ORCA 4.8.0

http://www.orca.med.or.jp/receipt/download/precise/precise_install_48.html#precise

 (orca)# gedit orcabackup.sh

これをペーストすれば良い。
************************************************
#!/bin/sh
TIME1=`date +%y%m%d`
TIME2=`date -d '49days ago' +%y%m%d`
/usr/bin/pg_dump -O orca > /orcabackup/$TIME1.out
cd /orcabackup
/bin/gzip -f -8 $TIME1.out
rm -f $TIME2.out.gz

************************************************
#!/bin/sh
TIME1=`date +%y%m%d`
TIME2=`date -d '49days ago' +%y%m%d`
/usr/bin/pg_dump -Fc orca > /orcabackup/$TIME1.dump

cd /orcabackup
rm -f $TIME2.dump

************************************************

cronの設定方法
# gedit /etc/crontab

PATH=~の最後に、:/home/orca を加える。
例:月曜日(1)18時30分

30 18 * * 1 orca /home/orca/orcabackup.sh

実行権
# chmod 700 orcabackup.sh これだけでは駄目
# chmod 777 orcabackup.sh


# sudo -u orca /home/orca/orcabackup.sh

****************************************************************************
****************************************************************************
****************************************************************************
RICOH ドライバー

https://www.ricoh.co.jp/dspinfo/orca/map.html

$ tar xvzf Ghostscript_9.05-Ricoh3.tar.gz

$ cd /home/orca/RICOH3/PKG/

パッケージのインストール
依存関係があるため、3パッケージを同時にインストールしてください。
$
sudo dpkg -i ghostscript_9.05~dfsg-0ubuntu4.3RICOH3_amd64.deb \
libgs9_9.05~dfsg-0ubuntu4.3RICOH3_amd64.deb \
libgs9-common_9.05~dfsg-0ubuntu4.3RICOH3_all.deb

$
sudo dpkg -i ghostscript-x_9.05~dfsg-0ubuntu4.3RICOH3_amd64.deb

インストールの確認
$
gs -h | grep rpdl4

pxlcolor pxlmono r4081 rinkj rpdl rpdl4 samsunggdi sgirgb sj48 spotcmyk

sudo -i
echo ghostscript hold | dpkg --set-selections
echo libgs9 hold | dpkg --set-selections
echo libgs9-common hold | dpkg --set-selections
echo ghostscript-x hold | dpkg --set-selections

****************************************************************************
****************************************************************************
****************************************************************************

※4.7.0のORCAを最新バージョンに※

【0】$ sudo service jma-receipt stop
【0】$ sudo -u orca pg_dump -Fc orca > 1508**.dump

【0】/etc/jma-receiptの中の 「dbgroup.inc」
【0】/etc/jma-receiptの中の 「orcadbs.inc」
【0】/etc/jma-receiptの中の 「passwd 」
【0】/home/orca/の中の 「image」フォルダ

ncftp -u qp2y-aok -p yuuji91 netftp.asahi-net.or.jp


ここからスタート
※4.8.0のORCAを最新バージョンに※

4.8.0側のHDDもプログラム更新せよ!

バックアップからデータベースの復元。


【1】$ sudo service jma-receipt stop

データベースの初期化
データベースを復元するため初期化します

【2警告】 sudo -u orca dropdb orca


【3】 sudo cp -p dbgroup.inc /etc/jma-receipt

【4】 sudo cp -p orcadbs.inc /etc/jma-receipt

【5】 sudo cp -p passwd /etc/jma-receipt


/jma-receipt/db.conf /etc/jma-receipt=無し

※db.confファイルは存在しない場合もあります


データベースを作成します。
6警告 sudo jma-setup --noinstall

データベースのエンコーディングを確認します。
【7警告=もう一枚端末$
sudo -u orca psql -l


orcaデータベースのEncodingが「EUC_JP」又は「UTF8」であることを確認してください。


データベースバックアップファイルの復号化
$ sudo gpg 201507**.dump.gpg

ダンプファイルからデータベースへリストア

【8】 sudo -u orca pg_restore -x -O -d orca 1508**.dump

このときバックアップデータにより以下のようなエラーが出る場合があります。
以下のエラーの場合は正常として、そのまま進んでください。
Command was: COMMENT ON EXTENSION plpgsql IS 'PL/pgSQL procedural language';
WARNING: errors ignored on restore: 1




