阪市立淀川図書館 1/25朗読会
大阪市立生野図書館 1/25冬の子ども会 人形劇など
羽曳野市立丹比図書館 1/25お話とリズム遊び
堺市立泉ヶ丘図書館 1/25講演会 「時代小説が変わる 「読む」から「体感する」物語へ」 多田容子 申込1/10〜
堺市立鳳図書館 1/25おはなし大会
羽曳野市立羽曳が丘図書館 1/25大型紙芝居
泉佐野市立中央図書館 1/25講演会 「ガンと共に生きる」 赤星たみこ
泉南市立図書館 1/25図書館の楽しいマジック教室 河合勝 申込1/8〜
産経新聞投書 1/25図書館で感化勉強にも拍車
大阪日日新聞 1/25中之島図書館幅広く活用 別館に大学院教室 ビジネス機能も併設
枚方市立菅原図書館 1/24大人が楽しむストリーテリング 枚方おはなしを語る会
産経新聞 1/24国会図書館 制約いろいろありますが... 悠々閲覧魅力です オープン3カ月、4万人突破
読売新聞 1/24中之島図書館にサテライト大学院 大阪府、来春から 「学びの都」再生へ誘致
高槻市立小寺池図書館 1/23本を楽しむ会 小寺池朗読グループ
産経新聞 1/23駅前で便利な図書館完成 4月の開館向けて搬入作業 泉北高速和泉中央
和泉市立図書館 1/22おりがみ教室
寝屋川市立中央図書館 1/21,28,2/4,18,25おはなしの入門講座(全5) 渡辺淑子(2〜3) 寝屋川おはなしを語る会
大阪市立中央図書館 1/20,27,2/3,10,17古文書講座(初級編) 申込往復葉書12/16〆
大阪市立中央図書館 1/19国際交流フォーラム 留学生の「マンガ・ニッポン見聞録」
島本町立図書館 1/19絵本とともに旅をして 川端誠 ふれあいセンター3F 第四学習室
田尻町立公民館 1/19人形劇「はらぺこ坊やホップくん」 おはなしキャラバンつばさ
豊能町立図書館 1/18新しい香りによる脳の活性化とリラクゼーション 藤田稔 50名先着順
箕面市立萱野中央人権文化センター図書コーナー 1/18MIYOちゃんのパネルシアターをたのしむ会
吹田市立さんくす図書館 1/18紙芝居大会
豊中市立東豊中図書館 1/18はっぴーかーにばるパート2 おたのしみピヨの人形劇 整理券1/11〜
豊中市立服部図書館 1/18おはなしポケット
豊中市立庄内幸町図書館 1/18おはなしポケット
守口市生涯学習情報センター 1/18おはなし会 「どんぐり」
大阪市立中央図書館 1/18市民的知性の源流 木村蒹葭堂を考えるフォーラム 水田紀久 橋爪節也 嘉数次人
大阪市立港図書館 1/18,25オリジナル絵本をつくろう 小学生20人 受付12/15〜
大阪市立大正図書館 1/18どようおたのしみかい 絵本と紙芝居
大阪市立東成図書館 1/18なにわ語り部の会 おはなし会
大阪市立鶴見図書館 1/18冬の子ども会 人形劇など
大阪市立平野図書館 1/18冬の子ども会
大阪市立住之江図書館 1/18粘土細工教室 おきあがりこぼしをつくろう 受付1/5〜
八尾市立八尾図書館 1/18ワークショップ 作者と一緒に絵本を体験しよう 近藤薫美子 申込1/8〜
柏原市立図書館 1/18読もう!遊ぼう!楽しもう!
羽曳野市立陵南の森図書館 1/18大型紙芝居
和泉市立図書館 1/18おうたの日
産経新聞 1/18「図書館で研修」・・・実は休館日 都立高の教員44人虚偽報告
読売新聞夕 1/17さわる絵本に真心込めて むつき会 品川区立大崎図書館
豊能町立図書館 1/17くす玉を作ろう 田坂節子 20名先着順申込1/10〆
高槻市立天神山図書館 1/17こどもの本をよもう会
熊取町立熊取図書館 1/17講演会 「図書館を生涯の友として」 才津原哲弘
大阪市立東淀川図書館 1/16,23,30,2/6,13おはなしボランティア養成講座 大阪子ども読書活動支援事業実行委員会
豊中市立岡町図書館 1/15おはなし会(スペシャル)
熊取町立熊取図書館 1/15シニアコンサート 童謡・唱歌を歌おう 申込12/14〜
大阪市立中央図書館 1/14公開講座 紙芝居のいろいろ 宗宮くに子 大阪府子ども文庫連絡会主催
羽曳野市立丹比図書館 1/14お話とリズム遊び
高槻市立小寺池図書館 1/11,12グループまーぶるのおはなし会
島本町立図書館 1/11小学生のお話会
四條畷市立四條畷図書館 1/11おはなしとんとん
大阪市立東淀川図書館 1/11人形劇
大阪市立阿倍野図書館 1/11人形劇 劇団「クラルテ」
柏原市立図書館 1/11かみしばいとお話の会
藤井寺市立図書館 1/11おはなし会 さあくるおはなしころりん
和泉市立図書館 1/11おはなしたまてばこ
産経新聞 1/11国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」 明治期の図書無料閲覧HPに66万件アクセス
和泉市立図書館 1/10ちいさなおはなし会
熊取町立熊取図書館 1/10シニアコンサート 童謡・唱歌を歌おう アンサンブル・エコー 劇団あめんぼ座 受付12/14〜
茨木市立中央図書館 1/9〜11本のリサイクル展 1人10冊
大阪市立東住吉図書館 1/9折り紙教室
高槻市立天神山図書館 1/8親子で絵本を楽しむ会
島本町立図書館 1/8わくわくかみしばい
豊中市立服部図書館 1/8おはなしポケット
四條畷市立四條畷図書館 1/8かるた大会
四條畷市立田原図書館 1/8絵本の時間
大阪市立東成図書館 1/8なにわ語り部の会 おはなし会
大阪市立都島図書館 1/8ポンポン劇場 立体紙芝居
産経新聞 1/7映画版国会図書館を 全作品保管文化庁が検討
大阪日日新聞 1/5府民の募金で記念事業を 財政難の府は予算付けず 目標500万、協力呼び掛け
守口市生涯学習情報センター 1/4おはなし会 「こまどり」

ボール図書館 催し 出来事(過去分)

HOMEへ