はじめての障害(ジャンプ)レース
障害(ジャンプ)レースのABC |
![]() |
各馬一斉に障害をジャンプ!(99年7月、福島競馬場にて。障害の形状は、現在と若干異なります) |
ここでは、競馬の障害(ジャンプ)レースの概要についてその名のとおり「ABC」の段階から説明していこうと思います。競馬を全く知らない方のレヴェルに合わせた表現につき、少しでも競馬をかじったことのある方にとっては少々「くどい」と感じるかもしれませんが、何とぞご了承ください。なお、画像なしでもわかる内容になっていますので、プロバイダ代や電話代の気になる方は「名前をつけて保存」して、電話を切ってから読まれることをお薦めいたします。 |
障害(ジャンプ)レースって、何? |
まずは、人間の陸上競技の「100m競走」と「110mハードル競走」を思い浮かべてください。100m競走は、コースの上には何も立ちはだかるものはなく、ひたすらゴールに向かって走るレース。それに対し「110mハードル競走」は、コース上に立ちはだかるハードルを何回も飛び越えながらゴールに向かっていくレースですよね?
実は、競馬の世界でも「○○m競走」と「○○mハードル競走」にあたるレースが、それぞれ存在するんです。 まず、「○○m競走」にあたるレースは、「平地(ひらち)レース」と呼ばれ、競馬のごく一般的な形態。誰でも少なくともレース名だけは知っている「日本ダービー」「天皇賞」「有馬記念」などは、すべてこの形態に該当するレースです。ウェブ上にも、いろんな趣向の、そして非常に詳しいサイトが数あまたあります。 次に、「○○mハードル競走」にあたるレース。これが「障害レース」で、「芝コース上に生け垣などが立ちはだかっていて、それを馬が飛び越えながらゴールへ向かっていく競馬」のことです。ただし、人間のハードルと競馬の障害レースには大きく異なる点もあります。すなわち人間の場合は、コース上にある障害は高さも大きさも同じ1種類のものだけですが、競馬ではそれが数種類あること、そして人間ではスプリント競走が基本ですが、競馬ではマラソンレースばかりであることなどです。 この障害レースは、コース上の生け垣などをジャンプしながらゴールへ向かうことから、「ジャンプレース」という通称で呼ばれています。なお、この「ジャンプレース」は、あくまで日本における通称であって、「障害競走(障害レース)」の英訳(のひとつ)は「スティープルチェイス(Steeplechase=直訳「野外横断競走」)」となっています。 なお、このコーナーにおいては、表現の簡略化のため、見出しの部分や固有名詞等を除いて「障害(レース)」という表現に一本化しておりますので、どうか頭の隅に留めておいてくださいね。 |
障害(ジャンプ)レースの魅力は? |
![]() 主だった「馬が跳ぶ」競技は2つあります。ひとつは競馬の障害レースであり、もうひとつは馬術です。片やタイムを競う、片や競うのはタイムばかりではないなどという違いはありますが、共通しているのは「人と馬の呼吸が合わないとダメ」であることです。 また、「馬と騎手」はさることながら、「馬(&騎手)とファン」の一体感も障害レースの魅力です。ゴール時、無事完走を果たした馬たちに対してひびきわたる「拍手」にそれが象徴されていると思いますし、大レース後の表彰式では勝利騎手がファンから花束を受け取ったり(写真)、サインを書いたりという光景がしばしば見られます。 |
美しい
馬術でもそうなのですが、馬が障害を飛び越えるシーンは「美しい!」のひとことにつきます。これは、(まるしんの頁では十分なサポートができないのが残念ですが・・・)写真をごらんになれば一目瞭然のことと思います。そのためか、障害レースには意外に女性ファンが多いという話を聞きます。 スリリングである
|
どの競馬場へ行けば、障害(ジャンプ)レースが観られるの? |
現在、障害レースは、中央競馬場でのみ行われています。ちなみに70年代までは、地方競馬場でも障害レースが行われていたところがありました。実際、一部の地方競馬場には、今でもその遺構が存在しています。
障害レースの行われている競馬場 関東(東日本) 中山競馬場 東京競馬場 福島競馬場 新潟競馬場
※中山競馬場=千葉県船橋市 東京競馬場=東京都府中市
上にあげた競馬場のうち、「表開催」の競馬場(東西各1カ所、計2ヵ所)で行われています。 |
障害(ジャンプ)レースは、いつ行われるの? |
障害レースは、興行的な色彩も兼ね備えている大レースを除き、通常正午ごろの時間帯に行われます。縦横無尽に競馬場内を飛び回るというレースの性格上、日が高い時間帯のほうが障害レースに向いているのがその理由ですが、「表開催」の競馬場であっても障害レースの行われない日もありますので、プログラムを参照してください。 |