門部王 かどべのおおきみ 生年未詳〜天平十七(745) 略伝

父母等は未詳。『新撰姓氏録』によれば敏達天皇の孫である百済王の後裔。『皇胤紹運録』は長親王の孫とするが、これは疑わしい(高安王参照)。同じく紹運録によれば、川内王の子、高安王・桜井王の弟。なお、和銅六年(713)に無位より従四位下に叙された同名の王がいて、略歴の一部は判別し難い。
和銅三年(710)正月、無位より従五位下。養老元年(717)正月、従五位上。養老三年七月、伊勢守に伊賀・志摩按察使を兼ねる。養老五年正月、正五位下。神亀元年(724)二月、正五位上。神亀五年(728)五月、従四位下。この頃、「風流侍従」として長田王・佐為王・桜井王ら十余人と共に聖武天皇に仕える(『藤氏家伝』武智麻呂伝)。天平六年(734)二月、朱雀門で歌垣が催された際、長田王・栗栖王らと共に頭をつとめる。天平九年一月、橘少卿(佐為)らを家に招き宴(万葉6-1013・1014)。この時弾正尹。同年十二月、右京大夫。天平十一年四月、高安王と共に大原真人を賜姓される。天平十四(742)四月、従四位上。天平十七年(745)四月二十三日、卒。大蔵卿従四位上。万葉には五首。歌からは養老末年頃出雲守として赴任していたことが知られる。

門部王、(ひむかし)の市の樹を詠みて作る歌一首

東の市の植木の木垂(こだ)るまで逢はず久しみうべ恋ひにけり(万3-310)

【通釈】東の市の並木の枝が成長して垂れ下がるまで、あなたに逢うことができずにいたのだから、恋しく思うのも尤もですよ。

【語釈】◇東(ひむかし)の市 平城京では東西二つの市が置かれた。そのうちの東の市。

門部王、難波にありて、漁父(あま)燭光(ともしび)を見て作る歌一首

見わたせば明石の浦にともす火の穂にぞ出でぬる妹に恋ふらく(万3-326)

【通釈】見渡すと、明石の浦に漁師の灯す火が見える――その炎のようにはっきりとおもてに出てしまった、妻への恋しさが。

【補記】旅先で故郷の妻への思いを詠んだ。

出雲守門部王、(みやこ)(しの)ふ歌

飫宇(おう)の海の河原の千鳥()が鳴けば我が佐保川の思ほゆらくに(万3-371)

【通釈】飫宇(おう)の海の河口にいる千鳥よ、おまえが鳴くと、我が故郷の佐保川がしきりと思い出されることよ。

【語釈】◇飫宇(おう)の海 今の島根・鳥取県境の中の海かという。その「河原」とは、意宇川(今の出雲郷―あだかい―川)の河原。◇佐保川 平城京内の川。千鳥を詠んだ歌が万葉集にある。

【他出】綺語抄、五代集歌枕、夫木和歌抄、井蛙抄

【主な派生歌】
なく千鳥我さへかなし白菅のおふの河風さむくふく夜に(*衣笠家良)

門部王の恋の歌

飫宇(おう)の海の潮干の潟の片思(かたもひ)に思ひやゆかむ道の長手を(万4-536)

右、門部王、出雲守に(まけ)らゆる時、部内(くぬち)の娘子を娶る。未だ幾時(いくだ)も有らねば、既に往来絶ゆ。月を(かさ)ねて後、更に(うつくし)ぶる心を起こす。仍りて、此の歌を作りて娘子に贈致(おく)る。

【通釈】飫宇の海の潮が引いた干潟ではないが、片思いにあの子を慕いながら行くのだろうか、長い旅の道のりを。


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日