湖に沈んだ浅野雨竜炭鉱





浅野雨竜炭鉱は大正6年に後の東本坑ができた滝の沢にて試掘が始まったことが起源になります。その後露頭の発見、ボーリング調査が行われ、昭和3年に輸送手段としての留萌鉄道が設立され、留萌鉄道は昭和5年に開業しました。併せて浅野雨竜炭鉱も昭和5年に東本坑が開坑、昭和6年に選炭場も完成しました。昭和12年東本坑からさらに東の末広坑開発に着手、昭和15年には生産量は17万トンを記録しましたが、この炭鉱での生産量はこれが最高記録になりますが戦前に最高記録に達する点は限定されたエリアでしか優良な炭層が存在しなかったことが伺えます。

昭和27年浅野名義から古河名義になり、古河雨竜炭鉱となりますが、それと併せて双辰坑の開発が企画され、昭和29年より双辰坑の出炭が開始されました。昭和37年雨竜炭鉱名義になり、昭和41年、42年に露天掘も行われますが昭和43年採掘を終了、昭和44年閉山しました



ダムサイトには沼田町浅野地域史跡図があり当時の繁栄を知ることができますが、市街地は平成4年に完成した沼田ダムのポロピリ湖の底に沈んでいます。



浅野雨竜炭鉱は湖岸に選炭場が残っています。長大な鉄筋コンクリートの柱と梁が続く構造物は選炭場まで続く輸送施設の一部なのでしょうか。構造物はズリ山への捨て線まで一直線に続きます。



その末端にある構造物。



精炭ポケット。



かつて雨竜炭鉱の看板が掲げられたホッパーは半分湖に没していました。



かまぼこ状の建物は変電所。



神社の丘には「浅野雨龍炭鉱従業員殉職碑」と浅野良三が建立した皇紀2600年の記念碑がありました。



選炭場から山へ続く痕跡は当初は東本坑、末広坑への輸車路でしたがその後ズリ山捨て線へと転用されたと考えられます。上に行くに従い両社は若干のずれを生じ、輸車路の痕跡と捨て線の痕跡が並ぶ箇所もありました。



山の上に残る基礎は何に使われたものでしょうか。



東本坑があった場所は平地も若干広がっていました。そしてわずかな痕跡として木の電柱が幾つかありました。



末広坑への輸車路はトンネルを抜け末広坑へ達するはずですが残念ながらその痕跡を見つけることはできず、ホロピリ湖を望み引き返すことになりました。



雨竜炭鉱で最後に開発された双辰坑は選炭場から双辰坑の銘板がある坑口に入り、東に山を一つ越えた反対側の沢に出た後にさらに進み本来の坑口へと入っていました。その沢には坑道と繋がった扇風機が今も残っていました。



訪問 平成11年11月00日
平成17年11月13日
平成25年05月07日


参考文献 平成15年 そらち炭鉱遺産散歩 北海道新聞空知「炭鉱」取材班
平成21年 北海道炭鉱資料総覧 内田大和編・著 空知地方史研究協議会
昭和63年 北線路-never again-(下) 湯口徹著 プレスアイゼンバーン
昭和34年 留萌炭田雨竜地区南部地域の地質構造 曾我部正敏 藤井宏惇 日本鉱業会誌75巻855号



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
湖に沈んだ浅野雨竜炭鉱