(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (mixi) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1258]

里芋の作付け

里芋を2区画2条で50個くらい植えた(#^.^#)。

種芋は昨年収穫し軒下の木箱に種用にと保存していたものを使う。
保存の箱には小さな親指くらいのもの有った、捨てるのもと、それは生ごみ処理区画の横に植えた。

2区画に植えたものより生ごみ処理ポットの側に植えたものがどのくらいに育つか興味あり(#^.^#)。

後は黒マルチを掛け適宜追肥等々して10月末に収穫予定(^◇^)。

サトイモの作付け
2畝2条で植わった
VN-L5 2台目
EFH整合部同軸コンデンサ その後

【VN-L5 2台目】
VN-L5の頒布が始まった時、160mb/80mb2台頒布希望し1.9と3.5の両方を作って見たいものだと
思っていましたが限定と言う事もあり一人一台の頒布でした。2台目を作ることは出来ないかも
知れないと思うと160mb/80mbの選択は160mbになった(^◇^)。作るのにじっくり作り過ぎて頒布
受けてから3ヵ月近くでそうこうしているうちに2台目の頒布が流れたが条件があり頒布対象は1台目
が完成している事だった(^◇^)。ノロノロしているところに背中を押してもらったかも知れないm(__)m
これはどんなことがあっても完成させないとと頑張り組立完成し動作も確認出来たので申し込むと
2台目の頒布を受けることが出来た(@^^)/~~ TU~。また、じっくり楽しんで作ろう(#^.^#)。

【EFHW整合部同軸コンデンサ】
SOTA各局で愛用者が多いと思われる?EFHW(1/2λ電圧給電アンテナ)の整合トランスの部品は
フェライトコアFT37-43、UEW0.4φ線と150PF1KVのコンデンサだった。150PF1KV耐圧のコンデンサ
は手持ちに使えそうなコンデンサが無かったので端くれの余り同軸ケーブルを利用してコンデンサにした。
軒下で試して見る。リグはHB-1A、EFHW整合部に接続のワイヤーは100均の0.5φ銅線約20m長です。
バンド7MHz、HL、栃木、岐阜の3局にお相手頂く、14MHzは聞こえて来ずRBNに載らずだった(^◇^)。


2021/3/29-2021/4/4

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

29
29
1
1.9/3.5/7/14/50/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

1
28
0

4W:: 3  3W:  7


The QRP Rig QRV with VN-4002 3W or less DP,  HB-1A 4W EFHW



WKD/CFM

ロールコール参加 etc

【160m Kochi OAM(3/30,31,4/1,,2,3,4) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 967th OAM (4/3) 3.5MHz
IC-706 50W 1/4λwire, 7MHz HB-1A 6W EFHW ]
[関東 2m CW RC (4/4) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

田舎に急用が出来てJRローカル線・小田急・新幹線・バス・タクシーと乗り継いで出掛ける。
久方振りの交通機関利用はコロナ禍で消毒グッズ等携帯し不安の中の移動だった。
エスカレーター等々は手すりを触らないはヒヤリハット怖い感じだ電車の中等はデイスタンスをしっかり
取っていて誰もが不安の中の移動と感じた。

使い慣れたメガネが行方不明にさてと困ったが三日目に通勤バッグの底から出て来た(#^.^#)。

畑B,C,D,E区画の作付けにスムースに入れるよう草対策と耕耘機で軽く耕して置く。

畑通路の草をエンジン刈払い機で草根元に切り込んで直ぐ伸びて来ない様にと作業する。

安全靴、繋ぎ服等々を仕事着店で調達。

水路との境レッドロビン生垣の上半分内側を刈る。水路は塞がっているので水路側から作業したいが
直ぐは入れない状況になっているので外側はからは後回しにする(*´ω`*)。








「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。覚えた後はツールの助けを借りるのが便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening