雲とシュプール

熔結凝灰岩と火砕流


熔けて固まった岩熔結凝灰岩

 

熔結凝灰岩という岩石を知っていますか。普通の人ならちょっと首をかしげますが、「層雲峡の奇岩絶壁を作っているあの岩です。」と言われると「あゝ。」とうなずいてもらえそうです。 では、この層雲峡熔結凝灰岩はどのようにしてできたのでしょう。 第4紀更新世後期頃、中央火口は大きな爆発を繰り返しました。おびただしい量の軽石や火山灰が火口からあふれだし、火砕流や熱雲となって古大雪火山群の斜面を流れ下り、低所や谷を埋め、丘陵状平坦な面を作って流れ広がっていきました。この堆積物は、堆積直後は高温であるため堆積物の下部や中部では上部の荷重も加わり、いろいろな熔結作用を起こしました。また、自重の圧力でガラス片や軽石は再溶融し、扁平化し、湾曲し、変形しながらも六方称形で柱状節理のある堅く緻密な熔結凝灰岩を作っていったのです。 この層雲峡熔結凝灰岩は、層雲峡周辺だけではなく、天人峡を始めとする大雪山一帯に広がっています。また、大雪山周辺では、もっと年代の古い愛山渓熔結擬灰岩やチカルベツ熔結凝灰岩等を見ることもできます。



火砕流(かさいりゅう)

火砕流(かさいりゅう)=火山砕石流を略した言葉で火山噴火の一形式。
 火口から放出された砕せつ物は激しい勢いで空中高く吹き上げられ、垂直に立ち上がる噴火雲を形成し、やがてそこから、火山礁や火山灰が順次に降下して地表に堆積する。さらに赤熱した火山灰、火山硬、火山岩魂などが、火山ガスと共に一団となって熱い黒煙を作りながら山腹に沿ってなだれ下ることをいう。熱 雲(ねつうん)=火山噴出物・噴火様式の一形態。 ガスに富んだマグマの破片が噴出されるときは、空中高く吹き飛ばされることなく、一時に火口からあふれ出すと、これらの破片は高温のままガスと混じって雲のような状態で火山体の斜面を急速度で流れる。これを熱雲という。 熱雲は、高温のガスに火山灰、火山塊などが懸濁した状態で、山腹を高速で流下する下山噴出物の一種で一瞬のうちに山麓の町を灰塵に帰すこともある。この噴火は、粘性に富んだマグマからのガスを爆発的に放出し、みずから粉砕しつつガスと個体の濃厚で高温の混濁物を作りつつ高速で流動することによって生ずるものである。
参考文献 世界大百科事典 平凡社

トップ アイコン
トップ
雲とシュプール