(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (mixi) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1176]

NanoVNA その後

NanoVNA(ベクトル・ネットワーク・アナライザ)手に入れたものの使えないでいる(#^.^#)。

スクリーンをタップするとメニュー等が設定できるのですが指では難しい(#^.^#)。ネット記事
参考にするとタッチペンを使うのが良いようです。で、ゲーム機のタッチペンを借りて操作し
て見る(100均に行くと優秀なタッチペンがあるらしい次の機会にいくつか手に入れて見よう。)

使うに当たっての基本操作は「@周波数レンジをセット」、「Aキャリブレーション」、
「BSWR等測定内容とチャンネル0/1を選ぶ」、「C設定した内容を保存」をしておくとある。

右端をタッチペンで触って行くとメニューが色々とツリーで現れる(上のスイッチでも出来る)。
トレースの表示4つの内2つをオフにして、SWR表示を選ぶ。周波数等の設定の項目の内
CENTER 選ぶと画面の下に入力欄が現れた。その右端をタッチするとテンキーが表示された
ので7021Kとタッチしていくとセンター周波数 7.021MHzと設定された。

CH0を7MHzダイポールに繋いで見ると7.021MHzで SWR 1.03 47.5Ω 68.0nHと表示されたが
メガネ型拡大ルーペで見てもやっとそう表示されているのかなと言うくらい文字が小さい(#^.^#)。
ポインタが何故か思うところに上手く動いてくれない?(#^.^#)。他にも、さて?になったり HI。

未だ数回しか試していないがスイスイと便利に使われている方もおられるので、スイスイとは
行かなくても分からん人なりでも使うと面白いになるといいなあと言うところですです(#^.^#)。


【VNシリーズ組立再開】VN-3002、VN-2002の両方共コ イルを巻きまで、やっと辿り着いた(#^.^#)。
ひとつコイルを巻き終えたらその都度基板に差し込んで行ったた方が間違いが少ないのではと全部
差し込んでから半田付けすることにした(#^.^#)。後、コイル半田付けしCTRL部+RF部合体で完成。

NanoVNA
VN-3002コイルの基板へ半田付け手前
炊き込みご飯用に栗の渋皮剥き
真黄色のキバナコスモス

【栗の渋皮剥き】炊き込みご飯用の栗の準備作 業、鬼皮を剥いた後、渋皮剥きも担当する(#^.^#)。
少し剥き易くなるように少し茹でてから取り組んだ。栗おこわになって食卓に上がる。美味しい(^^♪。

【キバナコスモス】 と言えば花色は橙とずっと思っていましたが橙、黄、赤の三色あるらしい(#^.^#)。昨年
黄色を畑一面に咲かせているお宅があっていいなあと思っていたが今年黄色キバナコスモスが家の庭に咲
いているのを見付けた。どうも、Xが何種類かコスモスの種を買った中に黄色のものがあったようです?。


2019/9/16-2019/9/22

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

12
12
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
12
3

4W:: 1  3W:  9


The QRP Rig QRV with HB-1A 4W,  VN-4002 3W or less



WKD/CFM

ロールコール参加 etc

[A1 887th OAM (9/21) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire ]、[2m CW RC (9/22) 50W 5elex1]


[etc]

草に埋もれたネギを新しく用意した畝に移植する。草刈りを終わった区画を耕耘機で歩く。

栗拾い累計262個(^◇^)。栗の鬼皮むき、渋皮むき大変(#^.^#)。

入口花壇の草取り、畑への通路のキバナコスモス苅込む(来年は生やすところをもっと制限しよう)。

お彼岸、お墓のお掃除、お墓参り、お寺への付け届け、etc etc






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。覚えた後はツールの助けを借りるのが便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面でもその間には適宜な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening