電気の森 The Forest Of Electric + Electronic Technorogy by Otoshibumi Craft Lab [Official] [2000]
電気用図記号 ZukgA-003
JIS電気用図記号の歴史
Ver.1.1 2000/09/01版
![]() |
JIS電気用図記号が、IEC規格に整合されました。JIS電気用図記号は、どのように変わってきたのでしょうか?。以下に、いろいろな文献から引用し、まとめた歴史的な背景を示します。 |
1949年 6月15日 | JES電気0301(一般電気用シンボル)が制定される。 |
1951年 9月18日 | JIS C 0302(電気通信用シンボル)が制定される。 |
1952年4月 | 上記2つの規格の統一。 JIS C 0301(電気用図記号)が制定される。 |
1971年11月 | JIS C 0301の第1回目の改正 |
1980年4月23日 | GATT Standard Code(貿易の技術的な障害に関する協定)に調印する。 国際貿易の拡大により、世界的に貿易の自由化が叫ばれていた。我が国も国際的な市場開放拡大に取り組む。 JIS、JEC、JEMのIEC規格の整合化を開始。 |
1982年 2月 | JIS C 0301の第2回目の改正(JIS C 0301-1982)。JISの国際規格との整合化が行われる。 |
1982年 | JIS C 0401(シーケンス制御用展開接続図)が改訂される。 |
IEC 60117 (Recommended graphical symbol)が改正(以後、8年間)され、IEC 60617 (Graphical symbols for diagrams)が制定される。 | |
1985年 | IEC 60617-1 Part 1: General information,
general index. Cross-reference tableが制定される。 現在、IEC 60617-1:1985として利用中。第1版として発行されたもの。近々、第2版が発行される? |
1990年10月 1日 | JIS C 0301の第3回目の改正(JIS C 0301-1990)。IEC 60617の制定をうけての全面的な見直し。 図記号系列1(IEC系列)、系列2(我が国独自のもの)を用意。完全整合性について猶予期間を考慮した。従来の慣習上削除すると不都合のあるものは残す処置がなされた。 |
1992年 | IEC 60617、2値論理素子の修正 |
1993年 | IEC 60617、アナログ素子の第2版が発行される。 現在、IEC 60617-13:1993として利用中。 |
1994年 | IEC 60617、2値論理素子の再修正 |
1995年 3月31日 | 政府が、”規制緩和推進計画”を閣議決定。 JISの国際的整合化(ISO、IEC規格への整合の推進)が盛り込まれる。 |
1995年 4月14日 | 経済対策閣僚会議にて、”緊急円高・経済対策”を策定する。 JISの国際的整合化実施の前倒が決定され、1997年までの3年間で整合化を図ることになる。 |
1996年 5月 | IEC 60617の2値論理素子、アナログ素子を除く主要部分の全面的改正が行われる。 電気・電子工業製品の設計・製造用のための、図面を含む情報の世界規模での交換への対応を意識している。現在、この全面改定された規格が利用されている。 |
1997年 1月 1日 | IEC規格新番号体系が実施される。規格票に記載された規格番号に60000を加えた番号になる。番号だけの切り替えであり、内容は同一。 |
1997年 | JIS C 0617-2、JIS C 0617-3、JIS C 0617-4が制定される。 IEC規格との完全整合(第1段) |
1997年12月 | IEC 60617、2値論理素子の第3版が発行される。 現在、IEC 60617-12:1997として利用中。 |
1999年 | JIS C 0617-1、JIS C 0617-5〜JIS C 0617-13が制定される。 IEC規格との完全整合(第2段) |
Version情報
Ver.1.1 2000/09/01版
コンテンツを分割しました。本格的なスタートを切ったところです。
Ver.1.0 2000/08/15版
とりあえず、作り上げることにしたコンテンツです。次回からは、今ページが分割されていきます。
このコンテンツを利用される方へ
■ 内容に関して間違いがあるかもしれません。ですから、100%信じることはおやめ下さい。コンテンツの内容について、間違いにお気づきの方はご連絡いただければ幸いです。コンテンツに反映させたいと思います。このコンテンツが正確になるよう努力していきます。
■ もし、あなたがこのコンテンツによって、損害等が生じても保証はしません。必ず、下記の参考文献等を用いて、内容を確認し、納得された後に活用することを心がけて下さい。
■ このコンテンツは、日々変更していきます。最新のバージョンのコンテンツをご利用下さい。
■ このコンテンツの無断複写転載を禁止します。
参考文献
■ このコンテンツは、次のコンテンツの文献を参考に作成しています。これらの文献にも必ず目を通して、私のコンテンツをご利用ください。
Thank you.....(敬称略、順序不同)
ご意見・ご感想、誤字・脱字等の情報、内容の間違い、ご質問はこちらへ