07年6月13日 免許の有効期限に矛盾 
 教員免許法に、教員免許の効力は十年間とする条文と、免許状に有効期限を設けないとする条文の両方がある。強行スケジュールで教育3法の成立を図ったため、条文を吟味しきれなかったのではないか。
07年5月31日  学校評価のやり方は文科省権限とすべきでない
 学校教育法改正案の中に、各学校が「文部科学大臣の定めるところにより」学校評価を行うとする文言がある(42条)。これは、日本教育の将来を大きく狭めてしまうであろう。
07年4月18日  地教行法改正案の意味
 教育委員会の機能不全は、文科省と首長からの間接支配に見合うだけの独立性と裁量権を持っていないことによる。そのためにヘマばかりやるのを、監督不行き届きのためだ、と誤診されている。
 07年3月12日  学力テスト問題の見落としは――地教行法改正
地教行法改正骨子案に、国の調査権を確立することがある。これは、学力テストの一律強制を含んでしまうことになる。学力テストは任意参加にして、教育観の多様化を図るべきである。学校の隠蔽体質は、文科省─教育委員会─学校の構造そのものにあり、調査権で解決できるものではない。
 07年2月15日  教員免許更新制は実効がない
 教員免許を10年ごとの更新制にするのは、「指導力不足」の教員への対策だと思われている。しかし、その効果はないであろう。教員免許更新制は、金と手間がかかるわりに、得るところの少ない施策となるであろう。

 07年1月27日  学校教育法ってどんな法律
 学校教育法の改正がスケジュールに上っている。この法律により、学校現場は柔軟性を失っている。また、「学校教育法」は不登校を社会問題にしてしまう制度原因である。「学校教育法」を身近な視点から解説。

 06年12月11日 「不当な支配」とは政治的、官僚的支配
 教育基本法の教育行政での「不当な支配」は、もともと政治的支配と官僚的支配を意味するものとして作られた。「不当な支配」は、教育の独立性を保つ手がかりとして残っている。

 06年12月4日  教基法改正は地方分権に逆行 
 教育基本法改正案は、地方分権の問題を先送りしているように見える。しかし、実質的にはこの教育基本法改正は、大幅な国の権限強化になる。

 06年12月2日  教育からの発想ではない改正 ――教育基本法
 半世紀をかけて自民党は、教育基本法改正にたどりついた。 しかし、時代はすでに変わっていたのではないか。

教育時事評論          古山明男

 意見をはっきり言うことと、資料性が高いことを目指しています。政官界マスコミの方たちにも役立つことを目指しています。いささか硬いことはお許しを。

自己紹介
1949年、千葉市生。出版社勤務ののちフリー。専門学校講師、家庭教師を経て、私塾、フリースクールなどを主宰。ホームスクールを援助。補習、受験、遊び、不登校児童生徒援助、教育相談など、地域のニーズに応じる。日常の教育が制度に大きく制約されていることを知り、制度史、国際比較などを研究。アメリカ、イギリス、オランダ、フィンランドに取材。
信濃毎日新聞教育コラム「コンパス」の筆者の一人。
著作 「変えよう!日本の学校システム」(平凡社)


home