(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (mixi) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1252]

VN-L5のCTRL部組立完了

VN-L5(80/160mb CW トランシーバーキット)のコントロール(CTRL)部動作チェックまで進んだ(^^♪。

VN-L5(160m/80mバンド用モノバンド20W出力コンパクト CWトランシーバー)キットが机の上に載った
のは20/12/16だった(^^♪。机の上に載って一ヶ月過ぎやっと組立開始、届いてから2カ月以上経ち
コントロール部までなんとか辿り着く (その間の作業日は8日)(#^.^#)。

作業はマニュアルを確認、うんと小さな表面実装部品から半田付けなのですが開始式は何を半田付
けするか?、VN-4002etcはコンデンサからだった。また、部品袋のコンデンサの一番目はC16だったので、
C16をVN-3002,2002で使った半田ごてで、IC等の作業で助かった、こて先J型を使って半田付作業開始する。
ところがここで失敗、そのJ型の先が減っていて残ったJの部分を上手くランド・コンデンサに当て
ることが出来ず手間取った半田付けになった。半田付けは何とかなったが基板に疵?が付いた様な
( ;∀;)焦げたような( ;∀;)、フラックスも塗り過ぎたか見た目に汚い感じに仕上がる('Д')。

J型は使えないので半田ごてセットに付いて来た5本の内の標準タイプの細いタイプに交換しようとこて先と
半田ごてのグリップに留めているリングの留めネジ部(アルミ)を緩めようとしたが指で回らないのでプライヤ
ーを使って回すとグリップ側のネジを包んで留めているプラスチック部が割れて半田ごてが壊れた('Д')。

買い直すかと思ったが20年以上愛用のMACH-I(Hakko)を使おうと、こて先を探すと手に入った(^^♪。
920-T-I I型(先端が細い円すい型、狭ピッチetcの極細タイプ)で半田付け再開する(^◇^)。

コンデンサ全部の半田付けが終わる頃、同じキットを組立てているOMからCTRL部完成の報告でした。
OMにコンデンサを先に全部付けたんですが、次どうしようかと思ってますと伝えると表面実装ICを先に
半田付けするのがいいようですねとアドバイスを頂く。部品袋に入っている順番に付けるのがベターの
様でした(#^.^#)。悩まず?表面実装部品袋の一番上のICから順に下の部品を付けることにする(^◇^)。

それからは悩む(#^.^#)ことなく半田付け作業進みCTRL部とTX基板の電源コントロール部の半田付け完了し
CTRL基板とTX基板を合体しCTRL部の動作チェックに進む。

エネループ電源12VをTX部DCジャックに繋ぎVRの電源SWをONにすると160mbにするか8mbにするかLCDに
選択画面が表示されたので迷わず160mb(VN-160L5)を選び(^◇^)確定すると再起動した(^^♪。

マニュアルに従いパドルを接続し操作すると繋げたイヤフォンからサイドトーンが聞こえて来た(@^^)/~~~。

オシロスコープの基本操作を確認して置く(#^.^#)。
オシロスコープのプローブをTX部「LO」、「BFO」のピンに当て波形確認する。OKかな?(^_^)。
サイドトーンを聞きながら「TX_RF」のピンに当てて波形を確認する。OKかな?(^_^)

大丈夫?と思われるので、次のTX部の組立に進めそうです(^◇^)。

VN-L5 コントロール部組立完了
コントロール部の動作チェックは良しと思う?
ツマミ菜、ブロッコリー、フキノトウの収穫
コスモス、草等々の処分穴を準備

【ツマミ菜、ブロッコリー、フキノ トウ収穫】
ツマミ菜、ブロッコリー、フキノトウ収穫。ツマミ菜、ブロッコリーは茹でてサラダで、またラーメンの具に
入れて美味しく頂く。フキノトウは梅林の下に出て来たもので天ぷらとフキ味噌にして美味しく頂く。(^^♪

【草等々の処分穴】
キバナコスモスを刈った後直ぐに粉砕機で処理すると後は簡単なのだが粉砕機の処理をちょっと後回しにすると
枯れた茎は中途半端で粉砕機での処理が難しくなるのでつい畑の隅に積んだままになる。積んで置けば何時かは
土に還るがそのままでは時、1、2年を必要とする。通路等に敷いて置けば踏む度に砕けて、ただ積んで置くよりは
ずっと早いが敷いたところを歩くのは歩きずらくなる(#^.^#)ので結局は積んで置くのがいつものことになる (#^.^#)。
草等も上手く枯らしてマルチ等の代わりに使えば畑に戻るがこれも積んでそのままでは畑に戻すが後になる(#^.^#)。
で、山になってそのままでは畑に戻せないのでそれを埋める穴を大きく掘った(#^.^#)。これもいつもの事ですが
穴掘り作業も労力が大変になって来た(#^.^#)。何か良い方法はないかなあ(^◇^)。




2021/2/15-2021/2/21

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

28
28
0
1.9/3.5/7/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
28
4

3W::  11


The QRP Rig QRV with VN-4002, CRK-10A 3W or less



WKD/CFM

ロールコール参加 etc

[関西和文OAM(2/15) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(2/15,16,17,18,19,20,21) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 961th OAM (2/20) 3.5MHz
 IC-706 50W 1/4λwire、7MHz VN-4002 3W DP ]
[関東 2m CW RC (2/21) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

プリンタ問題なく使える様になって来た。QSLカードカード印刷・投函する。

動かないけど弄って見てと頂いたRM40がある。弄って見るかとSA612Aを注文する。さて、.(#^.^#)。

花粉症の症状特に目が痒いが辛くなりそう。花粉症の薬、昨年の残りで飲み始める(#^.^#)。

栗の木の枝落とし高枝ノコギリでは手間は掛かるが一番安全な作業かも知れない。

高枝ノコギリの目立てを両刃めたてヤスリを使ってやって見た(#^.^#)。切れる様になったかな(^◇^)。
高枝ノコギリは高枝バサミにノコギリを取付けるタイプですが鋏を動かす手元の鋏の握りを取付けて
いるアルミアームの部分が割れてしまって壊れたので高枝ノコギリ専用に修繕した(^◇^)。







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。覚えた後はツールの助けを借りるのが便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening