和歌入門附録 古典的修辞法

枕詞 序詞 掛詞 縁語 比喩 歌枕 本歌取り

枕詞

枕詞は特定の語の前に置くことが慣習化された語で、ふつう五音からなります(四音・三音もあり)。和歌の修辞法の一つですが、古い信仰心の名残のようにも感じられます。枕詞が冠せられる語を調べると、(ちはやぶる)神、(ひさかたの)光、(あしひきの)山、(たらちねの)母、(くさまくら)旅など、古代人が大切なもの、聖なるもの、あるいは非日常的なものとして、尊んだり畏れたりした物事が多いことに気づきます。枕詞は地名に掛かるものも多いのですが、地名とは古人にとって地霊を呼び起こす畏るべきことばでした。聖なるものへの畏敬の心――それゆえの距離感が枕詞を生んだ、とは言えないでしょうか。たやすく口にのぼせることを躊躇わせるような対象に対し、もってまわったような言い方をすることで、心理的負荷を払拭する詞――そんな、おまじないのようなものであったのではないか。本来、決して作歌上のテクニックのようなものでもなければ、一首をみそひと文字に収めるための埋め草でもなかったはずです。
もっとも、万葉集最大の歌人、柿本人麻呂の歌を見れば、すでに枕詞はレトリックとして駆使されていることが明らかです。人麻呂は旧い宗教感情を留めていた枕詞を巧みに生かして、和歌に荘重な調べや深切な景情表現をもたらしたのです。
平安時代の和歌になると枕詞の使用例は激減しますが、とは言え名歌に用いられた枕詞を見れば、さすがに一首のしらべを引き締めたり情趣を深めたりする上で大きな効果を上げていることが少なくありません。

資料その一 枕詞の類型 資料その二 逆引き枕詞表 更新
資料その三 枕詞のすぐれた使用例

資料その一 枕詞の類型

枕詞を幾つかのタイプに分類する試みは既になされていますが、ここでは、枕詞被枕(枕詞を冠せられる語を通例に従ってこう呼ぶことにします)とが意味上の関係から結び付くか、音韻上の関係から結び付くかによって二つに大別したうえ、さらに幾つかの型に分類してみました。

1 被枕と意味上の関係で結びつく枕詞

1-1 同格型

「庭つ鳥 鶏(かけ)」のように、被枕と同格の関係にある枕詞です。同じものを指す異なる語を重ねた形になります。異名型、あるいは同意語反復型とも言えましょうか。

枕詞 被枕 掛かり方
 庭つ鳥 鶏(かけ) 「庭つ鳥」は「鶏(かけ)」の異名。
 みよしのの 吉野 「みよしの」は吉野を誉め讃えて言う語。但し2-2同音反復型と紛らわしい。
 うつそみの 人 「うつそみ」は「現(うつ)し臣(おみ)」、すなわち「この世の人」の意(「おみ」は神に対して人を言う語)。
 あまづたふ 日 「天を渡ってゆく(もの)、(すなわち)太陽」ということで、「あまづたふ」は「日」を修飾しているのでなく、「日」と同格の関係にある。「あめしるや 日」「高光る 日」なども同様に考えることができる。
 ももしきの 大宮 「ももしき」は一説に「百石木」で、宮殿はたくさんの石や木で作ったものであることから。いずれにしても大宮の特性を捉えた語であったろう。後世、「ももしき」は「大宮」の別称ともなる。
 花ぐはし 桜 「花美(ぐは)し」は「美(くは)しき花」と同じことで、花の中でも美しい花として桜を讃美する枕詞。因みに鯨の枕詞「いすくはし」も同様に「魚の中でも素晴らしいもの」の意とする説がある。
1-2 比喩型

枕詞が被枕の喩えとなっている型。さらに分類すれば、換喩型・暗喩型・直喩型に分けられます。

枕詞 被枕 掛かり方
 しきしまの 大和 「しきしま(敷島、磯城島)」はかつて崇神天皇等の宮殿が置かれた、大和地方の中心地。ゆえに「しきしま」で「大和」全体を指す象徴となった。「永田町」で政界全体を喩えるのに似ており、換喩型の枕詞と言えよう。
 玉梓の 使 昔、使者は玉梓(梓の木で作った杖)を持つ風習があったことから。持ち物によってその人を象徴させているわけで、かつて読売ジャイアンツの川上哲治を「赤バットの川上」と呼んだのに似ている。(換喩型)
 ぬばたまの 夜 夜の闇はぬばたま(ヒオウギの種子)のように黒いことから。(暗喩型)
 さすたけの 君 「生え伸びる竹のような」の意で、「君」の繁栄を言祝ぐ。(暗喩型)
 入り日なす 隠り 「入り日のように隠れる」。これは直喩が枕詞として用いられた例。
1-3 転用型

敷衍型とも言えましょうか。例えば、本来「夜」などの枕詞であった「ぬばたまの」を、夢は夜見るものであることから「夢」の枕詞に転用している場合がこれに当たります。

枕詞 被枕 掛かり方
 ひさかたの 月 「ひさかたの」は本来「天(あめ/あま)」にかかる枕詞。それを天にある月の枕詞に転用した。「ひさかたの 日」「ひさかたの 雲」なども同様。
 あしひきの 峰(を) 本来「山」の枕詞である「あしひきの」を同じような意味の語「峰」の枕詞に転用した。
 神風や 五十鈴の川 本来「伊勢」の枕詞である「神風や」を、伊勢神宮境内を流れる五十鈴川に転用した。
 たらちねの 親 「たらちねの」は本来「母」の枕詞。

2 被枕と音韻上の関係で結びつく枕詞

「梓弓」と「春」、「柞葉」と「母」など、枕詞と被枕が、意味の上では関係がないにもかかわらず、音によって通じ合うゆえに結び付いたもの。語の響きは言霊そのものだったので、同音のことばが結び付くのは古代的心性にとって必然だったでしょう。

2-1 掛詞型
枕詞 被枕 掛かり方
 あづさゆみ 春 弓を「張る」と言うことから同音の「春」を導く。
 味酒(うまさけ) 三輪 神に捧げる酒を「みわ」と言った。
 玉櫛笥(たまくしげ)(ふた) 玉櫛笥は化粧道具を入れておく箱。箱には蓋が付き物なので同音の「二(ふた)」の枕詞となる。
 ししくしろ 黄泉 ししくしろは「宍串ろ」で肉を串に刺したもの。良い味なので「よみ」に掛かるという。
 天飛ぶや 軽 「雁」の枕詞であった「天飛ぶや」を、似た音の地名「軽」の枕詞に転用したものらしい。
2-2 同音反復型
枕詞 被枕 掛かり方
 柞葉(ははそば)の 母  「はは」という同音を持つことから。
 ちちの実の 父  (省略)
 松が根の 待つ  「松」「待つ」が同音。
 後瀬山 のち  「のち」という同音の繰り返し。


資料その二 逆引き枕詞表

枕詞の数は一説に千を超えるとも言われますが、ここではその四分の一にも満たない二百五十例ほどを取り上げたばかりです。被枕を品詞別に分類し、逆引き・五十音順の一覧形式としました。
「あしひきの」が後世「あしびきの」になるなど、清濁の変化は数多いのですが、いちいち記しませんでした。
歌の引用は主に新編国歌大観に拠りましたが、表記は読みやすいように改めました。

名詞 自然 地名 その他の名詞
動詞 形容詞 副詞 連語

名詞

自然(自然現象・季節・天体・動植物など)
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
あさ(朝) あからひく
(赤ら引く)
1-1 朝の太陽は赤みを帯びているものなので。あるいは「日」の枕詞を転用か。 ぬばたまのこの夜な明けそあからひく朝行く君を待たば苦しも(『万葉集』作者不詳)
あし(葦) なつかりの
(夏刈の)
1-1 葦は夏に刈るものであるから。 夏刈の葦のかりねもあはれなり玉江の月の明がたの空(『新古今集』藤原俊成)
あめ(天) ひさかたの
(久方の/久堅の)
? 語義未詳。「日射す方の」の転とする説などがある。 うらさぶる心さまねしひさかたの天のしぐれの流らふ見れば(『万葉集』長田王)
あめ(雨) ひさかたの 1-3 「ひさかたの天」より転用。 ひさかたの雨の降る日をただ独り山辺に居ればいぶせかりけり(『万葉集』大伴家持)
あをば(青葉) みづとりの
(水鳥の)
1-2 水鳥の羽は青いことから。暗喩型。 秋の露はうつしなりけり水鳥の青葉の山の色づく見れば(『万葉集』三原王)
いけ(池) みづたまる
(水溜まる)
1-1 水の溜まったもの、すなわち池。 水たまる池のつつみのさし柳この春雨にもえ出でにけり(『金槐和歌集』源実朝)
う(鵜) しまつとり
(島つ鳥)
1-1 鵜は島にいる鳥だから。 しまつとり 鵜飼が供は 行く川の 清き瀬ごとに…(『万葉集』大伴家持)
うみ(海) いさなとり
(鯨魚取り)
1-1 鯨のような巨大な獲物が取れる所として海を讃美する。 鯨魚取り海や死にする山や死にする死ぬれこそ海は潮干て山は枯れすれ(『万葉集』作者不詳)
かけ(鶏) にはつどり
(庭つ鳥)
1-1 庭つ鳥は鶏の異称。 庭つ鳥鶏の垂り尾の乱れ尾の長き心も思ほえぬかも(『万葉集』作者不詳)
かは(川) にはたづみ
(潦)
1-1 「にはたづみ」は「流れる水」の意か。 あしひきの 野行き山行き にはたづみ 川ゆきわたり …(『万葉集』作者未詳)
かも(鴨) みづとりの
(水鳥の)
1-1 鴨は水鳥を代表する鳥。 水鳥の鴨の羽色の春山のおほつかなくも思ほゆるかも(『万葉集』笠女郎)
 〃  おきつとり
(沖つ鳥)
1-1 鴨は沖に浮かんでいる鳥であるから。 沖つ鳥鴨といふ船の帰り来ば也良の崎守早く告げこそ(『万葉集』作者不詳)
かり(雁) あまとぶや
(天飛ぶや)
1-1 雁は天高く飛ぶ鳥であるから。あるいは「天飛ぶや鳥」からの転用か。 天飛ぶや雁をつかひに得てしかも奈良の都にことつげやらむ(『万葉集』遣新羅使人)
 〃  とほつひと
(遠つ人)
1-2 雁を遠く旅する人に喩える。暗喩型。 今朝の朝け秋風さむし遠つひと雁が来鳴かむ時近みかも(『万葉集』大伴家持)
きぎし(雉) さのつどり
(さ野つ鳥)
1-1 雉は野に棲む鳥であるから。 さのつどり きぎしはとよむ…(『古事記』八千矛神)
くぢら(鯨) いすくはし
(勇細し)
1-1? 一説に「いす」は魚のことで、「魚の中でも素晴らしいもの」の意か。 いすくはし 鯨さやる…(『古事記』神武天皇)
くも(蜘蛛) ささがねの ? 語義未詳。 わがせこが来べき宵なりささがねの蜘蛛の行ひ今宵しるしも(『日本書紀』衣通姫)
 〃  ささがにの
(細蟹の)
1-1 細蟹は小さな蟹で、蜘蛛の異称。但し「ささがねの」の方が古形か。 我がせこが来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも(『古今集仮名序』衣通姫)
くも(雲) ひさかたの 1-3 「ひさかたの天」からの転用。 山桜さきそめしよりひさかたの雲ゐに見ゆる滝の白糸(『金葉集』源俊頼)
さくら(桜) はなぐはし
(花細し)
1-1 桜は「花の中でも美しい花」であるから。 花ぐはし桜の愛(め)でこと愛でば早くは愛でず我が愛づる子ら(『日本書紀』允恭天皇)
すその(裾野) なつごろも
(夏衣)
2-1 夏衣の裾から。 夏衣すそのの草葉ふく風におもひもあへず鹿やなくらむ(『金葉集』藤原顕季)
つき(月) ひさかたの 1-3 「ひさかたの天」からの転用。 久方の月の桂も秋はなほ紅葉すればやてりまさるらむ(『古今集』壬生忠岑)
つち(土) あらがねの
(粗金の)
1-2 土には貴重な鉱石が埋まっているので、鉱石を言うことで土を讃美する。換喩型。 高き屋は涼しかりけりあらがねの土てふものし夏にやあるらむ(『賀茂翁家集』賀茂真淵)
とし(年) あらたまの
(新玉の/荒玉の)
? 語義未詳。 我が形見見つつ偲はせあらたまの年の緒長く我も偲はむ(『万葉集』笠女郎)
とり(鳥) あまとぶや
(天飛ぶや)
1-1 鳥は天を飛ぶものであるから。 天飛ぶや鳥にもがもや都まで送り申して飛び帰るもの(『万葉集』山上憶良)
はる(春) あづさゆみ
(梓弓)
2-1 弓を「張る」と言うことから。 あづさゆみ春の山辺をこえくれば道もさりあへず花ぞちりける(『古今集』紀貫之)
 〃  ふゆこもり
(冬籠り)
2-1? 冬の間籠っていた芽が「張る」ので「春」にかかるか。 冬こもり 春さりくれば…(『万葉集』額田王)
 〃  うちなびく
(打ち靡く)
1-1 春は草木の打ち靡く季節であるから。 打ち靡く春来たるらし山の際の遠き木末の咲きゆく見れば(『万葉集』尾張連)
 〃  しらまゆみ
(白真弓)
2-1 弓を「張る」と言うことから同音の「春」に。 白真弓いま春山にゆく雲の行きか別れむ恋ほしきものを(『万葉集』作者不詳)
ひ(日) あまづたふ
(天伝ふ)
1-1 天を渡ってゆくもの、すなわち太陽。 たまはやす武庫の渡にあまづたふ日の暮れゆけば家をしぞ思ふ(『万葉集』作者不詳)
 〃  あめしるや
(天知るや)
1-1 天空を支配するもの、すなわち太陽。 天知るや 日の御蔭の…(『万葉集』作者不詳)
 〃  あかねさす
(茜さす)
1-1 赤く輝くもの、すなわち太陽。 茜さす日は照らせれどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも(『万葉集』柿本人麻呂)
 〃  あからひく
(赤ら引く)
1-1 赤みを帯びて光るもの、すなわち太陽。 あからひく 日も暮るるまで…(『万葉集』大伴坂上郎女)
 〃  たかひかる
(高光る)
1-1 空高く光るもの、すなわち太陽。 たかひかる 我が日の御子の…(『万葉集』柿本人麻呂)
 〃  たかてらす
(高照らす)
1-1 空高く輝くもの、すなわち太陽。 やすみしし わご大君 高照らす 日の御子…(『万葉集』柿本人麻呂)
ひかり(光) ひさかたの 1-3 「ひさかたの日」からの転用。 ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ(『古今集』紀友則)
ひる(昼) あかねさす
(茜さす)
1-3 「あかねさす日」からの転用。 あかねさす 昼はしみらに…(『万葉集』作者不詳)
むらさき(紫) あかねさす
(茜さす)
1-3 紫は茜色に近いので、「日」の枕詞である「あかねさす」を借りた。 茜さす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖ふる(『万葉集』額田王)
やま(山) あしひきの
(足引の/葦引の)
? 語義未詳。「足を引き攣らせる」意とする説などがある。 あしひきの山のしづくに妹待つと我たちぬれぬ山のしづくに(『万葉集』大津皇子)
家に行きて何を語らむあしひきの山ほととぎす一声も鳴け(『万葉集』久米広縄)
やみ(闇) ぬばたまの/
むばたまの/
うばたまの
2-1 夜の闇はぬばたま(ヒオウギの種子)のように黒いので。 むばたまの闇のうつつはさだかなる夢にいくらもまさらざりけり(『古今集』読人不知)
ゆふ(夕) たまかぎる
(玉かぎる)
1-1? 夕日は玉のようにほのかに輝くものなので? 玉かぎる昨日の夕へ見しものを今日の朝(あした)に恋ふべきものか(『万葉集』作者不詳)
よ/よる(夜) ぬばたまの/
むばたまの/
うばたまの
1-2 夜の闇はぬばたまのように黒いので。暗喩型。 ぬばたまの夜のふけゆけば久木生ふる清き河原に千鳥しば鳴く(『万葉集』山部赤人)
いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣をかへしてぞきる(『古今集』小野小町)
を(峰) あしひきの
(足引の/葦引の)
1-3 山の枕詞「あしひきの」を、山と似た意味の語「峰」の枕詞に転用した。 今日のためと思ひて標めしあしひきの峰の上の桜かく咲きにけり(『万葉集』大伴家持)
をか(岡) みづくきの
(水茎の)
2-1 「水茎」は瑞々しい若草の茎(あるいは若木の枝)のことか。ゆえに「若(わか)」と音の似た「岡」の枕詞に用いたものと思われる。 秋風の日にけに吹けば水茎の岡の木の葉も色付きにけり(『万葉集』作者不詳)
をのへ(尾上) たかさごの
(高砂の)
1-2 歌枕高砂は尾上の松で知られるから。換喩型。 山守はいはばいはなむ高砂の尾上の桜折りてかざさん(『後撰集』素性法師)
地名
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
あかし(明石) ともしびの
(燈火の)
2-1 灯火は「明し」ゆえ、同音の「明石」に。 ともしびの明石大門(おほと)に入らむ日や榜ぎ別れなむ家のあたり見ず(『万葉集』柿本人麻呂)
 〃  ゐまちづき
(居待月)
2-1 十八夜の月は明け方に沈むので夜を「明かし」てしまう。 居待月 明石の門ゆは…(『万葉集』作者不詳)
あすか(飛鳥/明日香) とぶとりの
(飛ぶ鳥の)
? 掛かり方未詳。 飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ(『万葉集』太上天皇)
あづま(東) とりがなく
(鶏が鳴く/鳥が鳴く)
1-2 鳥がさえずるような東国方言のわかりにくさから? 暗喩型。 鶏が鳴く あづまの国の…(『万葉集』柿本人麻呂)
あはぢ(淡路) みけむかふ
(御食向かふ)
2-1 食膳に出す「粟」から「淡路」を導く。 御食向かふ 淡路の島に…(『万葉集』山部赤人)
あふみ(近江/淡海) いはばしる
(石走る)
2-1 水が岩の上を走って「あふ」れるから同音の「淡海」へ。 青みづら依網(よさみ)の原の人に逢はむかも石走る淡海県の物語せむ(『万葉集』作者不詳)
 〃  さざなみや
(楽浪や)
1-1 楽浪は琵琶湖西南部の古名。但し琵琶湖の細波の意が響く。 さざなみや近江の宮は名のみして霞たなびき宮木守なし(『拾遺集』柿本人麿)
いすず(五十鈴) さくすず
(拆鈴)
2-2 「すず」の同音をもつ地名五十鈴に掛かる。 百伝ふ度会の(あがた)の拆鈴五十鈴の宮にます神…(『日本書紀』神功紀)
いすずのかは(五十鈴川) かみかぜや
(神風や)
1-3 五十鈴川は伊勢神宮境内を流れるので「伊勢」の枕詞を借りた。 神風や五十鈴の川の宮柱いく千世すめとたてはじめけん(『新古今集』藤原俊成)
いせ(伊勢) かむかぜの/かみかぜの
(神風の)
? 掛かり方未詳。 神風の伊勢の国にもあらましを何しか来けむ君もあらなくに(『万葉集』大来皇女)
 〃  かみかぜや
(神風や)
? 掛かり方未詳。 神風や伊勢の浜荻をりふせて旅寝やすらむ荒き浜べに(『新古今集』読人不知)
いつきのみや
(斎宮)
ちはやぶる 1-3 「神」の枕詞を転用した。 ちはやぶるいつきの宮のありす川松とともにぞ影はすむべき(『千載集』藤原師実)
いづも(出雲) やくもたつ
(八雲立つ)
? 掛かり方未詳。雲が幾重にも立つことから「出づる雲」の意味の出雲に掛けたとする説などがある。「やくもさす」とも。 八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を(『古事記』須佐之男命)
 〃  やつめさす ? 語義未詳。 やつめさす出雲建が佩ける大刀つづらさはまきさ身なしにあはれ(『古事記』倭建命)
いはみ
(石見)
つのさはふ 2-1 「つの」は綱に同じで、蔦のこと。「蔦さ這ふ、岩」から音の通う「石見」に。 つのさはふ 石見の海の…(『万葉集』柿本人麻呂)
いはれ(磐余) つのさはふ 2-1 同上。 つのさはふ磐余も過ぎず泊瀬山いつかも越えむ夜は更けにつつ(『万葉集』春日蔵老)
 〃  ももづたふ
(百伝ふ)
2-1 「百伝ふ」は多くの数を経て百に近づく意。ゆえに「五十(い)」の枕詞となり、音が通う「磐余」の枕詞ともなった。 ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ(『万葉集』大津皇子)
いりの(入野) さをしかの
(さ牡鹿の)
2-1 牡鹿は日暮時に山から出て来て野へ入るので。 さを鹿の入野のすすき初尾花いづれの時か妹が手まかむ(『万葉集』作者不詳)
いるさのやま(入佐の山) あづさゆみ
(梓弓)
2-1 弓を「射る」ということから、音が通う「入佐の山」に掛かる。 梓弓入佐の山は秋霧のあたるごとにや色まさるらむ(『後撰集』源宗于)
うち(宇智) たまきはる 2-1 「たまきはる」は語義未詳であるが、「内」の枕詞なので、同音の「宇智」に転用した。 たまきはる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野(『万葉集』中皇命)
うぢ(宇治) ちはやびと
(千早人)
2-1 「ちはや人」は「勢いの強い人」の意なので、「勢い」を意味する「うぢ」と同音の地名「宇治」の枕詞となったか。 ちはや人 宇治の渡に…(『古事記』宇治稚郎子)
うづまさ(太秦) あをうみの
(青海の)
2-1 海の「渦」から「うづまさ」に掛けた。 青海のうづまさ寺に来て見れば身もなげつべき花の蔭かな(『桂園一枝拾遺』香川景樹)
うねび(畝傍) たまだすき
(玉襷)
2-1 襷は項(うなじ)に懸けるので、類音の「うねび」に掛けた。 玉だすき 畝傍の山の…(『万葉集』柿本人麻呂)
おきなががは(息長川) にほどりの
(鳰鳥の)
2-1 水中に潜って魚を獲る鳰鳥(カイツブリ)は息が長いので。 にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむこと尽きめやも(『万葉集』馬国人)
おほつ(大津) そらかぞふ
(空数ふ)
2-1 「そらかぞふ」は暗算で大雑把に数える意か。ゆえに「凡(おほ)」と同音を持つ「大津」に掛けたか。 そらかぞふ大津の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔しき(『万葉集』柿本人麻呂)
かぐやま(香具山/香久山) あもりつく
(天降りつく)
1-1 香具山は天から降った山であるとの伝説から。 あもりつく 天の香具山…(『万葉集』鴨足人)
あもりつくかぐ山見ればひさかたの天に有りけむ神世しおもほゆ(『鈴屋集』本居宣長)
かしま(鹿島) あられふり
(霰降り)
2-1 霰が降ると「かしまし」、ゆえに同音の「鹿島」に。 霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍(すめらみいくさ)に我は来にしを(『万葉集』大舎人部千文)
かすが(春日) あさひさす
(朝日さす)
2-1 朝日が「かすか」に射すゆえ類音の「春日」に。 冬過ぎて春来たるらし朝日さす春日の山に霞たなびく(『万葉集』作者不詳)
 〃  はるひを
(春日を)
? 掛かり方未詳。 はるひを 春日の山の…(『万葉集』山部赤人)
かづしか(葛飾) にほどりの
(鳰鳥の)
2-1 鳰鳥はカイツブリ。水中に「潜(かづ)く」習性があることから、同音の「かづしか」に転じた。 鳰鳥の葛飾早稲をにへすともその愛(かな)しきを外(と)に立てめやも(『万葉集』東歌)
かづの(葛野) ちばの
(千葉の)
2-1 葛は葉が多いから? 千葉の葛野を見れば百千(ももち)(だ)る家庭(やには)も見ゆ国の秀(ほ)も見ゆ(『古事記』応神天皇)
かづらきやま(葛城山) あをやぎの
(青柳の)
2-1 青柳(柳の若枝)を鬘(かづら)にしたので、同音の葛城山に掛かる。 しら雲の絶え間になびく青柳のかづらき山に春風ぞふく(『新古今集』藤原雅経)
 〃  しもとゆふ 2-1 「しもと」は木の細い枝。それを結ぶのに葛を用いたので、同音の「葛城山」に。 しもとゆふ葛城山にふる雪のまなく時なくおもほゆるかな(『古今集』大歌所御歌)
 〃  あをはたの
(青旗の)
1-2? 青い旗のように木が繁っている意? 暗喩型。 青旗の 葛木山に たなびける 白雲隠る…(『万葉集』丹比笠麻呂)
かひ(甲斐) なまよみの ? 語義未詳。 なまよみの 甲斐の国…(『万葉集』高橋虫麻呂)
かる(軽) あまだむ
(天飛む)
2-1 「天飛む雁」からの転用。 天飛む 軽のをとめ 甚(いた)泣かば 人知りぬべし…(『古事記』木梨軽太子)
 〃  あまとぶや
(天飛ぶや)
2-1 「天飛ぶや雁」からの転用。 天飛ぶや 軽の路は 吾妹児が 里にしあれば…(『万葉集』柿本人麻呂)
き(紀) あさもよし
(麻裳よし)
1-1 紀国は良い麻裳の産地なので。 あさもよし紀人ともしも真土山行き来と見らむ紀人ともしも(『万葉集』調淡海)
きび(吉備) まかねふく
(真金吹く)
1-1 吉備は鉄の産地なので。 まがねふく吉備の中山おびにせる細谷河の音のさやけさ(『古今集』神遊びの歌)
くらはし(倉梯) はしたての
(梯立の)
2-1 倉には梯子を立てて登るので。 梯立の倉梯山をさがしみと岩懸きかねて我が手取らすも(『古事記』速總別王)
こが(許我/古河) まくらがの 「まくらが(万葉集では「麻久良我」)」はもとは地名であったが、後世の人は東歌「まくらがの許我の渡りの韓楫の音高しもな寝なへ子ゆゑに」の「まくらがの」を地名「こが」の枕詞と捉え、さらに同音の「こがらし」「焦がる」などの枕詞にも転用した。 まくらがのこがのわたりを朝わたり河せにふれる雪をみるかな(『うけらが花』橘千蔭)
こし(越) しなざかる 1-1 越は遠く隔たった国なので。「しなざかる」は「幾重にも遠く隔たる」意。 しなざかる越に五年(いつとせ)住み住みて立ち別れまく惜しき宵かも(『万葉集』大伴家持)
さがみ/さがむ(相模) さねさし 2-1? 一説に「さ嶺さし」、すなわち「峰々がそばだつ」意で、「険(さが)し」から同音の「さがみ」に掛かる。 さねさし相模の小野にもゆる火のほなかに立ちて問ひし君はも(『古事記』弟橘比売)
さつま(薩摩) はやひとの(隼人の) 1-1 薩摩は隼人の住む土地なので。 隼人の薩摩の瀬戸を雲居なす遠くも我は今日見つるかも(『万葉集』長田王)
さぬき(讃岐) たまもよし
(玉藻よし)
1-1 讃岐は玉藻の良産地なので。 玉藻よし 讃岐の国は…(『万葉集』柿本人麻呂)
さほ(佐保) うちのぼる 1-1? 佐保は高台の地だから? あるいは船が川を上ってゆく意か。 打ち上る佐保の河原の青柳は今は春べとなりにけるかも(『万葉集』大伴坂上郎女)
しが(志賀) ささなみの
(楽浪の)
1-1 楽浪は琵琶湖西南部の古名。但し琵琶湖の細波の意が響く。 楽浪の志賀の辛崎幸くあれど大宮人の舟待ちかねつ(『万葉集』柿本人麻呂)
 〃  さざなみや
(楽浪や)
1-1 同上。 さざ浪や志賀の都は荒れにしを昔ながらの山ざくらかな(『千載集』読人不知)
しなの(信濃) みこもかる
(水薦刈る)
1-1 信濃は水薦(水中のコモ)が多い土地なので。 みこもかる信濃の真弓我が引かば貴人(うまひと)さびて否と言はむかも(『万葉集』久米禅師)
 〃  みすずかる
(水篶刈る)
万葉集の「水薦苅」「三薦苅」を「みすずかる」と誤読して定着した枕詞。 みすずかる 信濃ゆ甲斐ゆ とほ長く 伊豆の岬(さき)まで…(『賀茂翁歌集』賀茂真淵)
すずか(鈴鹿) はしたかの
(箸鷹の)
2-1 狩猟用の箸鷹の尾羽に鈴を取り付けたことから。 数ならぬ身ははしたかの鈴鹿山とはぬに何の音をかはせん(『玉葉集』小馬命婦)
 〃  うまさけ
(味酒/美酒)
2-1 酒を「すする」と言うことから、音の通う「すずか」に掛けた。 美酒 鈴鹿の山は たたなはる 山もゆたけく…(『八十浦之玉』須賀直入)
するが(駿河) うちよする
(打ち寄する)
? 掛かり方未詳。一説に「する」の同音反復。 うち寄する 駿河の国と…(『万葉集』高橋虫麻呂)
たつた(立田/龍田) からころも
(唐衣)
2-1 唐衣を「裁つ」と言うことから。 たがみそぎゆふつけ鳥か唐衣たつたの山にをりはへてなく(『古今集』読人不知)
 〃  からにしき
(唐錦)
2-1 唐錦(唐織の錦)を「裁つ」と言うことから。 唐錦たつたの山も今よりはもみぢながらにときはならなん(『後撰集』紀貫之)
 〃  しらくもの
(白雲の)
2-1 白雲が「立つ」と言うことから。 白雲の 龍田の山の…(『万葉集』高橋虫麻呂)
 〃  なつごろも
(夏衣)
2-1 夏衣は袖を短く「裁つ」ことから。 夏衣たつた川原の柳かげ涼みにきつつならすころかな(『後拾遺集』曾根好忠)
ちちぶ(秩父) ちちの木の 2-2 「ちち」の同音反復。 ちちの木のちちぶの山の薄もみぢうすきながらに散れる冬かな(『賀茂翁家集』賀茂真淵)
つくし(筑紫) しらぬひ 1-1 「しらぬひ」は一説に「領(し)らぬ霊(ひ)」。筑紫(九州)はかつて大和朝廷の支配が及ばぬ土地だったからか。 しらぬひ筑紫の綿は身に付けて未だは着ねど暖けく見ゆ(『万葉集』沙弥満誓)
つくま(筑摩) しなたつ ? 語義未詳。一説に「しな」は坂の意で、坂が多い土地だから。 しなたつ 筑摩さのかた…(『万葉集』作者未詳)
つしま(対馬) ありねよし
(在り峰よし)
1-1 朝鮮半島との往来において対馬には航路の恰好の目標になる峰があったため。 ありねよし対馬の渡りわたなかに幣取り向けて早帰り来ね(『万葉集』春日蔵老)
つぬが(角鹿/敦賀) ももづたふ
(百伝ふ)
1-1? 敦賀は大和から幾つもの場所を伝い渡って辿り着く土地であったから? この蟹や いづくの蟹 百伝ふ 角鹿の蟹…(『古事記』応神天皇)
つるが(敦賀) あづさゆみ
(梓弓)
2-1 弓には弦が付き物なので同音の「敦賀」に。 あづさ弓つるがの山を春こえて帰りし雁は今ぞ鳴くなる(『夫木和歌抄』藤原為家)
 〃  しらまゆみ
(白真弓)
2-1 同上。 しらまゆみ敦賀の船路夜もなほおしてひきこす波のかげかは(『夫木和歌抄』藤原基家)
なには(難波) あしがちる
(葦が散る)
1-1 難波には葦がたくさん生えていたので。 海原のゆたけき見つつ葦が散る難波に年は経ぬべく思ほゆ(『万葉集』大伴家持)
 〃  おしてる ? 語義未詳。 おしてる 難波の国は 葦垣の 古りにし里と…(『万葉集』笠金村)
 〃  おしてるや ? 語義未詳。 おしてるや難波の津ゆり船装ひ我は榜ぎぬと妹に告ぎこそ(『万葉集』物部道足)
なばり(名張) おきつもの
(沖つ藻の)
2-1 沖の海藻は隠れて目に見えないので、「隠る」の古語「なばり」と同音の地名「名張」に。 我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日か越ゆらむ(『万葉集』当麻麻呂妻)
なら(奈良) あをによし
(青丹よし)
1-1 奈良は青土(顔料に用いる)の産地だったので。 あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり(『万葉集』小野老)
にふ(丹生) まかねふく
(真金吹く)
1-1 丹生は鉄の産地なので。 まかねふく丹生のまそほの色に出て言はなくのみぞあが恋ふらくは(『万葉集』東歌)
のじま(野島) なつくさの
(夏草の)
2-1 夏草の繁る「野」から地名「野島」に。 玉藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島の崎に舟近づきぬ(『万葉集』柿本人麻呂)
はこね(箱根) たまくしげ
(玉櫛笥/玉匣)
2-1 玉櫛笥には箱が付き物なので、音の通う「箱根」に。 玉くしげはこねのみ海けけれあれやふた国かけて中にたゆたふ(『金槐和歌集』源実朝)
はつせ(初瀬/泊瀬) こもりくの
(隠国の)
1-1 初瀬は山に囲まれている地なので。 隠国の泊瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらむ(『万葉集』柿本人麻呂)
ひたち(常陸) ころもで
(衣手)
2-1 衣手(袖)を「ひたす」と言うことから類音の「常陸」に。 衣手 常陸の国…(『万葉集』高橋虫麻呂)
ひら(比良) ささなみの
(楽浪の)
1-1 楽浪は琵琶湖西南部の古名。 楽浪の比良山風の海吹けば釣りする海人の袖返る見ゆ(『万葉集』作者不詳)
 〃  さざなみや
(楽浪や)
1-1 同上。 さざ波や比良の高嶺の山おろし紅葉をうみの物となしつる(『千載集』藤原範兼)
ふしみ(伏見) いめひとの
(射目人の)
2-1 「いめひと」は「射部(いべ)人」の訛か。弓を射る人は叢などに伏して獲物を窺うので、地名「伏見」に掛かる。 巨椋の入江響むなり射目人の伏見が田居に雁渡るらし(『万葉集』作者未詳)
 〃  くれたけの
(呉竹の)
2-1 竹には節(ふし)があるので、音の通う「伏見」に掛けた。 夢かよふ道さへたえぬ呉竹のふし見の里の雪の下をれ(『新古今集』藤原有家)
ふたがみやま(二上山) たまくしげ
(玉櫛笥/玉匣)
2-1 玉櫛笥には箱が付き物なので、音の通う「二上山」に。 ぬば玉の夜は更けぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ(『万葉集』土師道良)
ふぢえ(藤江) あらたへの
(荒栲の)
2-1 荒栲(目の粗い織物)の材料となった藤に掛けて。 荒栲の藤江の浦にすずき釣る海人とか見らむ旅行く我を(『万葉集』柿本人麻呂)
ふぢゐ(藤井) あらたへの
(荒栲の)
2-1 同上。 荒栲の 藤井の浦に…(『万葉集』山部赤人)
ふる(布留) いそのかみ
(石上)
1-1 石上と布留は大和地方の一帯の地名。 いそのかみ布留の神杉かむさぶる恋をも我はさらにするかも(『万葉集』作者不詳)
へぐり(平群) たたみこも
(畳薦)
2-1 畳薦(畳に用いる薦)は一重、二重と数えるので「平群」の「へ」に掛けて。 命の 全けむ人は たたみこも 平群の山の 熊かしが葉を うずに挿せ その子(『古事記』倭建命)
まつら(松浦) とほつひと
(遠つ人)
2-1 遠方の人を「待つ」と言うことから。 遠つひと松浦の川に若鮎釣る妹が袂を我こそ巻かめ(『万葉集』作者不詳)
まののはりはら(真野の榛原) しらすげの
(白菅の)
1-2 近江国真野の榛原は白菅の生える場所だったので(換喩型)。但し後世「真野の萩原」「真野の萱原」の枕詞となる。 いざ子どもやまとへ早く白菅の真野の榛原手折りてゆかむ(『万葉集』高市黒人)
みかさのやま(三笠の山/御笠の山) たかくらの
(高座の)
2-1 高御座には御蓋(みかさ)が付き物なので、地名「みかさ」に転用した。 たかくらの三笠の山に鳴く鳥のやめば継がるる恋もするかも(『万葉集』山部赤人)
みぬめ(敏馬) たまもかる
(玉藻刈る)
1-1 敏馬は玉藻(海藻の美称)の産地だったので。 玉藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島の崎に舟近づきぬ(『万葉集』柿本人麻呂)
みの(美濃) ももきね ? 語義未詳。 ももきね 美濃の国の…(『万葉集』作者不詳)
 〃  ももしのの
(百小竹の)
? 語義未詳。 ももしのの 美濃王(みののおほきみ)…(『万葉集』作者不詳)
みへ(三重) ありきぬの
(鮮衣の)
2-1 「ありきぬ」は絹衣、または鮮やかな衣とも。重ねて着るので「三重」に。 ありきぬの 三重の子が…(『古事記』三重采女)
みもすそがは(御裳濯川) かみかぜや
(神風や)
1-3 御裳濯川は伊勢神宮境内を流れる川なので、伊勢の枕詞を転用。 君が代は尽きじとぞ思ふ神風や御裳濯川の澄まむかぎりは(『後拾遺集』源経信)
みわ(三輪) うまさけ
(味酒)
2-1 神に奉る酒を「みわ」と言ったので、同名の山の名に掛けた。 味酒 三輪の山…(『万葉集』額田王)
 〃  みもろつく
(三諸付く)
1-1 「みもろつく」は神座を築く(または斎く)意。三輪山は神を祭る山だったので。 三諸つく三輪山見ればこもりくの初瀬の檜原思ほゆるかも(『万葉集』作者不詳)
むこ(武庫) たまはやす 2-1? 一説に玉を磨き映やすのに椋(むく)の葉を使ったので、類音の「武庫」に掛けたとする。 たまはやす武庫の渡にあまづたふ日の暮れゆけば家をしぞ思ふ(『万葉集』作者不詳)
やましろ(山背/山代/山城) つぎねふ 1-1 「つぎねふ」は「次々に峰を経る」意か。山城は大和から峰続きの国なので。 つぎねふ 山背道を 人夫(ひとづま)の 馬より行くに…(『万葉集』作者不詳)
 〃  つぎねふや 1-1 同上。 つぎねふや 山代河を 宮上り 我が上れば…(『古事記』磐之媛)
やまと(倭/大和) をだて(小楯) 1-2 大和は楯を巡らしたような地形なので。暗喩型。 あをによし 奈良を過ぎ 小楯 倭を過ぎ…(『古事記』磐之媛)
 〃  そらみつ ? 語義・掛かり方未詳。 神武紀によれば、饒速日命が天磐船に乗って空から大和国を見て天降ったので「そらみつやまと」と言うようになった。 そらみつ やまとの国は おしなべて 我こそをれ…(『万葉集』雄略天皇)
 〃  そらにみつ ? 上記「そらみつ」を五音に整えたもの。 そらにみつ やまとをおきて…(『万葉集』柿本人麻呂)
 〃  あきづしま
(蜻蛉島/秋津島)
1-2 秋津島は大和の一地名であったが、天皇の宮殿が置かれたので大和全体に冠した。「しきしまの」と同様。換喩型。 …うまし国ぞ あきづしま やまとの国は(『万葉集』舒明天皇)
 〃  しきしまの
(敷島の/磯城島の)
1-2 磯城島はかつて崇神天皇等の宮殿が置かれた、大和地方の中心地。ゆえに「大和」全体の枕詞に用いた。換喩型。 しきしまのやまとの国に人ふたりありとし思はばなにか嘆かむ(『万葉集』作者不詳)
 〃  あしひきの
(足引の/葦引の)
2-1 山の枕詞を転用。 ほととぎす鳴きつつ出づるあしひきのやまとなでしこ咲きにけらしも(『新古今集』大中臣能宣)
よしの(吉野) みよしのの
(み吉野の)
1-1 「みよしの」は吉野を讃めて言う語。 春霞たてるやいづこみよしのの吉野の山に雪はふりつつ(『古今集』読人不知)
 〃  みづのえの
(水の江の)
? 掛かり方未詳。 朝霞たてるをみればみづのえの吉野の宮に春はきにけり(『続後撰集』源実朝)
ゐな(猪名) しながとり
(息長鳥)
2-1 息長鳥はカイツブリ。雌雄居並ぶことが多いので「ゐな」に掛けた。 しながとり猪名のふし原青山にならむ時にを色はかはらん(『猿丸集』)
をふのうら(麻生の浦) さくらあさの
(桜麻の)
2-1 桜麻は麻の一種。麻を「を」とも言ったので、「をふ」に掛けた。 桜あさの麻生の浦波立ちかへり見れどもあかず山梨の花(『新古今集』源俊頼)
その他の名詞
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
あと(跡) はまちどり
(浜千鳥)
2-1 浜千鳥は砂浜に足跡を残すので、筆跡(手紙)を意味する「跡」に続けた。 浜ちどり跡は都へかよへども身は松山に音をのみぞなく(『保元物語』崇徳院)
いのち(命) たまきはる
(玉きはる)
? 語義未詳。 ただに逢ひて見てばのみこそたまきはる命に向かふあが恋やまめ(『万葉集』中臣女郎)
 〃  ささがにの
(細蟹の)
2-1 蜘蛛の巣を「い(網)」と言ったので、「いのち」に掛けた。 蜘蛛手さへかきたえにけるささがにの命をいまはなににかけまし(『後拾遺集』馬内侍)
いも(妹) たまづさの
(玉梓の)
1-2 恋人との仲を取り持つものとして「玉梓」(使者、または手紙の喩え)を持って来たものか。換喩型。 玉梓の妹は玉かもあしひきの清き山辺にまけばちりぬる(『万葉集』作者不詳)
 〃  さにつらふ
(さ丹頬ふ)
1-1 「さにつらふ」は「赤い頬をしている」意で、美しい「妹」を讃美する枕詞。 さ丹頬ふ妹を思ふと霞立つ春日もくれに恋ひわたるかも(『万葉集』作者不詳)
いろ(色) くれなゐの
(紅の)
1-2 色の中で最も美しい色とされた紅で色を代表させた。換喩型。 言ふことのかしこき国ぞ紅の色にな出でそ思ひ死ぬとも(『万葉集』大伴坂上郎女)
おほみや
(大宮)
ももしきの
(百敷の)
1-1? 語義未詳であるが、一説に「ももしき」は「百石木」で、宮殿はたくさんの石や木で作ったものであることから。 …ももしきの 大宮処 見れば悲しも(『万葉集』柿本人麻呂)
おほみやびと
(大宮人)
さすたけの
(刺竹の)
1-2 「生え伸びる竹のような」の意で、「大宮人」の繁栄を言祝ぐ。暗喩型。 さす竹の大宮人は今もかも人なぶりのみ好みたるらむ(『万葉集』中臣宅守)
おみ(臣) みなそそく
(水注く)
2-1 水が注ぎ込む「大海(おみ)」と同音の「臣」に。 みなそそく 臣の嬢子(をとめ)…(『古事記』雄略天皇)
おや(親) たらちねの 1-3 母の枕詞を転用。「母」の項参照。 たらちねの親のまもりと相添ふる心ばかりは関なとどめそ(『古今集』小野千古母)
かた(片) しなてる ? 語義不詳。「しな」は坂の意か。 しなてる 片岡山に…(『日本書紀』聖徳太子)
かみ(神) ちはやぶる 1-1? 語義は諸説あるが、「勢い激しい」程の意か。威力を持つものとして神を讃える枕詞。 ちはやぶる神の斎垣(いがき)も越えぬべし今は我が名の惜しけくもなし(『万葉集』作者不詳)
かり(仮) こもまくら
(薦枕)
2-1 旅中、薦を刈って枕にしたので、「刈り」と同音の「仮」に掛ける。 こもまくら仮の旅寝に明かさばや入江の葦のひとよばかりを(『後拾遺集』伊勢大輔)
きみ(君) さすたけの
(刺竹の)
1-2 「生え伸びる竹のような」の意で、「君」の繁栄を言祝ぐ。暗喩型。 さす竹の 君はや無き…(『日本書紀』聖徳太子)
 〃  さにつらふ
(さ丹頬ふ)
1-1 「さにつらふ」は「赤い頬をしている」意で、若々しく美しい「君」を讃美する枕詞とした。 我が命は惜しけくもなしさにつらふ君によりてぞ長くほりする(『万葉集』作者不詳)
くぬち(国内) あをによし
(青丹よし)
1-3 奈良の枕詞「あをによし」を転用。 くやしかもかく知らませばあをによし国内ことごと見せましものを(『万葉集』山上憶良)
くめ(久米) みつみつし 1-1 激しい威力を持った軍事氏族久米氏を讃める枕詞。 みつみつし 久米の子が…(『古事記』神武天皇)
くろ(黒) ぬばたまの/
むばたまの/
うばたまの
1-2 ぬばたま(ヒオウギの種子)は黒いことから。暗喩型。 居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも(『万葉集』磐之媛)
うばたまのわが黒髪やかはるらむ鏡の影にふれるしらゆき(『古今集』紀貫之)
たらちめはかかれとてしもむばたまの我が黒髪を撫でずやありけん(『後撰集』遍昭)
こころ(心) むらきもの
(村肝の)
1-1 「むらきも」は内臓の意。心は内臓のはたらきによるものと考えられていたので。 村肝の心くだけてかくばかり我が恋ふらくを知らずかあるらむ(『万葉集』大伴家持)
 〃  きもむかふ
(肝向かふ)
1-1 肝は心臓に向かい合っているとされていたので。 きもむかふ 心をいたみ おもひつつ…(『万葉集』柿本人麻呂)
さと(里) たまほこの
(玉鉾の)
1-2 玉鉾は村里の入口などに立てた陽石(男根形の石)かと言う。換喩型。 遠くあれど君にぞ恋ふる玉鉾の里人みなに我恋ひめやも(『万葉集』作者不詳)
した(下) したひもの
(下紐の)
2-2 「した」の同音反復。 物思ふと人には見えじ下紐の下ゆ恋ふるに月ぞ経にける(『万葉集』阿部継麻呂)
しろ(白) たくひれの
(栲領布の)
1-2 栲領布(楮の繊維で作った領布)は目立って白いことから。暗喩型。 栲領布の白浜波の寄りもあへず荒ぶる妹に恋ひつつぞ居る(『万葉集』作者未詳)
そがひ(背向) やますげの
(山菅の)
1-2 山菅の葉は互いに背を向け合っていることから。暗喩型。 かなし妹をいづち行かめと山菅のそがひに寝しく今し悔しも(『万葉集』東歌)
 〃  さきたけの
(割き竹の)
1-2 竹は背を向け合うように割れることから。暗喩型。 わが背子をいづちゆかめとさき竹のそがひに寝しく今し悔しも(『万葉集』作者不詳)
そで(袖) からころも
(唐衣)
1-2 衣には袖が付き物なので。換喩型。 から衣袖に人めはつつめどもこぼるる物は涙なりけり(『新古今集』藤原伊尹)
たび(旅) くさまくら
(草枕)
1-1 旅とは草を枕に寝るものだったから。 家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る(『万葉集』有間皇子)
ちち(父) ちちのみの
(ちちの実の)
2-2 「ちち」の同音反復。 ちちのみの 父の尊…(『万葉集』大伴家持)
つかひ(使) たまづさの
(玉梓の)
1-2 昔、使者は玉梓(梓の木で作った杖)を持つ風習があったことから。換喩型。 玉梓の君が使ひを待ちし夜のなごりぞ今もいねぬ夜の多き(『万葉集』作者不詳)
つま(妻/夫) わかくさの
(若草の)
1-2 若草のように若々しく美しいと配偶者を誉め讃える枕詞。暗喩型。 かすが野はけふはなやきそ若草のつまもこもれり我もこもれり(『古今集』読人不知)
つまや(妻屋) まくらづく
(枕付く)
1-1 夫婦の寝室では二つの枕がぴったり付いているので。 家に行きていかにか我がせむ枕付く妻屋さぶしく思ほゆべしも(『万葉集』山上憶良)
なか(中) さきくさの
(三枝の)
1-2 「さきくさ」は三椏(みつまた)のことかという。三つの枝には必ず真中があるので。換喩型。 さきくさの 中にを寝むと…(『万葉集』山上憶良)
 〃  みつぐりの
(三栗の)
1-2 栗のいがの中には実が三つ入っていて、三つあれば必ず真中があるから。換喩型。 松がへりしひてあれやは三栗の中のぼり来ぬ麻呂といふやつこ
のち(後) のちせやま
(後瀬山)
2-2 同音の繰り返し。 後瀬山のちも逢はむと思へこそ死ぬべきものを今日までも生きれ(『万葉集』大伴家持)
はだ(膚) あからひく
(赤ら引く)
1-1 赤みを帯びた膚を美しいものとして讃美する枕詞。 あからひく膚も触れずて寝たれども心をけには我が思はなくに(『万葉集』 作者不詳)
はは(母) たらちねの
(垂乳根の)
1-1「たらちね」は「足ら霊(ち)根」で生命の根源としての母を誉め讃える詞。「垂乳根」は当て字。 たらちねの母が飼ふ蚕(こ)のまよごもりいふせくもあるか妹に逢はずて(『万葉集』作者不詳)
 〃  たらちしや 1-1 「たらちねの」の転か。 たらちしや 母が手離れ…(『万葉集』山上憶良)
 〃  ははそばの
(柞葉の)
2-2 同音の繰り返し。 ははそばの 母のみことは 御裳のすそ つみあげかきなで…(『万葉集』大伴家持)
ひと(人) うつそみの 1-1 「うつそみ」は「現(うつ)し臣(おみ)」、すなわち「この世の人」の意(「おみ」は神に対して人を言う語)。 うつそみの人にある我や明日よりは二上山を弟背(いろせ)と我が見む(『万葉集』大来皇女)
 〃  うつせみの
(空蝉の)
1-1 「うつそみの」の転。 うつせみの人目を繁み石橋(いはばし)の間近き君に恋ひ渡るかも(『万葉集』笠女郎)
ひとり(独り) かしのみの
(樫の実の)
1-2 樫の実(どんぐり)は一つずつ生るので。暗喩型。 樫の実の ひとりか寝らむ…(『万葉集』高橋虫麻呂)
ひな(鄙) あまざかる
(天離る)
1-1 鄙は空を遠く隔てている地なので。 あまざかる鄙の長道ゆ恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ(『万葉集』柿本人麻呂)
ひも(紐) こまにしき
(高麗錦)
1-2 高麗錦は紐に使われたので。換喩型。但し枕詞と見ない説もある。 高麗錦紐の片方ぞ床に落ちにける 明日の夜し来なむと言はば取り置きて待たむ(『万葉集』作者不詳)
 〃 さにつらふ
(さ丹頬ふ)
2-1 妹(いも)の枕詞を音の似た紐に転用。 旅の夜の久しくなればさ丹頬ふ紐ときさけず恋ふるこの頃(『万葉集』作者不詳)
ふた(二) たまくしげ
(玉櫛笥/玉匣)
2-1 玉櫛笥には箱が付き物なので、同音の「二」に。 たまくしげ二とせ逢はぬ君が身をあけながらやは逢はんと思ひし(『後撰集』源公忠)
まくら(枕) しきたへの
(敷妙の)
1-2 「しきたへ」は共寝のために敷く布。「枕」の換喩として枕詞とした。 しきたへの枕の下に海はあれど人を見るめはおひずぞありける(『古今集』紀友則)
みち(道) たまほこの
(玉鉾の)
1-2 玉鉾は村里の入口などの道のほとりに立てた陽石(男根形の石)かと言う。換喩型。 玉鉾の道行き人のことづても絶えてほどふる五月雨の空(『新古今集』藤原定家)
みや(宮) うちひさす 1-1 「うちひ」は一説に「全日(うつひ)」で、隅々まで日が射す建物であると宮を讃美する。 うちひさす宮道を人は満ちゆけどあが思ふ君はただひとりのみ(『万葉集』作者不詳)
みやこ(都) うちひさす 1-3 宮の枕詞を転用。 うちひさす都の人に告げまくは見し日のごとくありと告げこそ(『万葉集』山背王)
