北炭夕張炭鉱第三鉱(新夕張炭鉱)



北炭夕張第三鉱の区域は明治21年に坂市太郎が露頭を発見、明治24年試掘許可を得ました。その後、明治32年に谷七太郎が谷新夕張炭山として本格的に採掘を始めました。明治39年、石狩石炭が新夕張、若鍋炭鉱を借り受け事業継承、新夕張五番坑と若鍋鉱の事故を経て大正9年北炭に合併されました。戦前は200,000〜300,000t/年、戦中は400,000〜500,000t/年、戦後は200,000〜300,000t/年の生産量で推移しました。北炭としては昭和38年に終掘。昭和38年新夕張炭鉱株式会社が北炭の鉱区を譲り受け稼行、50,000〜90,000t/年の生産、昭和46年に閉山しました。現在一帯はスキー場になっていて志幌加別川沿いの坑口や谷間の坑口がわずかに残るのみでした。


 

橋立坑坑口はブロックで密閉。



松島坑の坑口からは滝のように水が溢れ出していました。



神通坑のあった一帯は今も煙が山肌に立ちこめているのが印象的でした。


参考文献 昭和38年 新夕張と共に 新夕張炭鉱労働組合
平成21年 北海道炭鉱資料総覧 空知地方史研究協議会

北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
北炭夕張炭鉱第三鉱(新夕張炭鉱)