藤原仲麻呂 ふじわらのなかまろ 慶雲三〜天平宝字八(706-764) 略伝

武智麻呂の二男。母は阿部氏。豊成の同母弟。藤原房前の娘袁比良(おひら)を正妻とする。子に執弓(真先)・久須麻呂・真従・朝猟ほか。天平宝字二年(758)以後は藤原恵美朝臣押勝と称した。
大学少允を経て、天平六年(734)、従五位下に叙せらる。同十二年、聖武天皇の関東行幸の際には前騎兵大将軍となる。同十三年、従四位下。同年七月、民部卿となり恭仁新京の造営に主導的役割を果たす。同十五年、従四位上参議に就任し、左京大夫を兼ねる。同十六年閏一月、難波宮行幸の際は恭仁京留守官を勤めるが、脚病により恭仁京に帰還した安積親王の急死後、留守官を解任された。平城還都後、近江守を兼ね、天平十八年(746)には式部卿に遷任される。同年従三位、同二十年には正三位と進み、天平勝宝元年(749)、中納言を経ず大納言に昇進する。同年八月、新設の紫微中台の長官(紫微令)を兼ね、以後光明皇后の勢威を背景として、その権力は左大臣諸兄・右大臣豊成を凌ぐようになる。同二年、従二位。同九年五月、紫微内相に就任し兵事を掌握。同年六月末、山背王の密告により橘奈良麻呂・大伴古麻呂らの謀反計画が発覚し、与党を捕縛した。天平宝字二年(758)八月、孝謙天皇が譲位し、淳仁天皇が即位すると、大保(右大臣)に就任し、藤原恵美の姓と押勝の名を賜る。さらに永世相伝の功封三千戸・功田百町を賜わり、私鋳銭・私出挙と恵美家印を用いることを許された。同六年には正一位と位人臣を極めたが、道鏡を寵愛する孝謙上皇との間で次第に対立が高まり、同八年九月、ついに乱を起こして琵琶湖で斬殺された。続紀の伝に「率性聡敏、ほぼ書記に渉る。大納言阿倍宿奈麻呂に算術を学び精通する」旨ある。
万葉集に2首の歌を残す。『藤氏家伝』を編纂させ、『続日本紀』の編集にも関わった。

大納言藤原家にして、入唐使等を(うまのはなむけ)する宴の日の歌一首 すなはち主人卿作る

天雲の往き還りなむものゆゑに思ひそ()がする別れ悲しみ(万19-4242)

【通釈】空の雲は往っては帰って来るもの――そのように、あなたもいずれは帰って来るものなのに、私は物思いに沈んでいる。別れを悲しんで。

【補記】天平勝宝三年(751)二月、藤原清河ら遣唐使を送別する宴。清河は作者の従弟。

天平宝字元年十一月十八日、内裏にて肆宴きこしめす歌

いざ子ども狂行(たはわざ)なせそ天地の堅めし国ぞ大和島根は(万20-4487)

【通釈】さあ、皆の者よ、馬鹿なことをするでないぞ。この大和島根は、天地の神々が造り固めた国であるぞ。

【補記】「子ども」は皆の衆、おまえたち、というほどの意。「たはわざ」は、常軌を逸したこと・愚行・軽率な行為などの意。この場合、橘奈良麻呂の乱をほのめかしていよう。


最終更新日:平成15年12月20日