(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
ハイモンドのモールス練習機(Hi-MOUND COK-2)が机の引き出しから出てきた。
いつ買ったものかは覚えていない。只、ケースの上にモールスが表示されていて良いなあ(^^♪
と欲しくなった思いはある(#^.^#)。よく使った思いはなく机の上に載っているだけで良かった
のかも(#^.^#)。
「Hi-MOUND COK-2」のケースを開けて単三2個を入れ縦振り電鍵を繋いでキーイングして見ると
スピーカーから音は出たが歪んだり不安定な音が出たりだった(#^.^#)。
古いものだからなとケースから基板を取出し部品を見ると低周波トランス1個、トランジスタ
(東芝2SB56)1個、コンデンサ3個、抵抗2本、可変抵抗器(音周波数可変)にスピーカです。
トランジスタ2SB56を調べてみるとゲルマニウムトランジスタだった。
基板部品に古いものだからな其れで不安定な音なのかな?と基板には興味持たず?(^○^)ケース
を活かして発信器を今風のものに換えようとケースを大事に思った(^○^)が、COK-2の基板はもう
使わないでも良いのかジャンク箱へ入れるのか?。
待てよと取出した裸の基板にスピーカ、電源006P(充電池)を接続し、キーはジャンク箱の基板に
マイクロSW、タクトSWとキーターミナルを付けてマイクロSWとタクトSWでキーイングを試す(#^.^#)。
と、符号まあまあ奇麗です?。濁り音気にならない?なんでだろう?、電池7.2Vだから?。
キーターミナルに縦振りを接続してキーイングして見た?。すると電源3Vの時ほどではないが
不安定音が出る???、マイクロ&タクトでは出ない???、なぜ?なぜ?なぜ?。
そうか💡(#^.^#)。そうか違いは縦振り接点の汚れ?、接点にハガキを挿して接点を磨いて
キーイングしてみると濁り音の発生は少ない。接点の汚れチェッカーになるね💡(^^♪
COK-2基板等ジャンク箱ではなく別のケースに入れて今後も大事にすることにした(^^)/~~~。
(ハムフェアに持って行って仲間に音を聞いて貰おう(^○^))
![]() |
![]() |
Hi-MOUND モールス発振器 |
キーのターミナル基板(#^.^#) |
![]() |
![]() |
スイカ割れていた(*´ω`*) |
蝋梅枯れそう? |
【スイカ割れていた(*´ω`*)】
5個目まではナイスタイミング?の収穫だったのに7個目が口を開けて割れていた(*´ω`*)。
7個目のスイカ2日前収穫と思ったが冷蔵庫に5個目が入っていたので収穫をスルーしていた。
で、6個目7個目を収穫に行くと7個目が割れていてがっかりだった(*´ω`*)(6個目は大丈夫美味しかった)。
【蝋梅枯れそう】
昨年も大木枝を枯らしてしまったが、今年も緑緑していたのに大枝が枯れてしまった。
極暑の影響だろうか???。今年も続いて蝋梅の花を少ししか見れなそうだ( ゚Д゚)。
(2025/8/4-8/10)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
20 |
20 |
0 |
1.9/3.5/7/10/14/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
20 |
4 |
11 (5W:: 6 500mW: 5 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(8/4) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(8/4.5.6.7.8.10) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1193th OAM (8/9) 7MHz IC-756p3 100W DP 8mH ]
[関東 2m CW RC (8/10) FT-100D 50W 5elex1]
[etc]
エアコン室外機@に日射熱さ対策よしずを掛ける
信用金庫移転し遠くなって不便に、移転先ATMへやっとこさ行った('Д')。
モールス練習器等ハムフェア会場に持って行けるよう見直し中。
AC電気式刈払機で門からの花壇エリア2/3を刈る
境の草対策(さて?状態)(#^.^#)
普段目に入ってこないので気が付いたときは毎回効果ある除草対策はと頭を抱える(#^.^#)。
思い切って長続き除草剤をまいてみるか?、いやいやラウンドアップ濃くまいてみるかとか思案中(#^.^#)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening