2005年5月 -Mayo-

<<前のページ | 次のページ>>
2005年5月31日(火)
FIESTA!

今日は看護婦の何とかの日のFIESTAがあった。午前中はその飾り付けを作って、午後はFIESTA!
あゆみはひたすらみんなに飲み物やご飯を配るウェイター役。ちょっと大変やったけど、楽しかった♪
すっごい甘いワインが出て、それをカウンターパートとぐびぐび飲んだ☆
ニカのあまーいケーキも食べてほんとお腹いっぱいやった。
夜トイレから出たら、家の人にまたまた文句を言われた。
しかも、なんと、おしっこくらいでトイレの水を流すなと。
断水だったりするなら納得もいくけど、今は雨季で常に水はある。しかもうちは共同トイレ。
理由は、トイレの汚水は下水に溜まるようになってるけど、そこがいっぱいになったら
8.000ドル払って工事しないといけないからやって。
そんなにトイレ行ってないって言ったけど、「うちにそんなお金はない」って言われたから、
もううんざりして、はいはいって言いながら部屋に入っちゃった。
せっかく楽しい1日やったのに。

2005年5月30日(月)
Dia de la Madre.(母の日)

今日はDia de la Madre。それは知ってたけどなんも言われてなかったから
普通に仕事行ったらカウンターパートはお休み。
「あたしの仕事ない?」って聞いたら
「ないよー。」って言われたから、
「じゃあ帰るね!」って帰ってきた。
突然のお休み。どうしようか迷ったけど、グラナダに買い物に行くことにした。
その前に洗濯物を洗ってたら、家の人に文句を言われて腹たった。
グラナダでは友だちに会ってうろうろしたり、買い物したり。っていっても日用品。
やっぱりナンダイメで買うより、グラナダで買ったほうが安いみたい。
夜は世界のミスコンがやってて、家の人と一緒にみた。
今年はカナダの人が1位やった。

2005年5月29日(日)
スペイン料理。

朝から天気が悪くて、海の状態もあまりよくなかったから海に入らずに少し町をぶらぶらした。
それからグラナダへ帰って、スペイン料理を食べに行った。
久々にパエリア食べた♪メルセデスが作ってくれたとき以来。おいしかった♪
日曜はバスの最終が早いから、みんなより一足先にナンダイメへ帰った。
本当に楽しい週末やった☆

2005年5月28日(土)
海へ。

朝早くおきて、Rivas(リバス)のSanJuan del Sur(サン・フアン・デル・スール)へ行った。
バスに乗って他の人に合流してからしばらくしたら、バスを待ってるときに話し掛けてきた男の子が、
自分が色々教えてあげたからお金を払えって言ってきた。

無視してたけどだんだん脅しに入ってきて、ペンをこっちに向けて威嚇してきた。
刃物じゃないからそこまで恐くもなかったけど、やたらしつこくて嫌な感じ。
うちらに話し掛けてきたのもそれが目的だったのかと思うとほんと嫌やわー。寂しい。

Rivasでは、初めてボディーボードをした♪♪すごい楽しかった〜。
まだ自分一人じゃ波に乗れないけど、波に乗せてもらってすごい気持ちよかった。
自分で乗れるようになりたいなー。
夜はロブスターを食べてお腹いっぱい。星もすごくきれいですごい癒された。流れ星もみた。
ニカじゃないところにいるみたいな気分やった。

2005年5月26日(木)
ドイツ料理。

午後から出勤なので、マナグアのドイツ料理屋さんでお昼ご飯を食べてから帰った。
久しぶりにしょっぱくないご飯で、おいしかった〜♪
少し遅れ目でナンダイメに到着。今日のバスはナンダイメの町中に入らないバスやったから
病院まで歩いた。そして、迷った・・・・。
まっすぐの道やのに、なんか勘違いして途中で曲がったら自分がどこにいるか全くわからんくなった。
ちょっと怪しげなところやったからあせったけど、なんとか到着。