め(目) あぢさはふ ? 語義未詳。「あぢ」は小鴨の類。 あぢさはふ目は飽かざらね携はり言問はなくも苦しくありけり(『万葉集』作者不詳)
やそ(八十) もののふの
(物部の)
2-1 もののふ(武人)の射る「矢」から同音の「八十」に掛けた。 もののふの八十宇治川の網代木にいさよふ波の行くへ知らずも(『万葉集』柿本人麻呂)
もののふの八十乙女らが汲みまがふ寺井のうへの堅香子の花(『万葉集』大伴家持)
 〃  ももたらず
(百足らず)
1-1 八十は百に足りない数であるから。 百足らず八十隅坂に手向せば過ぎにし人にけだし逢はむかも(『万葉集』刑部垂麻呂)
 〃  ももづたふ
(百伝ふ)
1-1 「百伝ふ」は多くの数を経て百に近づく意。ゆえに「五十(い)」や「八十(やそ)」の枕詞となる。 百伝ふ八十の島廻を漕ぎ来れど粟の小島は見れど飽かぬかも(『万葉集』柿本人麻呂)
やへ(八重) あさぎりの
(朝霧の)
1-2 朝霧は幾重にも立ち込めるので。暗喩型。 朝霧の八重山越えてほととぎす卯の花辺から鳴きて越え来ぬ(『万葉集』作者不詳)
 〃  しらくもの
(白雲の)
1-2 白雲は幾重にも立つので。暗喩型。 われがなほ折らまほしきは白雲の八重にかさなる山吹の花(『和泉式部続集』)
やまひ(病) あしひきの
(足引の/葦引の)
2-1 「やま」の音が共通するので、「山」の枕詞を転用した。 あしひきのやまひ止むてふはうのかは吹き寄る風もあらじとぞおもふ(『賀茂保憲女集』)
ゆめ(夢) ぬばたまの/
むばたまの/
うばたまの
1-3 夢は夜に見るものなので、「夜」の枕詞を転用した。 相思はず君はあるらしぬばたまの夢にも見えずうけひて寝れど(『万葉集』作者不詳)
うばたまの夢になにかはなぐさまむうつつにだにもあかぬ心は(『古今集』清原深養父)
ゆり(後) さゆりばな
(小百合花)
2-2 「ゆり」の同音反復。 小百合花ゆりも逢はむとしたはふる心しなくは今日も経めやも(『万葉集』大伴家持)
よ(世) うつせみの
(空蝉の)
1-3 人の枕詞を転用。 うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒く偲ひつるかも(『万葉集』大伴家持)
 〃  くれたけの
(呉竹の)
2-1 竹には節(よ)があるので同音の「世」に掛けた。 日にそへて憂きふししげみ呉竹の世に経がたくもなりまさるかな(『永福門院自歌合』)
よみ(黄泉) ししくしろ 2-1 「ししくしろ」は「宍串ろ」で肉を串に刺したもの。良い味なので「よみ」に掛かるという。 ししくしろ 黄泉に待たむと…(『万葉集』高橋虫麻呂)
 〃  とほつくに
(遠つ国)
1-1 黄泉は現世とは遠く離れた所なので。 遠つ国 黄泉の境に…(『万葉集』田辺福麻呂)
を(小) たまだれの
(玉垂の)
2-1 玉を緒に通して垂らすことから「緒(を)」と同音の「小(を)」に掛けた。 玉垂の小簾(をす)の隙(すけき)に入り通ひ来(こ)ねたらちねの母が問はさば風と申さむ(『万葉集』作者不詳)
動詞
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
あかぬ(飽かぬ) あかほしの
(明星の)
2-2 「あか」の同音反復。 月影にはがくれにけりあかほしのあかぬ心に出でてくやしく(『古今和歌六帖』作者不詳)
あく(明く) たまくしげ
(玉櫛笥)
2-1 玉櫛笥の蓋を「開(あ)く」と言うことから。 たまくしげ明けまく惜しきあたら夜を衣手かれて独りかも寝む(『万葉集』作者不詳)
うらむ(恨む) くづのはの
(葛の葉の)
2-1 葛の葉は裏が白く目立つので、「裏」に掛けて。 秋風はすごく吹くとも葛の葉のうらみ顔には見えじとぞ思ふ(『新古今集』和泉式部)
葛の葉のうらみにかへる夢の世をわすれがたみの野辺の秋風(『新古今集』俊成卿女)
おく(起く) あさつゆの
(朝露の)
2-1 朝露が「置く」と言うことから「起く」に掛けて。 ほととぎす夢かうつつか朝露のおきて別れし暁のこゑ(『古今集』読人不知)
おほふ(覆ふ) たまくしげ
(玉櫛笥/玉匣)
1-2 玉櫛笥の蓋を覆うと言うことから。暗喩型。 たまくしげ覆ふを安み明けていなば君が名はあれど我が名し惜しも(『万葉集』鏡王女)
おもひしなゆ(思ひ萎ゆ) なつくさの
(夏草の)
1-2 夏草は陽射しに当たって萎えるので。暗喩型。 夏草の 思ひ萎えて しのふらむ…(『万葉集』柿本人麻呂)
おもひたのむ(思ひ頼む) おほぶねの
(大船の)
1-2 大きな船は安心して乗っていられるので。暗喩型。 大船の思ひ頼みし君がいなばあれは恋ひむなただに逢ふまでに(『万葉集』作者不詳)
かく(懸く) たまかづら
(玉葛/玉鬘)
2-1 玉鬘(髪飾り)は頭に懸けるものなので、「心に懸ける」という意味の「懸く」に掛けた。 玉かづら懸けぬ時無く恋ふれども何しか妹に逢ふ時も無き(『万葉集』作者不詳)
 〃  まそかがみ/ますかがみ
(真澄鏡/増鏡)
2-1 鏡は台に懸けて使ったので、「心に懸ける」という意味の「懸く」に掛けた。 まそ鏡かけて偲へと奉り出す形見のものを人に示すな(『万葉集』中臣宅守)
かくる(隠る) いりひなす
(入日なす)
1-2 「入り日のように隠れる」という直喩を枕詞に用いた。 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隠りにしかば…(『万葉集』柿本人麻呂)
く(消)/きゆ(消ゆ) あさつゆの
(朝露の)
1-2 朝露は消えやすいものなので。暗喩型。 朝露の消(け)やすき我が身老いぬともまた若(をち)かへり君をし待たむ(『万葉集』作者不詳)
朝露の消えばともにと契りおきて帰る草葉の道もはかなし(『壬二集』藤原家隆)
くもる(曇る) ささがにの
(細蟹の)
2-1 蜘蛛の枕詞を音の通う「曇る」に転用した。 思ひおもひやる我が衣手はささがにのくもらぬ空の雨のみぞふる(『後拾遺集』東三条院)
さわく(騒く) さばへなす
(五月蝿なす)
1-2 夏の蝿はうるさく騒ぐので。直喩型。 五月蝿なす 騒く子どもを…(『万葉集』山上憶良)
 〃  あぢむらの 1-2 「あぢ」はトモエガモの別称。群をなして鳴き騒ぐので。暗喩型。 あぢむらの さわききほひて…(『万葉集』大伴家持)
しく(頻く) いなむしろ
(稲筵)
2-1 稲筵を「敷く」と言うことから同音の「頻く」に。 たまほこの道行き疲れいなむしろ頻きても君を見むよしもがも(『万葉集』作者不詳)
すぐ(過ぐ) もみちばの
(黄葉の)
1-2 色づいた葉はやがて散るものなので、「過ぐ」(死ぬ意)の暗喩とした。 真草刈る荒野にはあれどもみち葉の過ぎにし君が形見とぞ来し(『万葉集』柿本人麻呂)
たつ(立つ) なつごろも
(夏衣)
2-1 夏衣を「裁つ」と言うことから。 花ちるといとひしものを夏衣たつやおそきと風を待つかな(『拾遺集』盛明親王)
 〃  からころも
(唐衣)
2-1 唐衣を「裁つ」と言うことから。 唐衣たつ日は聞かじ朝露のおきてしゆけばけぬべきものを(『古今集』読人不知)
 〃  みづとりの
(水鳥の)
2-1 水鳥は水面から飛び「立つ」ので、「発つ」に掛けて。 水鳥のたちの急ぎに父母に物言はず来(け)にて今ぞ悔しき(『万葉集』有度部牛麻呂)
たゆ(絶ゆ) たまかづら
(玉葛)
1-2 玉葛(蔓草の美称)は引っ張ると切れることがあるので。暗喩型。 たまかづら 絶たゆることなく ありつつも やまずかよはむ…(『万葉集』山部赤人)
 〃  たまのをの
(玉の緒の)
1-2 玉を貫いた緒は引っ張ると切れるので。暗喩型。 玉の緒の絶えたる恋の乱れなば死なまくのみぞまたも逢はずして(『万葉集』作者不詳)
とぐ(磨ぐ) まそかがみ
(真澄鏡)
1-2 鏡は曇らぬように常日頃磨くものなので。暗喩型。 真澄鏡とぎし心をゆるしては後に言ふともしるしあらめやも(『万葉集』 大伴坂上郎女)
ながる(流る) にはたづみ
(潦)
1-2 「にはたづみ」は「流れる水」の意か。暗喩型。 見立たしの島を見る時にはたづみ流るる涙とめぞかねつる(『万葉集』皇子尊宮舎人)
なびく(靡く) おきつもの
(沖つ藻の)
1-2 海藻は波に靡くものなので。暗喩型。 沖つ藻の 靡きし妹は…(『万葉集』柿本人麻呂)
なづさふ にほどりの
(鳰鳥の)
1-2 鳰鳥はかいつぶり。水の上を漂い泳ぐ習性から。暗喩型。 思ふにし余りにしかば鳰鳥のなづさひこしを人見けむかも(『万葉集』作者未詳)
にほふ(匂ふ) つつじはな
(躑躅花)
1-2 躑躅の花は紅が鮮やかであるから。暗喩型。 躑躅花 にほへる君が…(『万葉集』大伴三中)
ひく(引く) あづさゆみ
(梓弓)
2-1 弓を「引く」と言うことから、「心を引く」意に掛けて。 梓弓引かばまにまに寄らめども後の心を知りかてぬかも(『万葉集』石川郎女)
ふし(臥し) くれたけの
(呉竹の)
2-1 竹には節(ふし)があるので。 呉竹のふし沈みぬる露の身もとふ言の葉におきぞゐらるる(『金葉集』読人不知)
ふる(古る) いそのかみ
(石上)
2-1 地名「布留(ふる)」の枕詞を転用。 日のひかりやぶし分かねばいそのかみ古りにし里に花もさきけり(『古今集』布留今道)
 〃  あしかきの
(蘆垣の)
1-2 蘆垣は古びやすいので。暗喩型。 おしてる 難波の国は 葦垣の 古りにし里と…(『万葉集』笠金村)
まつ(待つ) まつがねの
(松が根の)
2-2 「まつ」の同音反復。 松が根の 待つこと遠み…(『万葉集』作者不詳)
みだる(乱る) かりこもの
(刈薦の)
1-2 刈った薦は乱れやすいので。暗喩型。 飼飯(けひ)の海の庭よくあらし刈薦の乱れて出づ見ゆ海人の釣船(『万葉集』柿本人麻呂)
 〃  あしかきの
(葦垣の)
1-2 葦垣は乱れやすいので。暗喩型。 葦垣の 思ひ乱れて 春鳥の ねのみなきつつ…(『万葉集』田辺福麻呂)
みつ(見つ) おほともの
(大伴の)
2-1 難波の港を「大伴の御津」と通称したので、同音の「見つ」に掛けて枕詞とした。 大伴の見つとは言はじ茜さす照れる月夜にただに逢へりとも(『万葉集』賀茂女王)
みる(見る) まそかがみ/ますかがみ
(真澄鏡/増鏡)
1-2 鏡は朝に夕によく見るものなので。暗喩型。 まそかがみ見飽かぬ君に後れてや朝(あした)夕べに寂びつつ居らむ(『万葉集』沙弥満誓)
むかふ(迎ふ) やまたづの
(山たづの)
1-2 「やまたづ」は接骨木(にわとこ)。葉が向かい合って生えるので。暗喩型。 君が往きけ長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ(『古事記』軽大郎女)
形容詞
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
あやし くれはどり
(呉織)
2-1 呉織は渡来系技術者の伝えた織物。綾があったので音の通う「あやし」に。 風の音のにはかにかはるくれはどりあやしと思へば秋は来にけり(『風雅集』後嵯峨院)
あやなし くれはどり
(呉織)
2-1 同上。 稀にあふ秋のなぬかのくれはどりあやなくやがて明けぬこの夜は(『玉葉集』小侍従)
いやし(賤し) しつたまき
(倭文手纏)
1-2 倭文手纏は倭文(しず)で作った手に巻くもの。身分の低い者が着用したので。暗喩型。 しつたまき 賤しき我がゆゑ…(『万葉集』高橋虫麻呂)
うすし(薄し) なつごろも
(夏衣)
1-2 夏の衣服は薄手なので。暗喩型。 蝉のこゑ聞けばかなしな夏衣うすくや人のならんと思へば(『古今集』紀友則)
うつくし(愛し) なみくもの
(波雲の)
? 暗喩型か。 百足らず 山田の道を 浪雲の うつくし妻と かたらはず 別れし来れば…(『万葉集』作者未詳)
うらめづらし くずのはの
(葛の葉の)
2-1 葛の葉は裏が白く目立つので、「うら」に掛けて。 吹きまさる風のままなる葛の葉のうらめづらしく秋はきにけり(『玉葉集』一条実経)
きよし(清し) まそかがみ/ますかがみ
(真澄鏡/増鏡)
1-2 鏡は常日頃磨かれて澄んでいるので。暗喩型。 たなばたし船乗りすらし真澄鏡きよき月夜に雲立ちわたる(『万葉集』大伴家持)
あまの原ふりさけみればますかがみ清き月夜に雁鳴きわたる(『金槐和歌集』源実朝
とほし(遠し) かぜのとの
(風の音の)
1-2 風の音は遠くからでも聞こえるので。暗喩型。 風の音の遠き我妹(わぎも)が着せし衣たもとのくだりまよひ来にけり(『万葉集』東歌)
ながし(長し) すがのねの
(菅の根の)
1-2 菅の根は長いので。暗喩型。 おほほしく君をあひみて菅の根の長き春日を恋ひわたるかも(『万葉集』作者不詳)
ひさし(久し) みづかきの
(瑞垣の)
1-2 瑞垣は神社の垣、特に石上神宮のそれ。古くからあるので「久し」に掛ける。暗喩型。 をとめらが袖ふる山の瑞垣の久しき時ゆ思ひき我は(『万葉集』柿本人麻呂)
まぢかし(間近し) あしかきの
(葦垣の)
1-2 葦垣は目が詰っているので。暗喩型。 人しれぬ思ひやなぞとあしかきのまぢかけれども逢ふよしのなき(『古今集』読人不知)
むなし(空し) うつせみの
(空蝉の)
1-3 「うつそみ」が転じた「うつせみ」を空蝉(蝉のぬけがら)の意に解したことから。 つれもなき人の心はうつせみのむなしき恋に身をやかへてむ(『新古今集』八条院高倉)
めづらし(珍し) はるくさの
(春草の)
1-2 長い冬のあとに萌える春の草は見るのが嬉しいものなので。暗喩型。 …春草の いやめづらしき 我が大君かも(『万葉集』柿本人麻呂)
副詞
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
あやに うまこり
(美織)
2-1 美しい織物の綾から「あや」に。 …うまこり あやにともしき 高照らす 日の御子(『万葉集』作者不詳)
 〃  くれはどり
(呉織)
2-1 呉織は渡来系技術者の伝えた織物。綾があったので同音の「あや」に。 くれはどりあやに恋しくありしかば二村山もこえずなりにき(『後撰集』清原諸実)
いと(甚) ささがにの
(細蟹の)
2-1 蜘蛛の巣を「い(網)」と言ったので、「いと」に掛けた。または蜘蛛は糸を吐くから。 ささがにのいとはるかなる雲ゐにもたえん中とは思ひやはせし(『玉葉集』斎宮女御)
ねもころ(懇ろ) すがのねの
(菅の根の)
1-2 菅の根は長く絡み合っていることから。暗喩型。 菅の根のねもころ君が結ばしし我が紐の緒は解く人もなし(『万葉集』作者不詳)
ねもころごろに すがのねの
(菅の根の)
1-2 同上。 菅の根のねもころごろに照る日にも干めや我が袖妹に逢はずして(『万葉集』作者不詳)
ほのかに たまかぎる
(玉かぎる)
1-2 玉はほのかに輝くので。暗喩型。 朝影に我が身はなりぬ玉かぎるほのかに見えて去にし子ゆゑに(『万葉集』作者不詳)
連語
被枕 枕詞
(括弧内は慣用的な漢字表記)
掛かり方
(算用数字は上記の類型を表す)
用例
かぐろきかみ(か黒き髪) みなのわた
(蜷の腸)
1-2 蜷(みな)は田螺。その腸は黒いので。暗喩型。 みなのわた か黒き髪に いつのまか 霜の降りけむ…(『万葉集』山上憶良)
かずにもあらぬ しつたまき
(倭文手纏)
1-2 倭文手纏は倭文(しず)で作った手に巻くもの。身分の低い者が着用したので。暗喩型。 倭文手纒数にもあらぬ命もて何かここだくあが恋ひわたる(『万葉集』阿部虫麻呂)
ねになく
(音に泣く)
あしたづの
(葦鶴の)
1-2 葦辺に棲む鶴は高い声で繰り返し鳴くことがあるので。暗喩型。 しるしなき思ひやなぞと葦鶴の音になくまでに逢はずわびしき(『古今集』坂上是則)
ねのみなく
(音のみ泣く)
あしたづの
(葦鶴の)
1-2 同上。 君に恋ひいたもすべなみ葦鶴の音のみし泣かゆ朝宵にして(『万葉集』余明軍)
 〃  あさとりの
(朝鳥の)
1-2 朝の鳥は盛んに鳴くので。暗喩型。 朝鳥のねのみし泣かむ我妹子に今また更に逢ふよしをなみ(『万葉集』高橋朝臣)
ほにいづ
(穂に出づ)
はなすすき
(花薄)
1-2 「花薄」は穂の出たススキ。暗喩型。 花すすきほにいでて恋ひば名を惜しみ下結ふ紐のむすぼほれつつ(『古今集』小野春風)
ゆくかたしらぬ
(行く方知らぬ)
にはたづみ
(潦)
1-2 「にはたづみ」は「流れる水」の意か。暗喩型。 にはたづみ行く方知らぬ物思ひにはかなき泡の消えぬべきかな(『新勅撰集』本院侍従)
わがおほきみ(我が大君) やすみしし
(安見しし/八隅しし)
1-1 安らかにお治めになる統治者として主君を誉め讃える枕詞。 やすみしし 我ご大君の…(『万葉集』額田王)


資料その三 枕詞のすぐれた使用例

現在作成中


公開日:平成18年12月10日
最終更新日:平成22年03月22日

thanks!