戦中戦前の奔別炭鉱原風景



奔別の神社跡







奔別炭鉱は幌内炭鉱、幾春別炭鉱と並ぶ三笠市内の歴史のある炭鉱で明治29年に奈良義路の手により試掘が始まりました。その後、明治35年に開鉱、めまぐるしく経営が変わる中で昭和3年に住友系列の住友坂炭鉱となりました。現存する奔別立坑櫓から北上した奔別川流域には市街地が広がり、多くの坑口がかつては点在していました。



奔別立坑櫓の奥には砂子炭鉱三笠露天坑の事務所があります。採掘地は五の沢を遡り、山に分け入った三笠山の東の一帯になります。そしてその事務所を通り過ぎた先に木の電柱と看板があり、ここがかつて奔別の市街であったことを語ってくれるのです。この周辺には配給所、プール、病院などがありました。



川沿町の一角には奔別川を渡る橋の跡が残っていました。対岸にも炭鉱住宅がかつては広がっていたのでしょう。



昭和6年開坑、昭和20年廃坑になった中の沢坑が奔別川の川岸に残っていました。坑口は昭和初めということでコンクリート製でした。対岸にはインクラインの線路に沿ってコンクリート構造物が見え隠れしていました。坑口から運び出した原炭は川を渡った先でインクラインに積み込まれたのでしょう。



道路脇の高台には石柱がぽつんと一本立っていました。そこには「神社に拝礼いたしませう 南友子会」と記されていました。昭和14年に建立されたもので周りの木々がわずかにここに神社があったことを教えてくれていました。



本沢町の高台には浄水施設が残っていました。上る坂道にあるさくらが大変美しかったです。本沢町にあったはずの川口坑、五の沢坑は見つけることは出来ませんでした。



本沢町を北上すると道路の西側にコンクリート構造物が出現します。これはインクラインの転換施設の基礎と思われます。坑口はどこなのか周囲を歩いてもなかなかわからなかったのですが川の対岸の平地にわずかにコンクリートの基礎があり、その奥が五の沢新斜坑があった場所でしょう。昭和8年開坑、昭和20年廃坑。



橋から川を覗くとインクラインの橋脚が倒れていました。



第一斜坑、千成坑、八千代坑の坑口のあった対岸には煉瓦の構造物がありました。危険物庫なのか何なのか。



千成坑、八千代坑は奔別炭鉱開鉱当初の明治35年からあった坑口で八千代坑は大正6年、千成坑は大正9年廃坑になりました。第一斜坑は大正5年開坑、大正9年廃坑。川岸の露頭に直接坑口を設けたものでした。川岸はよく見ると整地されコンクリートで固められていました。そして坑口のあった場所はコンクリートの橋台と思われるコンクリート構造物が倒れていました。



また川にはレールが落ちていたり、謎のコンクリートの柱がありました。



さらに奔別川を遡るとこれも明治35年に開坑した大安坑、万世坑のあった場所にもコンクリート構造物や斜面から突き出たパイプなどが見つかりました。万世坑は大正時代の奔別炭鉱の主力の坑口でした。



その万世坑坑口を上った場所には万世斜坑の煉瓦造の坑口が残っていました。ここにはかつては扇風機も設置されていたようです。



参考文献 平成21年 北海道炭鉱資料総覧 空知地方史研究協議会
昭和30年 工藤病院長退職記念出版「奔別」



北海道旅情報巻頭  3-1.炭鉱町を旅する
戦中戦前の奔別炭鉱原風景