データベースのセットアップ
jma-setupをオプション無しで実行します。
【9注意】 sudo jma-setup

古いバージョンからのリストアの場合は、構造変更処理が実行されデータベースの
バージョンが更新されます。

以上でデータベースの復元作業は完了です。

ormasterパスワードの設定
日レセのセットアップ直後のデータベースに登録されているormasterユーザにパスワードを設定します。
以下のコマンドを実行すると、
/etc /jma-receipt/passwdが存在しない場合は、ormasterのパスワード設定を求められるので、
任意のパスワードを設定してください。
【10注意】 sudo -u orca /usr/lib/jma-receipt/bin/passwd_store.sh
  (medphoto_store.shと同じ場所です。)

2.医薬品画像取り込み

※medphotoフォルダを2か所に作成

バックアップから医薬品画像ファイルを2か所に複写します

cd /var/lib/jma-receipt

mkdir medphoto

chmod 777 medphoto

cd /home/orca


*********************************

cd /usr/lib/jma-receipt/bin/

mkdir medphoto

chmod 777 medphoto

cd /home/orca



【11注意】 sudo -u orca /usr/lib/jma-receipt/bin/medphoto_store.sh
  (passwd_store.shと同じ場所です。)

***薬剤情報画像登録処理...終了しました***


【12】 # reboot
日レセを起動します。
$ sudo service jma-receipt restart

3.スキーマチェック

プログラム更新やマスター更新、プラグイン再設定後に、、実施

$ wget http://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/jma-receipt-dbscmchk.tgz

$ tar xvzf jma-receipt-dbscmchk.tgz

$ cd jma-receipt-dbscmchk

$ sudo bash jma-receipt-dbscmchk.sh



4.診療会計テーブルのデータ整合処理
①システム管理から「3002 統計帳票出力情報(月次)」で以下のプログラム
を登録します。
設定内容
帳票名(任意):診療会計テーブルのデータ整合
プログラム名:ORCBNOMIACCT
帳票パラメタ1: 処理区分 PSN1 必須
登録します。
②バッチ処理を実行します。
「52 月次統計」より①で登録したバッチ処理を実行します。
処理区分
0:対象の受診履歴のチェックリストを作成します。
このチェックリストに変更日の記載がある場合は、処理区分=1 としてデータ
ベースの更新が必要となります。
1:データベースの更新を行います。


****************************************************************************************************************
●Ubuntu12.04のリモートデスクトップの設定
(一般&rootユーザー=両方)
$ vino-preferences
# vino-preferences

【ディスクユーティリティー】削除

palimpsest アンインストール

●sudo apt-get remove gnome-disk-utility

palimpsest



医療機関コード
良介【JPN272320110001】9500247

■公開鍵のインポート
sudo su - orca
wget http://www.sky.sh/orca/plugin/skysh.pub
gpg --import skysh.pub

確認します
gpg --list-keys

-------------
pub 2048R/268E931D 2013-09-21
uid skysh (hasegawa)
sub 2048R/E4A273AB 2013-09-21
-------------

exit

■パッケージリストを追加します。
1行だけ追加。。
sudo gedit /etc/jma-receipt/jppinfo.list

- http://www.sky.sh/orca/plugin/4.8.0/skysh.yml ←追加します。

■一度日レセを再起動してください
sudo sudo service jma-receipt restart

---------------------------------------


●スリープ解除
システム設定>明るさの設定>
アイドリング=OFF
ロック=OFF
サスペンド=OFF

https://www.ricoh.co.jp/dspinfo/orca/obj/cnt_gs_v905.html

tar xvzf Ghostscript_9.05-Ricoh.tar.gz

# cd /home/orca/RICOH/pkg/

パッケージのインストール
$ sudo dpkg -i ghostscript_9.05~dfsg-0ubuntu4.2RICOH_amd64.deb \
libgs9_9.05~dfsg-0ubuntu4.2RICOH_amd64.deb \
libgs9-common_9.05~dfsg-0ubuntu4.2RICOH_all.deb

$ sudo dpkg -i ghostscript-x_9.05~dfsg-0ubuntu4.2RICOH_amd64.deb

インストールの確認
$ gs -h | grep rpdl4
pxlcolor pxlmono r4081 rinkj rpdl rpdl4 samsunggdi sgirgb sj48 spotcmyk

tar xvzf cnijfilter-mg6200series-3.60-1-deb.tar.gz

cd /home/orca/cnijfilter-mg6200series-3.60-1-deb/

sudo bash install.sh

*************************************************************

sudo apt-get install ibus-mozc

Mozc医療辞書

Mozc用JISX0213単漢字辞書(拡張漢字使用向け)

単漢字辞書は@無しの下段を選択

sudo dpkg-reconfigure jma-receipt

【最初は「いいえ」】やで。。。
SSL=いいえ

8210
# dpkg-reconfigure jma-receiptを実行し、
「jma-receipt 用に claim server をスタートしますか?」
のところで、カーソルを<Yes>にあわせて「Enter」キーを押してください。
この設定により、マシン起動時にORCAのCLAIM受信用サーバが自動起動します。



Ubuntu12.04サスペンドにならないようにする

Q:
Ubuntu12.04でサスペンドにならないようにするには。
A:
sudo gedit /usr/share/polkit-1/actions/org.freedesktop.upower.policy

<action id="org.freedesktop.upower.suspend">
<description>Suspend the system</description>
・省略
 ・
<defaults>
<allow_inactive>no</allow_inactive>
<allow_active>yes</allow_active> →no@2か所にしてください。
</defaults>
</action>






oruser@slave:~$ sudo gedit /etc/postgresql/9.1/main/postgresql.conf
postgresql.conf
#---------------------------------------------------------
# FILE LOCATIONS
# CONNECTIONS AND AUTHENTICATION
#----------------------------------------------------------
# - Connection Settings -
listen_addresses = '*' # 行頭のシャープを取り外してlocalhostを*に変更
# comma-separated list of addresses;
# defaults to 'localhost', '*' = all
port = 5432
max_connections



# sudo gedit /etc/postgresql/9.1/main/pg_hba.conf
pg_hba.conf
# Database administrative login by UNIX sockets
local all postgres ident sameuser
# TYPE DATABASE USER CIDR-ADDRESS METHOD

host[Tab*1]all[Tab*1]all[Tab*1]192.168.1.11/32[Tab*1]trust #追加


# reboot

【Backup】
#mkdir /orcabackup
# chmod 777 /orcabackup

# cd /home/orca
#mkdir image
# chmod 777 image

医療業務>91>101>1030帳票編集区分
/home/orca/image/

スクリプトの作成



apt-get install -y telnetd

apt-get install -y ncftp

ncftp -u rm4y-aoym -p k***** netftp.asahi-net.or.jp


# apt-get update
# apt-get install jma-receview
# apt-get install jma-receview-server
# dpkg-reconfigure jma-receview-server

初回起動を忘れずに!


デスクトップにゴミ箱、コンピューター、ホームフォルダーへの
ショートカットを表示する

インストール方法


公式リポジトリには存在しないので、ppaを追加してインストールする。

ランチャーの『Dash ホーム』をクリック、検索欄にterminalと入力し、
表示された端末をクリックして起動する。

以下のコマンドを実行する。

sudo add-apt-repository ppa:tualatrix/ppa

sudo apt-get update

sudo apt-get install ubuntu-tweak
起動方法

ランチャーの『Dash ホーム』をクリック、検索欄にtweと入力し、
表示されたUbuntu Tweakをクリックする。
コンピュータ
ORCA
ゴミ箱
ネットワーク


tar xvzf cnijfilter-mg6200series-3.60-1-deb.tar.gz

cd /home/orca/cnijfilter-mg6200series-3.60-1-deb/

sudo bash install.sh

【画像】は何処に?
医療業務>91>101>1030帳票編集区分
/home/orca/image/

2.医薬品画像取り込み
/var/lib/jma-receipt/medphoto
お薬情報(薬剤情報提供書)の発行を行っており、医薬品画像の表示を行っていた場合は処
理を行います。そうでない場合は次に進みます。

バックアップから医薬品画像ファイルを複写します。
$ sudo cp -rp medphoto /var/lib/jma-receipt

バックアップから医薬品画像ファイルを複写します。
$ sudo -u orca /usr/lib/jma-receipt/bin/medphoto_store.sh

医薬品画像ファイルを削除します。
$ sudo rm -fr /var/lib/jma-receipt/medphoto

*************************************************************************************
日医標準レセプトソフト
ORCA
Project
日レセ運用環境移行手引き
Copyright(C)2014 Japan Medical Association.All rights reserved.
4
日レセVer4.7.0運用中環境での作業
データバックアップ必要なデータを外部媒体へバックアップします。

