3221 冬こもり 春さり来れば 
   夕へには 霞棚引く 泊瀬のや* 
右
3222 
   
右一首。
3223 
   雁がねも 
   垣つ田の 池の堤の 
   
   
   打ち手折り 
3224 独りのみ見れば
右
3225 天雲の 影さへ見ゆる 
   浦無みか 船の寄り
   よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 磯はなくとも
   沖つ波 
反し歌
3226 さざれ波たぎちて流る*泊瀬川寄るべき磯の無きが
右二首。
3227 葦原の 瑞穂の国に 
   
   
   秋ゆけば 紅にほふ 
   帯にせる 明日香の川の 
   岩が根に* 苔生すまでに 
   事計り 
反し歌
3228 
3229 
3230 
   
   朝宮に 仕へ奉りて 吉野へと 入ります見れば 古へ思ほゆ
反し歌
3231 月日はゆき変はれども*久に
3232 斧取りて 
   
   み吉野の 
反し歌
3233 み吉野の滝もとどろに落つる白波
右二首。
3234 やすみしし 我ご
   聞こしをす 
   山見れば 高く貴し 川見れば さやけく清し
   
   そこをしも うらぐはしみか* ここをしも まぐはしみかも
   かけまくも あやに畏き 
   内日さす 大宮仕へ
   朝日なす まぐはしも 夕日なす うらぐはしも
   春山の 
   百敷の 大宮人は 天地と 日月とともに 万代にもが
反し歌
3235 山辺の五十師の御井はおのづから成れる錦を張れる山かも
右二首。
3236 そらみつ 大和の国 青丹よし 奈良山越えて
   
   
   万代に あり通はむと 山科の 
   
3237 青丹よし 奈良山過ぎて もののふの 宇治川渡り
   
   
   くれくれと 独りそ
反し歌
3238 逢坂をうち出て見れば淡海の
右三首。
3239 近江の
   あり立てる 花橘を ほつ枝に 
   中つ枝に 
   
   
右一首。
3240 大王の 命畏み 見れど飽かぬ 奈良山越えて
   真木積む 泉の川の 速き瀬に 棹さし渡り
   ちはやぶる 宇治の渡の 
   近江道の 逢坂山に 手向して 
   
   道の
   いや遠に 里
   剣大刀 鞘ゆ抜き出て 
反し歌
3241 天地を嘆き乞ひ
3242 ももづたふ* 
   月に日に* 行かまし里を* ありと聞きて 我が通ひ
   
   かく寄れと 人は
右一首。
3243 処女らが 
   朝凪に 満ち来る潮の 夕凪に 寄せ来る波の
   その潮の いやますますに その波の いやしくしくに
   我妹子に 恋ひつつ来れば 
   浜菜摘む 海人処女ども うながせる 
   手に巻ける 玉もゆららに 白妙の 袖振る見えつ 相
反し歌
3244 阿胡の海の荒磯の上のさざれ波
右二首。
3245 
   
   
反し歌
3246 天照るや*日月のごとく*
右二首。
3247 
   
右一首。
3248 
   藤波の 思ひまつはり 若草の 思ひつきにし
   君が目に 恋ひや明かさむ 長きこの夜を
反し歌
3249 磯城島の大和の国に人二人ありとし
右二首。
3250 
   然れども 
   
   玉かぎる 日も重なりて 思へかも 胸安からず
   恋ふれかも 心の痛き 末つひに 君に逢はずば
   我が命の 生けらむ極み 恋ひつつも 
   真澄鏡 
反し歌
3251 大舟の思ひ頼める君ゆゑに尽す心は惜しけくもなし
3252 久かたの都を置きて草枕旅ゆく君をいつとか待たむ
柿本朝臣人麿が
3253 葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国
   然れども 言挙げぞ
   
   
反し歌
3254 磯城島の大和の国は
右
3255 古よ 言ひ継ぎ
   玉の緒の 継ぎては言へど 処女らが 心を知らに
   そを知らむ よしの無ければ 
   
反し歌
3256 しばしばに思はず人はあらめどもしましくも
3257 
或ル本、此歌一首ヲ以テ、紀ノ国ノ浜ニ寄ルチフ鮑玉
右三首。*
3258 あら玉の 年は来去りて 玉づさの 使の来ねば
   霞立つ 長き春日を 天地に 思ひ足らはし
   たらちねの 母の飼ふ
   
   松が根の 待つこと遠み 天伝ふ 日の暮れぬれば
   白妙の 我が衣手も 通りて濡れぬ
反し歌
3259 かくのみし相
右二首。
3260 
   間無くそ 人は汲むちふ 時じくそ 人は飲むちふ
   汲む人の 間無きがごと 飲む人の 時じきがごと
   我妹子に 
反し歌
3261 思ひ遣るすべのたづきも今は無し君に逢はずて年の経ぬれば
或る
3262 
右三首。
3263 
   上つ瀬に 
   斎杭には 鏡を懸け 真杭には 真玉を懸け
   真玉なす 
   ありと いはばこそ 国にも 家にも行かめ 誰が故か行かむ
古事記ヲ検ルニ曰ク、件ノ歌ハ、木梨之輕太子、自ラ
反し歌
3264 年渡るまてにも人はありちふをいつの
或る
3265 世の中を
右三首。
3266 春されば 花咲き
   
   速き瀬に 生ふる玉藻の 打ち靡き 心は寄りて
   朝露の 
   
反し歌
3267 明日香川瀬々の玉藻の打ち靡き心は妹に寄りにけるかも
右二首。
3268 
   
   
反し歌
3269 帰りにし人を思ふとぬば玉のその夜は
右二首。
3270 
   打ち折らむ 
   あかねさす 昼はしみらに ぬば玉の 夜はすがらに
   この床の ひしと鳴るまで 嘆きつるかも
反し歌
3271 我が心焼くも
右二首。
3272 うちはへて 思ひし小野は 遠からぬ その
   
   居らまくの 
   草枕 
   嘆くそら 過ぐし得ぬものを 
   葦垣の 思ひ乱れて 乱れ
   
反し歌
3273 二つなき恋をしすれば常の帯を三重結ぶべく我が身はなりぬ
右二首。
3274 *白たへの 我が衣手を 折り返し 独りし
   ぬば玉の 黒髪敷きて 人の
   大舟の ゆくらゆくらに 思ひつつ 
   
反し歌
3275 一人
右二首。
3276a あしひきの* 山田の道を 敷妙の* 
   物言はず 別れし来れば 早川の 行方も知らず
   衣手の 帰るも知らに 馬じもの 立ちてつまづき*
3276b 
   天地に 思ひ足らはし 
   
   立ち止り いかにと問はば 言ひ
   さ
   あしひきの 山より
反し歌
3277 
右二首。
3278 赤駒の 
   そを飼ひ 
   高山の 峯のたをりに 
   
反し歌
3279 葦垣の末かき分けて君越ゆと人にな告げそ事はたな知れ
右二首。
3280 我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れば
   ぬば玉の 夜も更けにけり さ夜更けて あらしの吹けば
   立ち待つに* 我が衣手に 降る雪は 凍りわたりぬ
   今更に 君来まさめや さな葛 後も逢はむと
   慰むる 心を持ちて み袖もち 床打ち払ひ
   うつつには 君には逢はじ 夢にだに 逢ふと見えこそ 天の足り夜に
或る本の歌に曰く
3281 我が背子は 待てど来まさず 雁が
   ぬば玉の 
   立ち待つに 我が衣手に 置く霜も 
   降る雪も 
   さな
   うつつには 君には逢はじ 
反し歌
3282 衣手にあらしの吹きて寒き夜を君来まさずは独りかも寝む
3283 今更に恋ふとも君に逢はめやも
右四首。
3284 菅の根の ねもころごろに 
   言の忌みも 無くありこそと 
   
   いたもすべなみ*
反し歌
3285 たらちねの母にも
或る本の歌に曰く
3286 玉たすき 懸けぬ時なく 
   
   天地の 神をそ
反し歌
3287 天地の神を祈りて
或る本の歌に曰く
3288 大船の 思ひ頼みて 松が根の* いや遠長く
   
   
   天地の 神にそ
右五首。
3289 
   行方無み 
   な
   池の底 
反し歌
3290 いにしへの神の時より逢ひけらし今心にも常忘らえず
右二首。
3291 み吉野の 真木立つ山に 
   ねもころに 
   
   後れたる 
   言はむすべ せむすべ知らに あしひきの 山の
   はふ
反し歌
3292 うつせみの命を長くありこそと
右二首。
3293 み吉野の 
   時じくそ 雪は降るちふ その雨の 
   その雪の 時じきがごと 
   妹が
反し歌
3294 み雪降る吉野の嶽に居る雲のよそに見し子に恋ひ渡るかも
右二首。
3295 うちひさつ 三宅の原ゆ 
   夏草を 腰になづみ 
   通はすも
   うべなうべな 父は知らず 
   
   抑へ刺す 敷妙の子は* それそ
反し歌
3296 父母に知らせぬ子ゆゑ三宅道の夏野の草をなづみ
右二首。
3297 玉たすき 懸けぬ時なく 
   あかねさす 昼はしみらに ぬば玉の 
   
反し歌
3298 よしゑやし死なむよ我妹生けりともかくのみこそ
右二首。
3299 見渡しに 妹らは立たし この方に 
   思ふそら 安からなくに 嘆くそら 安からなくに
   さ
   榜ぎ渡りつつも 語らはましを*
或ル本ノ歌ノ頭句ニ云ク、こもりくの 泊瀬の川の 
右一首。
3300 押し照る 難波の崎に 引き上る 
   そほ舟に 
   言ひづらひ あり
右一首。
3301 
   夕凪に 来寄る
   
右一首。
3302 紀の国の 
   
   朝凪に 来依る
   
   
   梓弓 
   放ちけむ 人し悔しも 恋ふらく
右一首。
3303 
   もみち
   ぬば玉の 
   うらぶれて 
反し歌
3304 聞かずして
右二首。
3305 物
   躑躅花 にほひ
   
   荒山も 人し寄すれば 寄そるとぞいふ 汝が心ゆめ
反し歌
3306 如何にして恋やむものぞ天地の神を祈れど
3307 しかれこそ 年の
   橘の ほつ枝を過ぎて この川の 下にも長く 
反し歌
3308 天地の神をも
柿本朝臣人麿が
3309 物
   
   
   汝は如何に
   切る髪の 
   この川の 下にも長く 
右五首。
3310 
   たな
   野つ鳥 
   さ夜は明け この夜は明けぬ 入りて
反し歌
3311 隠国の泊瀬
3312 隠国の 泊瀬小国 よばひせす 吾が背の君よ*
   奥床に 母は寝たり 
   起き立たば 母知りぬべし 
   ぬば玉の 夜は明けゆきぬ ここだくも 思はぬごとく 
反し歌
3313 川の瀬の石踏み渡りぬば玉の
右四首。
3314 つぎねふ 
   
   そこ
   
   馬買へ我が背
反し歌
3315 泉川渡り瀬深み我が背子が旅行き
或る
3316 真澄鏡持てれど
3317 馬買はば妹徒歩ならむよしゑやし石は踏むとも
右四首。
3318 紀の国の 浜に寄るちふ 
   
   玉ほこの 道に出で立ち 
   夕卜の 
   沖つ波 
   求むとそ 君が来まさぬ 
   久ならば いま
   あらむとそ 君は聞こしし な恋ひそ
反し歌
3319 杖衝き衝かずも
3320 
3321 さ夜更けて今は明けぬと戸ひらきて紀へ行く君をいつとか待たむ
3322 門に
右五首。
3323 しなたつ 
   編まなくに い刈り持ち
   置きて 
右一首。
3324 かけまくも あやに
   人はしも 満ちてあれども 君はしも 多くいませど
   往き
   天のごと 仰ぎて見つつ 畏けど 思ひ頼みて
   いつしかも 我が大王の 天の下* しろしいまして*
   望月の 
   春されば 
   登らして 国見遊ばし 
   大殿の 
   玉たすき 懸けて偲はし み雪降る 冬の
   刺し柳 根張り梓を 大御手に 取らし賜ひて
   遊ばしし 我が大王を 
   
   大船の 頼める時に 
   大殿を 振り放け見れば 白たへに 飾りまつりて
   内日さす 宮の舎人は* 
   夢かも 
   麻裳よし 
   
   思へども 
   御袖もち 
   あら玉の 立つ月ごとに 天の原 振り放け見つつ
   玉たすき 懸けて偲はな 畏かれども
反し歌
3325 つぬさはふ磐余の山に白たへに懸かれる雲は大君ろかも
右二首。
3326 磯城島の 大和の国に 如何さまに 思ほしめせか
   連れもなき 
   
