平成9年度指定

 青銅器鎔范残欠(飯倉D遺跡出土)

銅鏡・銅矛鎔范残欠 1個

銅鏡鎔范残欠    1個

概要
 銅鏡・銅矛鎔范の大きさは、縦7.4cm、横6.5cm、厚さ4.5cm、重量約340gです。破損品ですが正方形面の両面にそれぞれ鏡と矛が彫り込まれています。鏡の鋳型面は、湯口と鏡背の4分の1程度が残り、鏡背文様は内行花文日光鏡系彷製鏡の特徴を示しています。復元面径は7.2cm。裏の矛の鋳型面は、湯口と矛袋部半分が残り、その形状から広形銅矛と推察されます。両面とも実際に使用されています。弥生時代後期後半の竪穴住居跡床面から出土しました。
 銅鏡鎔范の大きさは、幅5.4cm、縦4.9cm、厚さ3.2cmで、両面に細工が見られます。片面は湯口と緩やかな窪みがあり、そこを中心に黒変していることから、鏡面の鋳型と考えられます。復元面径は、7.2〜7.7cmです。もう一面は矢印状の彫り込みがみられ、鏃の鋳型あるいは作業用の目印と考えられます。溝状遺構からの採集品です。鋳型の石材はともに石英−長石斑岩です。

指定理由
 弥生時代青銅器の鎔范は、全国的にきわめて出土例の少ない遺物です。このうち小形製鏡の鎔范はとくに出土例が少なく、本例を含め全国で7例です。
 また鏡表面と鏡背面の揃った出土例は他になく、鏡面などの状況からこの二つの鎔范は同一銅鏡を製作した雄型と雌型であった可能性が高いと考えられます。これらの鎔范は弥生時代青銅器製作の実態を知る上できわめて学術的価値が高く、市文化財に指定して保存をはかる必要があります。