住友新歌志内炭鉱と神威風洞





選炭場




住友新歌志内炭鉱は明治40年に日本興業が試掘、その後経営は数年毎に変わっていきます。大正6年に奔別炭鉱、7年に山下鉱業、13年に北海道鉱業となり、昭和3年に住友系列になりました。この流れは住友歌志内炭鉱と同じ流れです。しかしながら昭和28年に早くも閉山に至りました。独立した地区であったためその時に多くの炭鉱住宅は壊され、一部は北炭神威炭鉱の炭鉱住宅として移設されました。昭和20年には人口2,500人を有する独立した地区でしたがすぐに無人となり役場支所、小中学校、高校分校も閉鎖されたのです。門柱に付いていた学校の名札はゆめつむぎに今はあります。

閉山後、昭和31年に幸袋鉱業がこの地区の採掘権を住友より譲り受け、施業案の認可を受け、昭和32年に操業を開始。昭和35年には採掘権を北炭からも譲り受け年間50,000〜100,000tを産出するも昭和38年に閉山に至りました。この僅かな期間、昭和33年〜38年には小学校も新たな木造2階建ての校舎が別の場所に再建され復活しています。閉山後再び新歌志内は無人となりました。



歌志内線の神威駅に隣接してあった貯炭場まで高架索道が新歌志内炭鉱より通じて石炭を搬出していましたが、その神威より新歌志内へは4kmを山越えをする必要がありました。途中の峠には小屋があり、わき水がありました。



さらに進むと万歳峠と呼ばれた新歌志内を見渡す場所に出ます。ここには新歌志内鉱之跡の碑が建立されていましたが平成4年に歌志内歴史資料収集保存会の手により神威史跡広場に移設されました。かつてここには門衛があり、出入りする人の名前をチェックしました。川の対岸には段状になった平地があり炭鉱住宅や役場の支所などがあったと思われます。



さらに進むと山側に平地が現れました。土盛りをした場所で土留めにレールが使われていました。



山を登っていくと土塁に囲まれた危険物庫がありました。他の施設と離れた場所にあるのが不思議でした。



川を見下ろすと橋台がありました。対岸の炭鉱住宅へ渡る橋のひとつだったのでしょう。



しばらく下ると眼下にコンクリートの破片が散乱した場所が見渡せました。新歌志内炭鉱の選炭場があった場所です。原炭ポケットや輸車路のトンネルがありました。



山側の植林された奥に門柱がふたつ並んでいました。ここからさらに上がった所にかつて神社の社があったのです。



道は川を渡っていたと思われますがすでに橋はなく渡渉をして進むと小さなコンクリート製の小屋と坑口がありました。坑口は崩れていました。



さらに進むと北炭神威鉱北6扇風機が笹薮の中に現れました。風洞が斜面を這い、丘の上に小さな鉄骨でできた小屋がありました。隙間から中を覗くと鉄骨階段が見えました。



参考文献 平成22年 うたしない炭鉱の記憶写真集 歌志内市郷土館支援組織「ゆめつむぎ通信員」
平成21年 北海道炭鉱資料総覧 空知地方史研究協議会
昭和61年 古老が語る民衆史U 杉山四郎



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
住友新歌志内炭鉱と神威風洞