そして特にすることもなく、少ししてからおうちに帰った。

2005年5月25日(水)
2回目の青少年集まり。

今日は8時から青少年の集まり。のはず。カウンターパートが来たのは8時30分。
そのときはすでに子どもたちは集まって待ってた。
といっても、来てくれてたのも6人。約半分になってしまった。
今日は第2次成長がテーマ。
時間通りに始まらないだけじゃなく、カウンターパートは予定以上の事を話し、
結局ゲームも何もせずに終わった。
子どもらは恥ずかしがりながらも一応熱心に聞いてた。
ただ、カウンターパートの威圧的な態度が雰囲気を悪くする。
でも、雰囲気をよくするために何もいえない自分が一番くやしかった。言葉の壁は大きい・・。
午後からはマナグアであるHIV感染者による劇を見る為にグラナダへ出た。
グラナダで友だちと待ち合わせた後、郵便局へ行き、街角でビゴロンを買いマナグアへ。
協力隊の先輩隊員が指導をして作り上げた劇は空港近くのとてもきれいなホテルで開催された。
言葉以上のものが、たくさん伝わってきた。HIVのことはもちろん色々考えさせられたが、
それ以上に自分の生き方、前に進んでいこうすることの大切さなど、たくさんの事を考えさせられた。
そして、自分はまだまだやれるんだと思った。前に進まないとね。

2005年5月24日(火)
田舎へ。

今日はナンダイメの田舎での診療について行った。
ほんの少し車で走ると大きな道の両側に家が並んでてそこに入っていったら、
道はドロドロでぐちゃぐちゃ。

ここんとこ雨がすごいから余計にすごいことになってるみたい。
雨がたくさん降るとみんな診察にはこれないから、
今日はわざわざ出向いたって言ってた。

あるおうちのリビングを借りて、5歳以下の子ども対象に診察をしながら、
飲み水を清潔にする為の塩素と
下痢を起こした子どもの為のポカリスエットみたいなのを配った。

お医者さんが診察している間は、そこに住んでいる子どもたちと一緒に話たりしてた。
みんな貧しそうやけど、本当にかわいかった。
マンゴーすきってしったら、木を揺らしてたーくさん取ってくれた。
みんなだってお腹すいてるやろうに、わざわざとってくれたその気持ちが
すごくすごく嬉しかった。

ニカラグアに来て、人に物をねだられることが多くて嫌気がさしてたけど、
今日出会った子どもたちのお陰でニカラグアも捨てたもんじゃないと思った。

2005年5月23日(月)
ガーゼ作り。

今日は病院でガーゼ作りをした。
おっきなガーゼをちょきちょき切ったのを畳んでつくる単純作業。
作業するのは結構好きだから別にいいんやけど、ガーゼって清潔じゃなくていいのかな?
って思いながら、汗をかきながらつくった。
うちの病院は他のCentro de Salud(セントロ・デ・サルー)より大きくて、
機械も他のところよりはあるけど、やっぱり経費が足りないみたいで色々大変そう。
病院が大きい分人もたくさんいて、なかなかみんなと仲良くなるっていう事ができないのが
ちょっと寂しかったんやけど、最近看護婦さんと少しづつしゃべれるようになってきた♪
でも実はそうじのおばちゃんとかとしゃべる方が楽しかったりする。

2005年5月22日(日)
Bien Venido

グラナダでBienVenidoがあった。日本語だと歓迎会かな?
レストランでグラナダに住んでいる先輩隊員と一緒にご飯を食べた。
メキシカンレストランに行ったんやけど、おいしかった♪自己紹介とかして、いろいろ話を聞けて楽しかった。
それからナンダイメに住んでいる先輩隊員と一緒に帰って、お昼ねした。
しばらくして、今日は日本は23日でお母さんの誕生日やから、ネットをしに行った。
1時間しゃべってすごいほっとした。溜まってた気持ちも全部はけてほんとほっとした。
ここに来て家族の大切さが本当に身にしみる。
友だちがくれたはがきに書いてある言葉。
「心の底から 安心できるって 単純だけど とても大切」
本当にそのとおりだと思う。自分は日本にそういう所があるってすごく恵まれてるなって思った。
家族が居ても、家族がそういう場所じゃない人も世の中にはたくさんいると思うから。
ましてや子どもがそういう状態だとしたら、それはとてもつらいこと。
この年で、そういう場所があるのに、それが近くにないっていうだけでこんなにつらく感じるのに
そういう存在がないなんて、想像するだけで心が苦しくなる。
お母さん、お父さん、お姉ちゃんありがとう。

