結氷時の水温と熱収支の条件

(1) 準定常性の仮定が成り立つか?
容器に入れた水の厚さ 30 mm(=30 kg m-3)の水面から正味放射量が失われているとき、 水温が1℃だけ下降するのに必要な時間 δt はいくらになるか。この δt が対象としている氷結現象の時間 に比べて十分小さければ、準定常現象として取り扱える。一方、δt が大きければ、温度変化の 方程式を扱うことになる。

水の比熱をc=4.21×10 J kg-1K-1、単位面積当たりの 水の質量を m=30 kg m-2、水温下降量を DTw=1℃、水面が失う正味放射量 を Rn=96 W m-2(表47.2参照)、また、[W=J s-1]を 考慮すれば、

δt=熱容量/熱放出量=cmDT / Rn
=( 4.21×10[J kg-1K-1]×30 [kg m-2]×1[℃] )/ 96[W m-2]
=1316s=22分・・・・・・・・・・厚さ 30mm の水のレスポンス(目安)

22分は対象としている氷結現象の時間(数時間~一晩の長さ)に比べて十分に小さい。 したがって、以下では準定常現象として水温の時間遅れを考慮せずに熱収支量(顕熱・潜熱輸送量) を計算する。

(2) 氷面と氷板直下の水との温度差はいくらか?
結氷時に氷板の下面と上面間の温度差を ΔTw,下面から上面への伝導熱を Q、氷の熱伝導率を λ、 氷の厚さを M とする。氷面から大気へ失う正味放射量を Rn とし、微風時を想定すると、 Rn は近似的に Q と釣り合っているので、次の関係が成り立つ。

ΔTw=QM / λ≒RnM / λ

表47.1を参照すると、氷の厚さの一晩の平均値は 14.7/2=7mm=0.007mである。 さらに表47.2 を参照して、Rn(=316-220)=96 W m-2、 λ=2.24 W m-1K-1を上式に代入すると、

ΔTw=Tw-Ts≒96×0.007/2.24=0.3 ℃・・・・氷の下面・上面間の温度差

下面では氷が生成中なので、その温度は0℃である。したがって、微風夜の氷面の平均温度は 近似的に Ts≒-0.3℃ である。

(3)容器の交換速度の目安は?
水面と大気の間で交換される顕熱・潜熱輸送量に対する交換速度は測定していないので、 ここでは目安を見積もる。

微風晴天夜の容器(直径=2r=240 mm)の置かれた場所(容器の上、約0.2~1mの高度) の風速を U=0.3 m/s とし、円形容器の水面上の長さを X(=水面の面積÷直径=πr/2r =0.19 m)、空気の動粘度をν(=1.4×10-5-1) とすれば、

レイノルズ数:Re=XU/ν=4100

「水環境の気象学」の式(7.37)より、D を水蒸気の分子拡散係数として、

バルク係数:Ce=0.664(ν/D)-2/3Re-0.5=0.0145

したがって U=0.3 m/s のときの交換速度は、

CeU=0.0145×0.3=0.004m/s・・・・・・・・交換速度の目安

顕熱輸送の交換速度 ChU もほとんど CeU に等しいとしてよい。

(4) 結氷前の水温・気温差は?
水の熱容量が無視できる準定常性が成り立つことがわかったので、水温 Tw と気温 T の差は 近似的に次式で表される。微風夜を想定し、蒸発効率 β=1 の水面として(「地表面に近い 大気の科学」、式5.17~5.22を参照)、

Tw-T≒{(有効入力放射量)-(大気の可能潜熱要求量)}/大気地表面間の熱交換率

有効入力放射量=L-σT
大気の可能潜熱要求量=lρChU [qSAT(1-rh)]
大気地表面間の熱交換率=4σT+CpρChU+lρChU⊿

0℃付近を対象としているので、「水環境の気象学」、表6.2より、

qSAT=3.76×10-3(温度 T に対する飽和比湿)
σT=316 W m-2
4σT=4.63 W m-2K-1
⊿=2.74×10-4K-1(⊿=dqSAT/dT)
Cpρ=1.3×10J K-1-3(空気の体積熱容量)
ρ=1.3 kg m-3(空気の密度)

夜間の相対湿度 rh=0.8として、これらを代入すると、

Tw-T≒(-96-9.8)/13.3=-7.8 ℃・・・・・・結氷前の水温・気温差の目安

参考: 夜間の物体温度が気温よりいくら低温になるか、計算結果の例が「地表面に近い 大気の科学」、図5.7に示されている。その図では、相対湿度 rh をパラメータとし交換速度 ChU との 関数で表されている。横座標 ChU は風速とみなしてもよい。

表47.2を参照すると、日没前の気温は 7.3 ℃であり、これより水面は 7.8 ℃低い -0.5 ℃と推定できる。つまり、微風晴天夜を示す表47.2の条件では、日没のころから 水温 Tw は近似的に0℃になることがわかる。

以上の見積もりは、容器の底と側壁が断熱されていて、底と側壁からの熱伝導が無視できる 場合であることに注意のこと。

以上をまとめると、結氷の進行中は(2)で示したように、氷結にともなう潜熱が発生し 氷板の温度は0~-0.3℃(表面温度 Ts=-0.3℃、未氷結の水温 Tw=0℃)に保たれる。 また、(4)で示したように、夕方から氷ができ始める直前までの関係は上の式で表される。 つまり、夜間の水の温度 Tw は0℃程度で推移することになる。


  (左上のプラウザの「戻る」を押して、元にもどってください。)