空と文字(FIELD)

ダケカンバ帯1,500m〜1,800m



ダケカンバ帯1,500m〜1,800m

 

黒岳リフト終点付近からわずかに登るとダケカンバ帯に入ります。またチシマザサの群落も現れます。 チシマザサ群落はダケカンバ林が大量の積雪と長い積雪期のために成立できない環境の所を占めているのです。低木ではマルバシモツケ、ウラジロナナカマドが多く混生し、オガラバナ、ミネカエデ、ウコンウツギなどが散生しています。
 ダケカンバの樹高は下部では10mほどですが、上部に登るにつれて低くなり、しかも主幹がほふく状となってきます。ダケカンバの若木は積雪の影響で根曲を生じていますが、枝の生長はよく素直に伸びています。これは技に柔軟性があって、積雪の下に敷かれることにより厳しい冬の風害から保護されるからです。しかし生長するに従い、積雪期でも雪上に樹幹が出る頃になると風害を受け、また表層雪崩で技を折られ、更にはエゾユキウサギによる食害などによって、枝がねじ曲げたような樹型に変わってゆくのです。 ダケカンバ帯は斜面の方向や尾根筋、積雪の量などの条件によって多少上下しますが、黒岳ではマネキ岩付近が限界となっています。おもしろいことに、厳冬期の野生動物の活動の限界もこのダケカンバ帯くらいまでで、エゾユキウサギやキツネ等が時々このダケカンバ帯に姿を見せています。                     (中條 良作
 

ダケカンバ帯を構成する植物
 この地域は下部では針葉樹が入り込み、上部ではハイマツ帯の植物が混入して来るので
ササ群落以外のところでは次のような植物が見られます。
低木層 ハイマツ、ミネヤナギ、マルバシモツケ、ウラジロナナカマド、ミヤマホツ
     ツジ、エゾクロウスゴ、チシマヒョウタンボク、ミヤマハンノキ等
草本層 メシダ、シラネワラビ、ミヤマワラビ、タカネスイバ、エゾレイジンソウ、
    ダイセットリカプト、ハクサンイチゲ、ミツバオウレン、モミジカラマツ、
     シナノキンパイ、ハクセンナズナ、アラシグサ、ヤマブキショウマ、ウメバ
     チソウ、ノウゴウイチゴ、ミヤマオトギリ、ハクサンボウフウ、オオカサモ
      チ、ウサギギク、コモチミミコウモリ、コ
     ガネギク、チシマアザミ、ナガバキタアザ
      ミ、タカネヌカボ、ヒメノガリヤス、ミヤ
     マクロスゲ、ミヤマスズメノヒエ、ショウ
      ジョウバカマ、マイゾルソウ等
北海道の植生 より



トップ アイコン
トップ


空と文字(FIELD)