2005年5月21日(土)
初の青少年の集まり。

今日は初めての集まりでどれだけの子が来てくれるか不安だった。
しかも始まるちょっと前に急に大雨が降りだして余計に希望がなくなった。
こっちの人は、雨がふるととにかく来ない。学校も休みになってしまうくらい。
といっても、日本の雨と違って勢いが半端じゃないし、道が川になってしまうから行きたくない気持ちもわかる。
いざいってみるとやっぱり誰もいなかった。ふぅぅっと思ってるとちらほら子どもが来た!
結局雨の中11人も来てくれた!前に呼びかけに行った小学校の子が9人。
それから、以前にも活動に参加してた子が2人。なんかすごく嬉しかった。
今回は初めての日だったから、この集まりの目的やいつ集会をするかなど話し合って終わった。
次は来週の水曜日の朝8時から。
今回来た子どもたちはみんな午後から学校に行っていて、朝は家のお手伝いや宿題をしてるみたい。
どんな風に活動ができるのかまだまだ分からないけど、カウンターパートについてがんばろう。

2005年5月20日(金)
ひまひまひま。

少し水がひいた後の川

今日は朝から大雨で、再びナンダイメの道は川に・・。
渡れなくて途方にくれてたら丁度病院の経理をやってる人に会って一緒に行った。
偶然遭わなかったら、また濡れるの覚悟で渡らないと病院まで行けないところやった。
よかったよかった♪

朝は何もやることがなくて、また性教育の本読んでた。
カウンターパートがお医者さんとの会議に行っちゃったから、それからは折り紙してた。
結局FIESTAの飾りつけも何もせずにお昼に帰った。
午後からは前に青少年のグループに入ってた子のおうちに
もう一度確認に行くはずやったけどあまりの雨で結局行かなくて、ぼーっとしてた。

で、帰りもまた川がいっぱいあって渡れなかったら、石を置いてくれたり、
トラックの上を通らしてくれて

何とか家の前まで帰ったのに、家の前にも川があった・・・。
途方にくれてたら、近くの人が板持ってきてくれて、
でも同じ瞬間に家の人がはしごもって来てくれたから

結局はしごで渡ったけど、みんなの優しさが嬉しかった☆
にしても、川できすぎやけど・・。しかも泥川。
最近は現実逃避なのか、ストレス発散なのかよくわかんないけど、やたら読書家。
ナンダイメに来るときに連絡所から本を借りてきたんやけど、もう4冊読み終わっちゃった。
明日また連絡所行くから新しいの借りてこよう♪

2005年5月19日(木)
カミオネーター=トラック。

今日の午前中は性教育の本よんだり、ちょっと遠くの世界に行ったり。
午後からはもう一度こないだの小学校に行く予定やったけど、雨がきつかったからカミオネーターで行った♪
救急車より新しくてかなり快適やった!
こないだ説明をしたクラスより大きい子がいるクラスがあるとかで、そっちに説明しに行った。
かなり大きい子が何人かいて、しかも来たいって行ってくれて前よりいい雰囲気やった。
ニカは日本みたいに同い年で入学してずっと学校に通えるわけじゃないから、同じクラスにも違う年の子がいるの。
だから、できるだけ13〜14才くらいの子を選んだ。
それから、来週の火曜日にFIESTIA(FIESTAの小規模版)を病院でするらしくて、
あゆみがその飾り付けをすることになったみたい。

