空と文字(FIELD)

ササの不思議




一見平凡に見える生き物でも、その生物独特の不思議さと歴史が秘められているもので
すが、日本の森林の林床を広く覆っているササも例外ではありません。
 ササの個体とはいったいどこを指すのでしょうか。一本の稈でしょうか。よく知られて
いるように、ササの稈は地下茎で繋がっており、茎の途中からタケノコが出て増えていき
ます。ですから一本一本の稈は正確には一個体ではなく、地下茎で繋がっている全体が一
個体なのです。巨大な樹木が地下に横たわり、一本一本の枝に当たるのが一本の稈と考え
るとよく、一本の稈は同じ遺伝子を持つ、SFやバイオで馴染みのクローンなのです。
 竹や笹は本来熱帯の植物だったのですが、何故寒い地方にまで分布できたのでしょう。
もちろんササ自体が寒さに適応したのが大きいのですが、雪が寒さから身を守るコートの
役目を果たしている事も大きな理由なのです。多雪地に分布するチシマザサは特に多量の
積雪に適応しています。根元が大きく曲がっていて、すぐに雪の下敷きとなり厳しい寒さ
から身を守るとともに、雪のすべり圧力から曲がった稈でうまく逃げているのです。また、
稈の途中に着く冬芽は他のササより高い位置に着きますが、これも雪の下敷きとなること
で寒さから守られているのです。そして雪消え後、稈の弾力性で高い位置に復元した稈上
で芽ぶいた冬芽は、光を受ける上で他の植物より有利なのです。これらの特微は、雪国に
多い匍匐性の低木に共通した特微ともなっています。         (青木 満)
 



トップ アイコン
トップ


空と文字(FIELD)