仰角の測量とその利用上の注意

仰角の測量とその利用に際して、次の注意が必要である。

(1)仰角α<1.8°のときの取扱い
はるか遠方に障害物があっても、X/h>30~40の距離つまりα<1.4°~1.9°の角度の とき、露場通風率は100%となるので(あるいはα=0のときX/h=∞となり発散する ので)、X/hの計算を行う場合に限りα<1.8°はα=1.8°と置き換えてX/h=1/tanα を計算する。

したがって、α<1.8°のときのX/h=1/tanα=31.8(最大値)となる。 ただし、αの全方位の平均値<α>は測量値のαを用いて計算する。傾斜地では、 標高の低い方位でα<0となることが多い。

傾斜地では風は斜面に沿って吹くので、傾斜角を考慮して仰角を補正する(例:宮古)。

(2)樹木等の場合、仰角の平均値を読む
測量時の仰角αは瞬間値ではなく、視界内の方位2°範囲の平均値を読み取る。 なお、測量に用いている簡易セオドライト(牛方式ポケットコンパス=レベルトラコン LS-25、望遠鏡倍率=12倍)の視界は2°40’であり、気象台が使用している レーザー距離計(トゥルーパルス360、望遠鏡倍率=7倍)の視界=6.5°である。

(3)露場通風率と露場広さの関係を調べるときの移動平均値
露場通風率と露場広さ X/h の関係を表す場合、X/h は方位±20°範囲の平均値を 用いる(方位5°ごとに測った仰角9点の移動平均値)。

その理由は、風向は10分間 程度の短時間でも左右に変動し、それら方位にある障害物の影響を受けるからである。

(4) 電柱などの取り扱い
遠くの電柱などは露場風速に影響しない。それゆえ、視界内の 方位2°未満に見える遠くの電柱などは無視する。ただし、細くても群構造体 となり露場の風速に影響するとみなされる物体は無視しない。

また、露場内に設置されている機器、その他は無視する。


  (左上のプラウザの「戻る」を押して、元にもどってください。)