   夕へには 召して遣はし 遣はしし 舎人の子らは
   行く鳥の 群れて
   剣大刀 磨ぎし心を 天雲に 思ひ
   
右一首。
3327 
   
   水こそは 汲みて飼ひなめ* 何しかも 葦毛の馬の 
反し歌
3328 衣手を葦毛の馬の
右二首。
3329a 白雲の 棚引く国の 青雲の 
   天雲の 下なる人は 
   
3329b 天地に 満ち足らはして* 恋ふれかも 胸の病める
   思へかも 心の痛き 
   いつはしも 恋ひぬ時とは あらねども この九月を
   我が背子が 偲ひにせよと 千代にも 偲ひ渡れと
   万代に 語り継がへと 始めてし この九月の
   過ぎまくを いたもすべなみ あら玉の 月の変れば
   せむすべの たどきを知らに 岩が根の こごしき道の
   岩床の 根
   夕へには 入り居恋ひつつ
3329c ぬば玉の 黒髪敷きて 人の
   大船の ゆくらゆくらに 思ひつつ 
   
右一首。
3330 隠国の 泊瀬の川の 上つ瀬に 鵜を八つ
   下つ瀬に 鵜を八つ潜け 上つ瀬の 鮎を食はしめ
   下つ瀬の 鮎を食はしめ 
   投ぐるさの 遠ざかり居て 思ふそら 安からなくに
   嘆くそら 安からなくに 衣こそは それ
   縫ひつつも またも合ふといへ 玉こそは 緒の絶えぬれば
   
3331 隠国の 泊瀬の山 
   
   
3332 高山と 海とこそは 山ながら かくも
   海ながら しかも
右三首。
3333 大王の 命畏み 蜻蛉島 大和を過ぎて
   大伴の 御津の浜辺ゆ 大舟に 真梶しじ
   朝凪に 
   行きし君 いつ来まさむと 
   
   もみち葉の 散り過ぎにしと 君が
反し歌
3334 狂言や人の言ひつる玉の緒の長くと君は言ひてしものを
右二首。
3335 玉ほこの 道行く人は あしひきの 山行き野行き
   
   畏きや 神の渡は 吹く風も 
   立つ波も  
   誰が心 いとほしとかも 直渡りけむ
3336 鳥が音も 聞こえぬ海に* 高山を 隔てになして
   沖つ藻を 枕になして 
   鯨魚取り 海の浜辺に 
   
   思ほしき 言伝てむやと 家問へば 家をも告らず
   名を問へど 名だにも告らず 泣く子なす 言だに問はず
   思へども 悲しきものは 世の中にあり
反し歌
3337 母父も妻も子どもも高々に来むと待つらむ*人の悲しさ
3338 あしひきの山道は行かむ風吹けば波の立ち塞ふ海道は行かじ
或る本の歌
3339 玉ほこの 道に出で立ち あしひきの 野行き山行き
   
   吹く風も おほには吹かず 立つ波も のどには立たず
   
   高山を 隔てに置きて 
   うらもなく 臥やせる君は 母父の 愛子にもあらむ
   若草の 妻もあらむと 家問へど 家道も言はず
   名を問へど 名だにも告らず 誰が言を いとほしみかも
   敷波の 恐き海を 直渉りけむ
反し歌
3340 母父も妻も子どもも高々に来むと待つらむ人の悲しさ
3341 家人の待つらむものを連れもなき荒磯を
3342 
3343 浦波の来寄する浜に連れもなく
右
3344 この月は 君来まさむと 大舟の 思ひ頼みて
   いつしかと 
   玉づさの 使の言へば 蛍なす ほのかに聞きて
   天地を 乞ひ
   朝霧の 思ひ惑ひて 杖足らず 
   嘆けども 
   天雲の 行きのまにまに 射ゆ鹿
   思へども 道の知らねば 独り居て 君に恋ふるに 
反し歌
3345 葦辺行く雁の翼を見るごとに君が帯ばしし
右二首。但シ或ヒト云ク、此ノ短歌ハ防人ノ妻ガ作メル也。然レバ長歌モ亦此ノ同作ナリト知ルベシ。
3346 見さくれば* 雲居に見ゆる 
   
   こと
   草枕 この旅の
反し歌
3347 草枕この旅の
或ル本ノ歌ニ曰ク、旅の
右二首。