(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1490]

車バッテリー交換


朝玄関を開け車の方に目をやるとスモールランプが点きっぱなしにっていた?(*´ω`*)。

昨日雨でxの用に車で送り迎えで安全第一とスモールランプを点けて運転したが、
家に帰る頃は雨も上がっていてスモールランプを点けたことを忘れて消し忘れた様だ(-_-メ)。

セル回るかなとキーを回してみるがうんともすんとも、又バッテリー上がりやってしまったか(-_-メ)。
ACセルブースターと思ったが、FT-817NDの移動電源にと昔手購入したリチュウムイオン ポリマー
電池Max5Ah(釣りリール巻き上げ用)最近はその出番もない状態にあったのでジャンプ
スターターにと試してみた(#^.^#)がうんともすんともに変わりなしだった(*´ω`*)。(

20代に活躍?のACセルブースターですが登場してもらう(#^.^#)。バッテリーに接続電源を入れて
10分以上待ってからセルを回すと何とかエンジン始動に繋がった(^O^)/。

ACセルブースターの登場があるとジャンプスターターも10k以下で手に入る時代持っててもいいかな?
んて思う事もありましたがそれよりもこの機会にバッテリー交換にする(#^.^#)。

車が動いたついでにオートバックスに行きバッテリーを新しくしてもらった(^^♪。

免許返納まではバッテリー何とか持ちます様にm(__)m。

BAT 5Ah NG(#^.^#)⇒ ACセルブースター OK
オートバックスでBAT交換
間引きした竹の笹の処理
メダカ卵床を水槽へ

【笹の処理
黒竹が高くなって雨が降ったり強い風が吹くと門ポストに被ってきたり道路側になびいたりし安全ポテンシャルも
心配を感じることも出てきたので世話しやすいように竹を間引きした。その切った竹の枯れ笹が落ちてからの
処理は竹が多いと大変になることを経験している(#^.^#)ので直ぐ簡便に処理するにはで思いついたのは稼働率
低い(#^.^#)粉砕機に頑張ってもらうことにする。先ず本茎から笹枝を全部切り取って笹の水分が抜けるのを
待ってから粉砕機に慎重に少しずつ投入していくとゴミ袋に入れても大丈夫な大きさになって何とか無事ゴミ出しできた(^^♪。

【メダカ卵床を水槽へ】
メダカを沢山飼っているお宅の庭先でメダカを鑑賞させて貰いながら雑談した後メダカの卵床を頂いた(^^♪。
にこにこ家に持ち帰って使わなくなっていたメダカの小さな水槽を綺麗に掃除し水を入れ貰って来た卵の付いた卵床を
水槽に浮かべ孵化を楽しみにまつことになる(@^^)/~~~。全部帰ります様に。



(2025/9/8-9/14)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

16
16
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
16
6

4  ( 5W:: 4  )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W DP 5mH/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

【160m Kochi OAM(9/8.9.10.11.12.13014) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1198th OAM (9/13) 7MHz FT-817ND 5W DP 5mH ]
[関東 2m CW RC (9/14) FT-100D 40W GP]



[etc]

町にT字路ミラー改善要と思われる箇所提案

白菜予定区画に鶏糞入れレーキで全体に混ぜ込む

栗の木の周囲草刈り








「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening