玖島の馬観音二基 広島県廿日市市玖島中村と大沢 慰霊の対象:馬/創設業種:畜産 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
他の目的で書店の郷土コーナーを見ていたら、「郷土史紀行」という広島・瀬戸内・山陰の歴史を取材範囲としている雑誌に気がついた。片っ端に目次を見たりページをめくったりしたところ、この馬観音の記事に出あった。現地を迷いながら探した先でも同様の馬観音さまを見つけたので二基まとめて掲載する。 中国自然歩道極楽寺・羅漢山ルートの支流であるらしく、馬観音の解説版に中国自然歩道の、環境庁という字が見える。
大きさ(cm) 本体:W30.5×32D×71.5H 撮影日:2005/5/17
| |
![]() ![]() ![]() | |
廿日市市玖島の大沢から南東に向かう林道の脇に木立に囲まれ気づく人も少ない観音堂がある。これも馬観音ということで、お堂の上に板書きがあった。馬観音はいわゆる馬頭観音の姿をとらないものとみえる。この地域では馬頭観音信仰がさほどに浸透していなかったので、このように通常の観音さまに馬の供養を願って建立したものではないかと思う。 いずれにしても往時の馬による往来が盛んであったことが想像される。
大きさ(cm) 本体:27.5W×16.5D×50H 撮影日:2005/5/17 |