陰気な男でいいですか?
Last Updated 2025.05.20
このページは単なるいしかわの日記ページです。
25/05/20
〆切の早いものから片付けていこう。今日は今週末の5/25(日)にインテックス大阪で開催される関西コミティア73の準備を進める。頒布用の同人誌を用意してポスターを作成。関西コミティアは初参加となるが、関西圏の方々との新しい出会いを楽しみにしよう。四の五の言っていられない。明日もビシッと準備を進めよう。
25/05/19
イロイロと準備が必要だが全てが追い付いていない。ヤマトの BGM を聴きながらベストを尽くそう。
25/05/18
刺激を求めて。今日は8年ぶりに静岡ホビーショーを訪れる。バンダイブースの行列には並ばなかったが、それ以外のブースは余す所なく堪能。やはりホビーショーはサイコーだね。そして静岡ホビーショーならではのお楽しみが二つある。一つはモデラーズクラブ合同作品展。1年に1度全国からマニアが集い自慢の1品を展示する姿は、自分がビッグサイトに出る気持ちとシンクロする。オレはテーマや意図が明確なブースが好きなことを再認識。もう一つは静岡商業高校音楽部の演奏だ。ガンダムメドレーの次にヤマトメドレーを聴いていたら、目に液体が溜まってきた。選曲がサイコーだったこともあるが、オレはヤマトで音楽も楽しんでいたことを再認識。マクロスメドレーで我慢できず縦ノリを始めた同年代の女性が印象的だった。楽しい時間はあっという間に過ぎゆく。またこのイベントには足を運びたいな。
せっかくの静岡訪問をもっと堪能したい。定休日のマルツ静岡八幡店の前を通りながらツインメッセ静岡から静岡駅まで徒歩で戻る。続いては久方ぶりに駿河屋本店を堪能。当初から鎮座していた MZ-80K2E は姿を消していたが、CRT不良の MZ-1200 が代わりに展示されていた。価格も含めて自分には縁遠い世界ではあるが、MZ-1200 の隣に展示されていた FM-16πが今回は一番ビビビッと来たな。そして新幹線の乗車時間まであと15分あるため、静岡ホビースクエアに足を運ぶ。更に新幹線の中では3日の海洋堂ホビーランド訪問時に手に入れた「商いの手帖」創刊号を楽しむ。ああ模型って楽しいものだよな。
25/05/17
今日は懐パソ機関連情報に刺激を受ける日。まずは catsin さんの tweet の、ミニチュア MZ-721 の画像に刺激を受ける。サフを吹いて陰影がハッキリするとグッとくるものがあるよな。続いて Nochi さんの tweet の、新刊「続・ひかる!うごく!ミニチュアPC」情報に刺激を受ける。これは来月の技術書典18オフライン会場が非常に楽しみだな。そして余熱さんの tweet の、技術評論社「MSX-BASICでゲームを作ろう」情報に刺激を受ける。既に書泉ブックタワーではテスト販売がされているようだ。MSX とは縁遠い自分ではあるが、手にしてみたい書籍だよな。明日は晴れの日。西に向かってみよう。
25/05/16
25/05/15
やはりキビしくなってきた。週末も計画の見直しが必要かもしれないな。
25/05/14
直動機構は直交させると更に映える。11日に動かしたリニアステップ使用1軸直動機構をもう1セット形にして、2つの直動機構をアクリル板で片持ち直交させてみる。サイズ的には自分好みより大きいが、やはり直動機構は直交させると更に映えるよな。そして自作のBluePill使用2chステッピングモータコントローラで直動機構を動かす。スライド部の固定自体が甘いため、片持ち部のブレが大きい。しかしこの移動速度で必要なトルクが得られることは分かった。改良版を作成しよう。
25/05/13
これは嬉しい。7/20(日)に秋葉原第一電波ビル8Fで開催されるものづくり即売会「つくまた2」の参加抽選に当選した。昨年8月開催の第1回では落選だったので、今回は初参加となる。ペンプロッタキットと同人誌を肴に楽しい時間が過ごせるとイイな。ビシッと準備しようぜ。
25/05/12
今日は刺激の大きな情報が多い。まずはトランジスタ技術ファン感謝祭「エレキ万博2025」が8月に開催される情報に大きな刺激を受ける。トラ技筆者展示では秋田先生も出展されるようだ。これは行かねばならないイベントだな。6月中旬の事前登録でビシッと申込もう。続いて5/31より開催される技術書典18の一般参加者向けサイトの公開に大きな刺激を受ける。既に多くのサークル参加者が新刊の登録を行い始めている。自分も技術書典での新刊をビシッと登録しよう。そして技術書典18のオフライン会場にも参加されるパスコンパスさんの「【レポート】NT函館に出展しました+殴り書きポエム」に大きな刺激を受ける。特に最後の「余談のポエム」がアツい。帰宅途中のバスの中で嗚咽を漏らしそうになった。オレもアツい気持ちを大切にしたいな。明日もビシッと行こう。
25/05/11
前を向いて。今日は久方ぶりに日本パルスモータのリニアステップを使用した1軸直動機構をアップデートし、シャフトガイドを投入。低電圧でもトルクの出るステッピングモータはやはりイイものだよな。今週もキビシイ展開が予想される。気合で乗り切ろう。
25/05/10
これは素晴らしい。大江さんが名刺用紙に出力する小型のペンプロッタ「ペンタックチャン」を作られている。これは素晴らしい。いつも真上からの写真や動画が多いのはコンソール画面が上向きだからだと思っていたが、しらかわあずまさんの tweet を見て全方向移動することを知る。これを見せないためだったのか。このペンタックチャンが移動しながらプロットする様子を見てみたいな。今日は回復に努める日。明日は前を向こう。
25/05/09
夢の5日間からの反動は大きかった。少し水平にならないとダメだな。
25/05/08
早速イロイロとキビしい。明日の M5Stack Tab5 争奪戦は、どうやら参加できなくなりそうな展開となった。公式ストアに夕方まで残っていることに期待しよう。ああ5月中旬までに入手できるとサイコーだったんだけどな。今が大事な時なのだ。無心で誠実に。
25/05/07
これは確かに衝撃的だ。スイッチサイエンスのニュースリリースで、M5Stackの新製品Tab5が日中同時販売となることを知る。それだけでも驚きだが、販売価格が税込で1万円を切るというのが衝撃的だ。1人2個まで購入可能ということもあり、秒で無くなりそうな予感がするな。何とか争奪戦に参加しよう。
25/05/06
25/05/05
夢の5日間も実質的には今日が最後だ。今日は深センから香港に移動。深水ポーの電子パーツ店の華輝電子と電脳ビルの高登・黄金電脳を楽しむ。両者とも大きな変化が無いことに安堵する。華輝電子は電子パーツ棚に加えて MAKER・STEM・ROBOTICSコーナも健在だったのが嬉しかった。旺角ではモバイル端末ビルの先達廣場、オタクビルの信和中心、電子パーツ店も入居する鴻光商場、ゲームショップとプリントショップが集まる好景商場を訪問。アヤシさの薄れた先達廣場と若いオタクたちで通路が大混雑の信和中心が対照的に感じたな。鴻光商場は17時前の訪問だったが電子パーツ店は全てシャッターが降りており、一番奥のレコードショップなど数店が営業するのみだった。定点観測だけでは無く行ったことの無い場所にも足を運びたい。という訳で東鐵線太和駅近くにある香港鉄道博物館を訪問。家族連れや団体客に混ざりながら、留置されている古い機関車や客車を堪能。1等車に相当する頭等車は車内設備もイイが、車体側面の裾の絞りラインがグッとくるよな。鉄分が刺激されたため、香港の鉄道模型店に足を運ぶ。日本メーカ品を多く扱う Khaho のツェン湾本店と尖沙咀K11 MUSEA店、そしてメルクリン等西欧メーカ品を扱う利廣模型をハシゴした。今回は価格の点で断念したが、いつか海外メーカ品を手にしてみたいよな。しかし今日は既にヘロヘロだ。明日は出発も早いのだ。無理をせずに無事日本に戻ることに専念しよう。