明日はお花作ったりするって言ってたから楽しみ♪いい1日だといいな。

2005年5月18日(水)
すっきり。

今日は言いたいこと全部言えた♪カウンターパートが落ち着いてるときをねらって、言ってみた。
まだニカラグアの青少年のこと何もわからないし、今まで活動をどうやってやってきたのかも知りたいから
1〜2ヶ月は見るだけにさせて!って言ったらやっと納得してくれた。
今回のゲームを考えるって話になってたけど、今回はゲームじゃなくて週カレンダーを作ってもらうことにした。
ニカの青少年がどんなことに興味を持ってるのかも知りたいし、ここの子は貧しければ働いてたり、
お母さんの仕事手伝ったり好きなこと意外にしないといけないことが色々あるから、
毎日どういう風に過ごしてるのかしりたいからやってみることにした。
カウンターパートも納得してくれた。後はこっちの子がどこまで詳しく書いてくれるかにかかってくるけど。
紙とか全然ないから裏紙に手書きの表だから、書く気を誘えないかな〜って気はするけど、まぁやってみよ♪
ダメだったら、それを元に一人ずつちょっとずつ話聞いても良いし。
それから今日は久々にみんなとチャットできてすごい楽しかった♪
正直精神的になかなか大変な毎日だったから、かなりストレス発散できた☆ありがと!!

2005年5月17日(火)
8:30出勤。

カウンターパートに8:30においでって言われたからいつもよりゆっくり行ったけど、まだ来てなかった。
で、朝一小学校に行くはずやったけど雨が降り出したから、しばらくカウンターパートが心電図とるの手伝ってた。
何も資格ないのにいいの??って感じやったけどおもしろかった♪♪
3人分とり終わったら晴れてたから、小学校へ。
したら、どうやら朝は小さい子どもたちだけが来てるみたいで、もう一度午後に行くことになった。
午後から行ったけど、最初に入ったクラスはどうみても10歳前後。とりあえず青少年のクラブの説明したけど、
めちゃ微妙な感じやった。カウンターパートの説明の仕方を聞いてたら、絶対興味を持てないような雰囲気。
性教育を前面に押し出してて、自分やったらきっといかないよな〜って思いながらも語学力のなさと、
どこまで自分の意見を出したらいいかの迷いで何もいえなかった。
初めは前にクラブに入ってた子だけで集まるみたいに言ってたのに話がどんどん変わっていってちょっと大変。
自分がどうやっていきたいかも具体的に考えよう。で、とりあえず初めはカウンターパートに従ってやっていこ☆

2005年5月16日(月)
恐いなー

今日は積極的に行こうと意気込んで行ったんやけど、カウンタ-パートがどこにいるかわからんかったから、
誘われるがままにセントロ・デ・サルーに行った。
したら、15歳で妊娠した子と、14歳で妊娠したかも?って感じの子がいた。
2人とも田舎の方から来たみたい。看護婦さん曰く、妊娠する若い子は田舎の子が多いって。
でも、田舎の方では青少年の活動はないみたい。青少年活動にはMINSA(保健省)から
予算が全然下りないみたい。したら田舎でやるのは難しいよね・・・。でも必要。
午前はベロニカに色々教えてもらった。優しくていい人そう☆
午後からカウンターパートと色々話をしたんやけど、あなたは何ができるの?ってかなり言われて恐かった。
青少年の集まりで活気付けるために何かをして欲しいって。
そんなこと突然言われたって、まだまだ知らないことだらけなのにね。
ちょっと、結構?恐かった。

2005年5月15日(日)
ナンダイメ。

グラナダ組みの他の3人がナンダイメに遊びにきた。
って言っても何もないところだけど、うちみて、病院観にいった。
アイス食べたりだらだらしてただけやったけど、すごい気分転換になった。
みんな同じように毎日病院で暇をしてて、ストレス溜まってたから。
本当はもっとゆっくりするつもりやったけど、どうやら日曜のバスはすぐに終わってしまうみたいで
あわてて16時くらいに帰っていった。みんな来てくれて嬉しかった♪
その後は、隣のおうちで、みんなと色々しゃべった。
ここんとこ、あんまり人としゃべりたくなくて部屋に閉じこもってたから久々でちょっと楽しかった☆