1.日レセの停止作業を行う前に、日レセが停止しているか確認します。


上記コマンド実行して、プロセスが表示されなければ日レセは停止した状態です。
プロセスが表示された場合は、以下のコマンドを入力すれば日レセが停止します。
【1】$ sudo service jma-receipt stop

2.作業領域の作成
一時的な作業領域を確保するために以下のコマンドを入力して下さい。


3.
データベースのバックアップ
これで、作業ディレクトリの中に現時点での「orca」データベースのバックアップ
が作成されました。
※データベース名を「orca」以外に設定している場合は、読み替えてください
(1) 移行元環境でバックアップを作成します。
【2】 sudo -u orca pg_dump -Fc orca > 201507**.dump


4.
バックアップの暗号化
(gpg)
作成したバックアップファイルをgpgコマンドで暗号化します。
暗号化方法には「パスフレーズによる暗号化」と、予め公開鍵を作成しておき、
その鍵を暗号化の際に使用する「鍵による暗号化」の2つがあります
が、ここでは。「パスフレーズによる暗号化」とします。

$ gpg -c /home/orca/201507**.dump
パスフレーズを入力:(パスフレーズ)
パスフレーズを再入力:(パスフレーズ)

作業ディレクトリの中に[.gpg]の拡張子が付いたファイルが作成されます。
このファイルが暗号化されたバックアップファイルになります。

6./etc/jma-receiptの設定ファイルのバックアップ
/etc/jma-receiptディレクトリ中には、各種設定ファイルがありますので
必ずバックアップします。

$ sudo cp -rp /etc/jma-receipt

プラグイン関係ファイルをバックアップします
$ sudo cp -rp /var/lib/jma-receipt/plugin

薬剤イメージファイルをバックアップします。
$ sudo cp -rp /var/lib/jma-receipt/medphoto
※ [image]フォルダの事です。

****************************************************************************************************************
加賀
lpd://192.168.24.70/queue_1=SP4000A4
lpd://192.168.24.70/queue_2=SP4000A5
lpd://192.168.24.71/queue_1=SP4300A4
lpd://192.168.24.71/queue_2=SP4300A5


猪原5750C-USB
# dpkg -i nec-multiwriter-5750c_1.0-2_i386.deb

$sudo lppasswd -g sys -a root
パスワードは任意です。

$ sudo dpkg -i --force-architecture nec-multiwriter-5750c_1.0-2_i386.deb
dpkg: 警告: --force が有効なので、問題を無視します

赤進入禁止マーク

$ apt-get -f install

$sudo lppasswd -g sys -a root
パスワードは任意です。

で印刷!!
****************************************************************************************************************
IP固定
lpd://192.168.24.60/queue

ドライバー2つインストール
dpkg -i --force-all xxxx.deb
"xxxx.deb"は、debファイルのファイル名です。

$ gedit/etc/printcap.local
:rm=xxx.xxx.xxx.xxx
:rp=lp


$ /etc/init.d/lpd restart


mkdir -p /usr/lib/cups/filter
dpkg -i --force-all [LPRドライバー名]

dpkg -i --force-all [CUPS 用ドライバー名]


8380DN....ではなく、8300シリーズを使用。
BrotherMFC-8300-CUPS+Gutenprintv5.2.8-Pre1
****************************************************************************************************************
さゆり設定履歴

★4300
接続先:lpd://192.168.24.70/queue_1


★4300A5
接続先:lpd://192.168.24.70/queue_2


★5750
NEC MultiWriter 5750C v1.0
接続先:usb://NEC/MultiWriter%205750C?serial=00826PA


★MFC-J827DN
接続先:Brother MFC-J827DN CUPS
dnssd://Brother%20MFC-J827DN_ipp_tcp.local


7460
接続先:lpd://192.168.24.76/queue


MFC-J820DN
Brother MFC-J820DN CUPS

接続先:usb:/dev/usb/lp0

コマンド履歴
sudo lppasswd -g sys -a root

sudo lppassword -g sys -a root

sudo -i /etc/init.d/cups restart

sudo /etc/init.d/cups restart


# dpkg -i nec-multiwriter-5750c_1.0-2_i386.deb

# dpkg -i nec-multiwriter-5750c_1.0-2_i386.deb

mkdir /var/spool/lpd

----------------------------------------------

mkdir -p /usr/lib/cups/filter
dpkg -i --force-all mfcj820dnlpr-3.0.0-1.i386.deb

dpkg -i --force-all mfcj820dncupswrapper-3.0.0-1.i386.deb

**********************************************
メーカーサイトからデビアン用のドライバをダウンロードしてインストします。
http://www.nec.co.jp/products/laser/support/os/linux/download/mw5750c.html

