日曹天塩炭鉱と専用鉄道





日曹天塩炭鉱のあった地域は明治41年頃、幌延炭鉱として稼行、その後、東本願寺大谷氏を経て、昭和11年日曹鉱業が買収しました。昭和12年一坑、昭和13年二坑を開削、昭和15年には資材労力難から一坑を主力に採炭しました。昭和20年自家発電所用炭の不足から一坑が水没、三坑の坑内掘が始まりました。戦後黎明期の主力だった一坑は昭和31年に閉坑。その後、選炭機が全焼する火災もありましたが、三坑を主力として出炭を続けました。しかしながら三坑も坑内火災のため昭和42年に閉坑。隣接の三菱鉱区を譲り受け、熊の沢坑、二の沢坑が稼行しましたが昭和47年閉山に至りました。昭和30年から昭和46年にかけて年産10万-15万tの炭鉱でした。

豊富町日曹炭鉱(株)跡地之碑は平成9年に建立されたもので、「昭和28年ごろの炭鉱坑外図」には事務所のあった場所と記されています。(火葬場のあった場所との記述も散見されます。)入口案内板は別のものに現在は交換されています。



記念碑の脇の坑外図は日曹中学校10回生が寄贈したもので、日曹天塩小唄も記されていましたが、現在は劣化が進み判読が不可能な状態です。また在りし日の日曹炭鉱の写真が載ったパネルがありました。


 

一坑の名前が付いた橋がありました。また住宅があった新町一区はその街区がそのまま植林がされていますが擁壁が今も残ります。



転車台も残っていました。また小さなコンクリート構造物も残っていました。




三坑へ向かう専用鉄道には切り通しや橋梁の跡が残ります。



三坑の坑口は山の中に残ります。



本坑の脇に入排気の坑口もありました。



少し離れた場所のズリ山ともうひとつの坑口。立体交差になっている点が興味深い。



参考文献 平成21年 北海道炭鉱資料総覧 空知地方史研究協議会
昭和54年 日本炭田図 天北炭田地質図説明書 地質調査所



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
日曹天塩炭鉱と専用鉄道