2005年5月14日(土)
初黄バス。

グラナダで協力隊の医療部会の集まりがあるから、初めて一人でしかも初めての黄バスにのった。
ニカラグアには都市間を結ぶバスがたくさんあって、黄色いバス(アメリカのスクールバスのお古)と
ワゴン車のバスがあるねん。サンマルコスから小さいバスには何度か乗ったけど、大きいバスは初めてやったから
ちょっと緊張した。でも実際乗ったら何ともなくて、45分くらいでグラナダに到着。
着いたら友達が迎えにきてくれてて一緒に銀行へ行って、それからグラナダの中心近くにあるカフェで話あい。
その後、おいしいレストランで豪華に昼食。おいしかったーけど、多かった。
それからスーパーでちょっと買い物。ほんとはその後帰るつもりやったけど、
昨日嫌なことがいくつかあってナンダイメに帰りたくなかったから、友達の家に一泊した。
その子の家は、家族というよりは下宿って感じやからすごい楽しかった♪
二人でウクレレ弾いてオカリナ吹いて歌うたって♪
でも夜中に急に雷鳴り出して停電。丁度お風呂に入ったところやったからびっくりしたー。
でも、楽しい1日やった。

2005年5月13日(金)
お祝い。

今日も一日つまらないんやろうなーって思っていったら、
今日は看護婦の日のお祝いをやるとか。午前中はケーキ食べたりして終わり。
看護婦さんは今日は午後休んでいいとかで、あゆみのカウンターパートは帰った。
けど、あゆみは午後からセントロ・デ・サルーの方に行って、子どもの診療室を覗いた。
結局4人くらいしか来なくてあっという間に終わった。もう人いないから帰って良いよーって言われたからかえった。
したら、看護婦さんも普通に帰ってた。日本とえらい違い。
ナンダイメの近くの田舎からきて、診療を待ってる人としゃべったんやけど、
診療に来る為に夜中の2時に家を出て、牛車で4時間かけてきたって。
でも医者がまだきてないから、13時までまって、診療してもらってそれから帰るって。
セントロ・デ・サルーに来てる人は貧しい人が多いから、なんかみんな大変そう。
それなのに看護婦や医者は・・・?って思ってしまう。ふうぅ。これが現実なんだね。

2005年5月12日(木)
早速お休み。

今日はマナグアで看護婦の集まりがあって、カウンターパートがマナグアに行っちゃうから休んでいいよって言われた。
ので早速のお休み。まだ部屋の片づけが出来てなかったから、スーツケース開けたり、写真の整理したり。
午前、家族がナンダイメのメルカド(市場)に行くっていうからついていった。ちっちゃかったー。
でも、ちょっとは物が買えるみたいでよかった♪
メルカドに行くまでの道にある家は、うちとは全然ちゃうくて、貧しそうやった。
やっぱりどこの市でもすごく貧富の差があるんやなーってしみじみ思った。
それから初めて自分で洗濯をした。サンマルコスでは洗濯機で洗ってもらってたから。
すごく原始的な洗い方やけど、以外に楽しかった。暑いから水に触ってられるのはすごく気持ちいい♪

2005年5月11日(水)
初めての出勤。
今日は初めて病院に出勤した。その前に家の人が、ワールドビジョンの事務所の場所を教えてくれた。
で、あゆみを紹介しながら 病院の中を教えてくれた。病院はセントロ・デ・サルーと病院に分かれてた。
やっぱり他のセントロ・デ・サルーに比べると大きいみたい。一応手術室とかあったけど、
機能していないって言ってた。あと、お産する部屋とかもあった。
その後は何もすることがなくて、ずっと資料を読んでた。っていっても全部スペイン語やから、
ずっと眺めてた。知らない単語ばっかりやし、辞書で調べても載ってなかったりわからんかったり。
ちょっとぼーっとしてたら、つまらないでしょ?もう帰って良いよって言われたから17時より前に帰った。
何もすることがないって思ったよりも疲れるもんだ。
2005年5月10日(火)
Granadaで。
今日はグラナダで看護婦の集まりがあるとかで、病院の救急車で看護婦さんと一緒にグラナダへ。
グラナダでは他のグラナダ組み3人とあってほっとした。
まだたった1日しかたってないのに、会えるのがこんなにも嬉しいなんて。
グラナダ県の看護婦さんが色々発表してたけど、難しくてちんぷんかんぷん。
しかも部屋はクーラーが効き過ぎでめちゃくちゃ寒かった。やっとこさ発表が終わって、お昼ご飯を食べたら終わり。
ほんとはグラナダでいるものを買いたかったけど、時間がなかったからそのまま看護婦さん3人と一緒に帰った。
帰ってからはインターネットをしに行った。家の結構近くにあるし、自分のパソコン持ち込んで良いって!
よかったー。こっちのパソコン、日本語打てないだけじゃなくて、日本語を読むことさえできなかったから。
2005年5月9日(月)
Nandaime到着。
グラナダ2人とディリオモ1人の家を回って、夕方4時にナンダイメの家に到着。そんなに大きい家じゃないけど、
部屋は前より広くて、トイレとお風呂は共同だけどキレイ。よかった〜。
おうちには、64歳のお母さんとその旦那さんだけ。でも隣にお母さんの家族が住んでて、22歳の子を紹介してくれた。
ニカラグアに来て初めて自分の年に近くて、子どもがいない子に会った。
一日目の夕飯は少なさにビックリ。そしてしょっぱい。ん〜ぼちぼち言おう。
2005年5月8日(日)
いよいよ明日。

4日に連絡所についてから5日間たっていよいよ明日任地に向います!
この5日間は歓迎会をやってもらったり、保健省に表敬訪問に行ったりしました。
今日は16年度3次隊の残りのみんなでMetroCentro(メトロセントロ)に行ってきました!
そこはすっごいきれいなモールで、まるでアメリカとかカナダみたいな感じやった。
日本ではありえないけど、8人で一つのタクシーに乗っていってきた♪
特に買い物はしなかったけど、すごい都会のモールですごい変な感じやった。
今、先輩隊員にナンダイメをぼろくそに言われてます(><;)
めちゃちっちゃくて、何もないって。そんな田舎もいいかなーと思うけど
もしかしたらネットが繋がらないかもしれないねんて。残念。
とりあえず、様子が分かり次第また日記に載せます!

2005年5月3日(火)
最後の日。

サンマルコス最後の日。
朝から学校では、テストと最後のプレゼンと盛りだくさん。
授業の後には式がありました。修了証書をもらいました!
やっとこさ授業がおわって嬉しいけど、サンマルコスを離れるのはちょっと寂しい・・・
けどこれからが本番。がんばろう!で、またサンマルコスに遊びにこよう☆

2005年5月1日(日)
一安心☆

友だちのおうちに行ったら、兄弟で歯医者の人がいて二人に見てもらった。
どうやら、親知らずを抜いたときに化膿止めをもらえなかったのが原因みたい。
その時に入った細菌が少しずつ繁殖して、膿がたまっちゃってるねんて。
ばい菌が広がってて、ほっぺがちょっと腫れてるし、周りがいたむねんて。
で、携行医薬品の中に化膿止めがあったから、それと痛み止めを飲むようにって。
見てもらってすごいほっとした☆お薬もかなり真剣に見てくれて、
ほんと友だちのMamaがお医者さんでよかった。ありがとう(^^)

今日はゆっくり休みなさいって言われたからほぼ一日中家にいた。
夕方すっごい暑かったから、Mamaと一緒に近所の人のおうちの前に行って、
そこの家の人と涼みながら、ちょっとおしゃべりしたり、アクセサリー?作ったりした。
本当は今日は荷物の整理をしようと思ってたけど、できなかったから、明日と最後の一日でやらなきゃ。
ほんといつでも荷物の準備がギリギリ・・・。でも間に合ってるからいっか(笑)