dpkg -i nec-multiwriter-5750c_1.0-2_i386.deb

ダメです。プリンタは動きません。

$sudo lppasswd -g sys -a root

パスワードは任意です。
debianを入力します。

PCとプリンタをusbで接続して電源を入れた後に
http://localhost:631/

ここでローカルホストの「NEC MultiWriter 5750C」を選択

**********************************************************************
【参考】
http://everidea.info/?p=1163


http://tenten909.exblog.jp/13900672/
Ubuntu 10.04 64bit で NEC MultiWriter 5750C

$ sudo dpkg -i --force-architecture nec-multiwriter-5750c_1.0-2_i386.deb

dpkg: 警告: --force が有効なので、問題を無視します:
パッケージアーキテクチャ (i386) がシステム (amd64) と一致しません
(データベースを読み込んでいます ... 現在 458027 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)

****************************************************************************************************************


参照
orca 4.8 に移行 OpenDolphin 日記
http://opendolphin.motomachi-hifuka.jp/2015/03/orca-48-fe08.html


  1. まずは最新状態までアップデート
    $ sudo aptitude update
    $ sudo aptitude upgrade
    
  2. データベースのスキーマチェック
    $ sudo service jma-receipt stop
    $ wget http://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/jma-receipt-dbscmchk.tgz 
    $ tar xvzf jma-receipt-dbscmchk.tgz
    $ cd jma-receipt-dbscmchk
    $ sudo bash jma-receipt-dbscmchk.sh
    RCA Project Jma-Receipt Database Schema Check (1.1)
    == Operating System information ==
      Linux orca 3.2.0-79-generic #115-Ubuntu SMP Thu Mar 12 14:18:19 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
      DISTRIB_ID=Ubuntu
      DISTRIB_RELEASE=12.04
      DISTRIB_CODENAME=precise
      DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 12.04.5 LTS"
    == Database System information ==
      PostgreSQL version 9.1
    == Package information ==
      ii  jma-receipt                      1:4.7.0-u3jma1                      JMA Standard Receipt Computer Software
      version   4.7.0-1 (040700-1)
    == Schema Check information ==
      Jma-Receipt Schema Version (040700-1)
      チェックファイル:[ orcadbschema.ver470 : 2014-11-14 13:44:47 ]
    現在のスキーマバージョンは4.7.0です。
    スキーマの整合性をチェックします。
    --------------------------------------------------------
      データベースの整合性チェックは正常に終了しました。
    --------------------------------------------------------
    
  3. apt line の更新
    /etc/apt/sources.list.d/jma-receipt-precise47.list を jma-receipt-precise48.list にリネームし,precise4.7 を precise4.8 に書き換える。
    deb     http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu precise4.8 jma
    deb-src http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu precise4.8 jma
    deb     http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu precise-common jma
    deb-src http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu precise-common jma
  4. update and upgrade
    $ sudo aptitude update
    $ sudo aptitude upgrade
      :
    設定ファイル `/etc/jma-receipt/jppinfo.list'
     ==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
     ==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
       どうしますか? 以下の選択肢があります:
        Y か I  : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
        N か O  : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
          D     : 両バージョンの差異を表示する
          Z     : 状況を調査するためにシェルを開始する
     デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
    *** jppinfo.list (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? y
      :
    現在の状態: 更新が 0 個 [-77]。
    $
    
  5. データベースセットアップ
    $ sudo jma-setup
    DBHOST:		OK (PostgreSQL:localhost)
    DBUSER:		OK (orca)
    DATABASE:	OK (orca)
    DBENCODING:	OK (EUC-JP)
    DBKANRI		OK (tbl_dbkanri)
    UPDATE CHECK:	OK (online)
    DBLIST:		OK (040800-1)
    LIST DOWNLOAD:	FILE (54)
    DOWNLOAD:	......................................................OK
    EXTRACT:	......................................................OK
    UPDATE:		......................................................OK
    DBVERSION:	OK (0408001)
    データベース構造変更処理は終了しました
    
  6. これまで user id と password の管理は,gluseradd を使って /etc/jma-receipt/passwd ファイルで行っていたが,ver 4.8.0 ではデータベースの tbl_password に入れて管理するようになったようだ。以下のコマンドで,/etc/jma-receipt/passwd ファイルから id,password を抜き出してテーブルに移し替えてくれる。orca 権限で実行できる。
    $ bash /usr/lib/jma-receipt/bin/passwd_store.sh
    パスワード設定処理 ... 終了しました。
    
