洛西:松尾〜桂

 

桂川を挟んで南側

嵯峨野嵐山に人が溢れかえるのと対照的なところです。嵐山駅はJR・京福いずれも桂川より北ですが、もう一本走っている阪急嵐山線の駅は桂川の北側、本当に嵐山の麓。そこからさらに南側、川と山の間の平地に広がる住宅街や緑の中に、静かに佇むお寺や神社が点在しています。

嵐山へ向かうように、南から歩いてみましょう。まず洛中から阪急京都線に乗って西に至り、桂駅で降ります。ここには日本の建築と庭園の美の精髄と言われる桂離宮があります。宮内庁管轄であり、修学院離宮、京都御所、仙洞御所と並んで、宮内庁京都事務所参観係に申し込みをして事前に参観許可をとる必要があります。私は日程などがあわず、残念ながらいまだに訪れたことがありませんが、時間厳守で集合して、係の方の説明付きで案内されると聞いています。近くには和菓子の中村軒が有名。

ここから北へ上がりますが、少し距離があるので、阪急嵐山線の桂駅から上桂駅まで乗るか、バスで苔寺通まで行くほうがよいかもしれません。

苔寺から北上、晴れれば気持ち良い

通称苔寺(正式には西芳寺)から行きますが、ここも事前に参観申込が必要、また参拝時刻も指定されます。ただし、訪れただけのことはあります。夢窓国師が再建した際に造られた庭は、完全に当時のままで残っているものではないようですが(洪水に何度かあっているという)、よく手入れされています。枯山水、池泉回遊式の二つの庭園は、単に苔が美しいというより、石組をほどこした庭に苔が青く広がる様が素晴らしいものです。これと天龍寺を見比べてから、他の庭を観ていくのもよいでしょう。

苔寺の少し南には地蔵院があります。竹の寺とも呼ばれるここは、訪れる人も少ないため、運がよければただ葉擦れの音の中に座るひとときを味わえるかもしれません。

北上していくと、鈴虫寺(華厳寺)の入り口が見えます。雑誌広告を出しているこのお寺は、一年中鈴虫の音色が響くように繁殖させている住職が、お茶とお菓子を出して観光客に身近に説法することでも有名。お寺は高台に上ったところにありますが、実際に訪れる人で行列になっているのを見たことがあります。ここの境内も竹林と楓が豊かです。

さて、ここからまたしばらく歩きます。桂と苔寺ほどの距離もありませんし、山の麓に降りてくる空気を味わいつつ北に上がっていくのもいいものです。(急ぐなら、苔寺通か松尾小学校前からバスで、松尾大社前へ。)

松尾大社は、酒造りの神様を奉っています。境内に入れば全国から有名な銘柄の酒樽がぎっしり並びます。平安京遷都以前からの歴史を持つ古社はまた、名水の湧くところでもあります。ここはいわゆる「とてもよい場所」に建てられて、長く栄えてきた神社なのでしょう。大きな殿舎の造りと広い境内だけでも見ごたえあります(無料)。さらに、上古・平安・鎌倉の様式を踏まえた三庭園の拝観もあり(有料)。

松尾大社を出て桂川方面に進めば、阪急嵐山線の松尾駅。ここからは、(1) 洛中に戻るなり、(2) 嵐山へ直行するなり、(3) 松尾橋を渡って梅宮大社を参拝してから四条通でバスに乗って洛中へ戻るなりすればいいわけですが、晴れているならさらに北へ歩いてみましょう。

松尾橋まで進んで、手前で北へ進みます。川沿いに嵐山東公園があります。晴れて気候のよい日には、なかなか楽しい散歩です。川沿いの散歩が終わる頃には、阪急嵐山線の終点、嵐山。駅周辺には急に店が建ち並ぶ賑わいに、少し休みたくなることでしょう。

時間があるようなら、もう一歩寄り道を。渡月橋に至る前に、嵐山を見上げれば少し小高いところに塔が見えます。法輪寺です。階段を上った境内から振り返れば、北に広がる景色を一望できます。また、境内には電電宮といって電気の神様が奉られており、珍しいものです。普段は静かなこのお寺は知恵を授ける虚空蔵菩薩をご本尊としており(虚空蔵さんと呼ばれる)、歴史も平安京以前まで遡れる古寺です。嵐山に遊ぶ際にまわってもいいですが、ここでは桂川の南ということで、松尾側におさめました。

法輪寺を降りれば、嵐山。よく歩きましたし、ゆっくり休みましょう。