蚕御霊神塔 :横浜市泉区和泉町 慰霊の対象:蚕/創設業種:畜産 |
![]() ![]() |
日本では、明治後期から昭和初期にかけて養蚕が盛んな時期があり、昭和初期には養蚕農家は220万戸に及んだ。各地で蚕神(かいこがみ)が祭られたり、供養碑が建てられた。横浜市泉区のJA横浜和泉支所の東側には,蚕霊供養のために建られた「蚕御霊神塔」がある。この蚕霊供養塔は大山道の道標も兼ねていて、塔の向かって左側面に「大山道」の文字とともに二本指で方向を示した手の線画が刻まれている。 正面の文字は「蚕御霊神」、右側面と裏の文字は私には読めないので、そばの説明版の写真を掲載しておく。 台石には後を除いて、62名の世話人の名が見られる。 |
![]() ![]() |
大きさ(cm):(本体)W33×H70.5×D31 全体の高さ(cm):約135H 撮影日:2004/3/12 |
|
蚕霊神鎮座 三柱神社:横浜市泉区上飯田 慰霊の対象:蚕/創設業種:畜産 |
![]() |
上飯田の三柱神社境内にも、蚕霊供養塔がある。正面には「蚕霊神鎮座」、左側面には「宇氣母智命」、右側面には「明治廿九年申一月吉日/相州鎌倉郡中和田村」と刻まれている。 ![]() ![]() 3基の庚申塔や集会所の建設碑とともに建っている。 |
大きさ(cm):(本体)36.4W×95H×36D (中段)61.4W×60.5H×32D 全体の高さ:138H 撮影日:2004/3/12 |
![]() 神社の北の方の小道に面して、庚申塔があった。 |