  7. CLAIM モジュール不具合修正パッチ適用
    $ wget https://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/outline/update/claim_update.tar.gz
    $ tar xvzf claim_update.tar.gz
    $ sudo bash claim_update.sh
    claim_update_.log.gzを作成しました。
    $ zcat claim_update_.log.gz
      :
    ii  jma-receipt                      1:4.8.0-u3jma1                      JMA Standard Receipt Computer Software
    ii  panda-dev                        1:1.4.9+p5-u3jma1                   Development files for panda
    ii  panda-libs                       1:1.4.9+p5-u3jma1                   Development files for panda
    ii  panda-server                     1:1.4.9+p5-u3jma1                   OLTP monitor and client server GUI(server)
    ii  libmondai1                       1:1.4.9+p0-u3jma1                   MON Data Access Interface library
    ii  monpe                            0.6.20+p12-u3jma1                   MON Printing Environment
    ii  monpe-common                     0.6.20+p12-u3jma1                   MON Printing Environment (common files)
    ii  monpe-libs                       0.6.20+p12-u3jma1                   MON Printing Environment (library)
    
  8. CLAIM サーバ起動設定
    $ sudo dpkg-reconfigure jma-receipt
    $ ps x | grep claim
    8169 ?        Sl     0:00 /usr/bin/ruby1.9.1 /usr/lib/jma-receipt/scripts/claim/rb/clm_rcv.rb 8210
    
  9. sky.sh 様帳票用のパッケージリストを追加
    $ sudo vi /etc/jma-receipt/jppinfo.list
    ---
    :root: /var/lib/jma-receipt/plugin
    :list:
     - http://ftp.orca.med.or.jp/pub/receipt/plugin/4.8.0/jpplist1.yml
     - http://ftp.orca.med.or.jp/pub/receipt/plugin/4.8.0/jpplist2.yml
     - http://www.sky.sh/orca/plugin/4.8.0/skysh.yml  ←追加します
    :linkprefix: /usr/local/site-jma-receipt
    :verify: true
    
  10. 再起動する
    $ sudo reboot
    
  11. monsiaj でログインして,プログラム更新,マスタ更新実行
  12. データベースのスキーマをチェック
    $ cd jma-receipt-dbscmchk
    $ sudo bash jma-receipt-dbscmchk.sh
    
    ORCA Project Jma-Receipt Database Schema Check (1.1)
    == Operating System information ==
      Linux orca 3.2.0-79-generic #115-Ubuntu SMP Thu Mar 12 14:18:19 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
      DISTRIB_ID=Ubuntu
      DISTRIB_RELEASE=12.04
      DISTRIB_CODENAME=precise
      DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 12.04.5 LTS"
    == Database System information ==
      PostgreSQL version 9.1
    == Package information ==
      ii  jma-receipt                      1:4.8.0-u3jma1                      JMA Standard Receipt Computer Software
      version   4.8.0-1 (040800-1)
    == Schema Check information ==
      Jma-Receipt Schema Version (040800-1)
      チェックファイル:[ orcadbschema.ver480 : 2015-02-24 17:36:51 ]
    現在のスキーマバージョンは4.8.0です。
    スキーマの整合性をチェックします。
    --------------------------------------------------------
      データベースの整合性チェックは正常に終了しました。
    --------------------------------------------------------
    
  13. 診療会計テーブルのデータ整合処理スクリプトの登録
    91 マスタ登録 > 101 システム管理マスタ > 3002 統計帳票出力情報(月次)と選択,
  14. 区分コード 004 と入力してリターン,確定し,以下のプログラムを登録する。
    帳票番号    004
    帳票名     診療会計テーブルのデータ整合 
    プログラム名  ORCBNOMIACCT 
    帳票パラメタ1 処理区分  PSN1  必須
    
    パラメタ説明
    0:対象の受診履歴のチェックリストを作成します。 1:データベースの更新を行います。
    
  15. 「52 月次統計」より1で登録したバッチ処理を処理区分 "0" で実行,プレビューする。
    ##受信履歴連番4以上更新変換リスト##
    「同日4回の受診はありませんでした」
    
    と出たので,このままで OK らしい。
  16. プラグインの登録
    プラグインの登録は,「03 プログラム更新」の F4 に移動になった。