25/05/04
夢の5日間の折り返し日は昨日の忘れ物から。昨日はM5Stack本社ビルに足を運んだが、深センと言えばもう一つ行かねばならない所がある。という訳で37番バスに乗ってTCL国際E城バス停で降り、Seeed Studio が入居しているG3棟の写真を撮った。食事を届ける配送員のバイクの数を見て、休日にも頑張られている方々の姿を想像してしまったな。思えば自分がお世話になっている企業が入居しているビルを訪れるのは、2月に「台灣建築地圖 VOL.01 台北市」を読んで思ったことの実践だったんだな。TCL国際E城の次の訪問先は華強路。賽格電子市場や国際電子城の変わらぬニオイと梱包テープのバリバリ音に感慨深くなった。そして華強北博物館を初訪問。歩行路に変わる前の中央分離道路の頃の写真を見て、過去の自分の深セン訪問の記憶が蘇ってきた。華強路の次の訪問先は市民中心の深セン市工業展覧館。7年前に訪問しようとした時は日曜日の閉館日で入れなかったのだが、今回は同じ日曜日でも労働節での開館でリベンジ出来たのはラッキーだった。昨日は深セン書城南山城を訪れたが、今日のラストは深セン書城中心城と羅湖城をハシゴ。イロイロと吟味の末に激光制造技術及応用を手にした。楽しい時間はあっという間に過ぎ行く。明日も貴重な機会を全力で楽しもう。
25/05/03
夢の5日間の2日目は台湾高雄から香港への移動でスタート。パスポート更新後初の訪港ということで、今回の旅の目的の1つであるe道登録更新を行った。これで後5年は戦えるな。そしてこちらも久方ぶりのA43バスで上水に向かい羅湖経由で深センに入境。港珠澳大橋香港口岸人工島経由となったこともあり、このルートも以前より時間がかかるようになったんだな。羅湖から地鉄1号線にのり終点の機場東駅まで向かい、そこからバスに乗って徳普沙井電子城に足を運ぶ。しかし今日は建物自体が閉鎖されていた。今の中国は労働節の5連休なのでその影響なのかもしれないな。気を取り直して地鉄で国展南に向かい、M5Stack本社を写真に収める。こちらも今日はお休みであることは分かっていたが、せっかくの宝安地区訪問なのでここを訪れない訳にはいかなかった。そしてM5Stack本社近くの小吃で炒飯を食べる。少しだけM5Stack社員の方々の気持ちに近づけたかな。今日は入れない建物ばかり訪問した。明日は入れる建物を訪問しよう。
25/05/02
夢の5日間の初日を迎える。今日は雨雲とすれ違いで大阪に向かい、門真市の海洋堂ホビーランドに足を運ぶ。元プラモ少年でミニチュア好きの自分には、想定以上にササる場所だった。ミニチュアが持っている威力を再認識した。続いて隣の駅の西三荘に移動し M5Stack Japan Tour 2025 Spring Osaka に足を運ぶ。素敵な展示の数々と楽しい語らいで時間があっという間に過ぎる。ダンボール製ペンプロッタが描画する姿が見られたのもヨカッタな。そして短い時間ながら日本橋タッチを敢行。共立で展示していたラズパイ5用ミニPCケースがミニチュア心をくすぐる。デジットのモータ棚の位置が反対側に移っていたのは今日初めて気がついたな。更に難波からラピートで関西空港に向かい、エバー航空で台湾高雄に到着。今日はここで日付が変わった。明日も貴重な時間を全力で楽しもう。
25/05/01
今日は少しだけピンバイスを回してタッピング。そして明日からの夢の5日間の準備を進める。貴重な機会を全力で楽しもう。
過去の陰気な男でいいですか?はこちらから
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1998年以前
Home に戻る
kyosuke@da2.so-net.ne.jp