鰻塚
瑞巌寺:新潟県新潟市中央区東堀通十三番町-2949
北緯38度22分14.36秒 東経141度03分44.62秒
慰霊の対象:魚介/創設業種:漁業
|



|
■
観光で訪れて思いがけなく出合った。撮影も急いですましたので、裏面が逆光で文字が判読困難。ネット情報によると、
- 建立は大正12年8月16日、9月13日に開眼法要
- 鰻塚の揮毫は瑞巌寺第126世松原盤龍老師
- 寄附者はた蒲焼店、卸問屋等126名
- 天然ウナギの漁獲が豊富で寄付者は北海道から東京まで広範
- 寄付金は2,565円
- 鰻塚供養祭は毎年5月13日、平成24年には89回、鰻の放流有
昭和45年には地元の水産関係者や旅館が石柵を寄贈し整備されている。
|
|
(表)鰻塚
(裏)関係者126名の名前
|
(大きさ:cm)
本体157W×285H×D(ネット情報)
|
(石柵の記念碑)
鰻塚五十周年記念石柵建設者
一金五万円也 仙台 株式会社開盛庵
一金弐万円也 〃 中島川魚商店
一金 〃 〃 大観楼
一金 〃 松島 松風旅館
(以下すべて一金弐万円 松島)鈴幸商店/若松商店/桜井惣吉/内海喜久雄/高橋忠商店/磯田商店/山長商店/後藤竹治/魚店松島水産/後藤竹次郎/ウツミ水産
昭和四十五年五月十三日
石工 鳴瀬町 福田工務店
|
|
撮影日:2013/08/02
検索エンジンから来た人。
「動物のお墓」TOPはこちら。
|