茅沼炭鉱・ズリ山鎮座





ズリ山を遠くに望む



茅沼炭鉱は明治時代に突入する以前の1856年(安政3年)に石炭が発見されたことを契機として開発が始まりました。明治2年には日本で最初の軌道が積出港から炭鉱までの約3kmを結んで石炭が搬出されていたのです。西積丹ということ一般的に想像できる北海道の炭鉱のイメージとは違いますが、江戸時代末期では北前船の松前からの導線上に位置し、海からも程近い茅沼炭鉱は有力な開発候補だったのでしょう。明治17年までは官営、その後払い下げられ共同採炭組合として採掘が続き、大正5年には茅沼炭鉱鉱業所となりました。さらにその後数回経営者が交代し、昭和39年に閉山に至ります。先立って鉄道は昭和37年に廃止になっています。閉山後暖房炭確保のための泊炭鉱が細々と採掘を続けるもこれも昭和44年に閉山しました。









炭鉱住宅のあった場所には泊原発建設のための作業員宿舎ができていてとても不思議な印象を受けました。



浄水施設脇には盛土された平地が広がります。その下には構造物が埋もれていました。



浄水場東側の植林された一帯には長方形のコンクリートの構造物が点在していました。浴槽と思われます。




玉川の護岸はきれいに一直線の石積みがされていて人がいたことを今にさりげなく伝えていました。



ズリ山に向かっていた捨て線は玉川を渡ります。横断部は暗渠になっていました。この付近は不法投棄が非常に多くあまり気持ちいい場所ではありません。そしてその玉川の対岸には煉瓦の塔状の構造物がありました。選炭場の何らかの施設の一部でしょうか。



ズリ山は小さな小山が手前に、奥の小山が背後にあります。ズリ線を上って行く途中に建物の小さい基礎がありました。



選炭場付近も盛土がされて坑口等は見つけることはできませんでした。ふと道路から斜面を見上げると木の電信柱がありました。



昭和39年閉山と伴に密閉された本坑坑口。川の対岸にあり近付くことはできませんでした。



チェーンのかかっていた場所まで行き引き返しました。



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱を旅する
茅沼炭鉱・ズリ山鎮座