![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
貸本マンガ史研究 |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
Ver.12.2.0 '06/ 4/ 9 | ||||||||
![]() |
||||||
貸本マンガ史研究?? | ||||||
みなさんは、”貸本”というのをご存じでしょうか? レンタルビデオ屋、レンタルCD屋と同じように”貸本屋”というのががありました。(今やすっかり姿を消してしまっていますが、まだ、あるそうです。)その店で扱われていたのが”貸本”でした。そして、当時、貸本屋専用の雑誌や単行本が作られていました。 池上先生も少年時代月刊のマンガ雑誌だけでなく、貸本のマンガを読み、漫画家になることを夢見たそうです。 このような時代の貸本マンガを熱心に研究さえrている方々がいます。そして季刊誌として発行しているのが、「貸本マンガ史研究」です。 |
||||||
![]() |
|||||||||
最新刊! |
|||||||||
![]() |
第16号 2006. 3 | ||||||||
●SFマンガと戦記マンガ ●「戦争と戦後が強いた痛み」は何処に・・・・・ ●新城さち子小論 ●俺と桜井(下) ●桜井さんへの哀悼歌 追悼 − 佐藤まさあき 追悼 − 松本正彦 追悼 − 永島慎二 |
|||||||||
![]() |
||||
バックナンバー |
||||
![]() |
|||||||
![]() |
第15号 2004. 8 | ||||||
特集 追悼・佐藤まさあき1 遺稿 オレと桜井 佐藤まさあき ●貸本末期にみる佐藤プロの光芒 ●「筑豊のこどもたち」と貸本マンガ ●銃乱射音、そして硝煙の向こう側に ●佐藤まさあき年譜 ●佐藤まさあき作品リスト 佐藤まさあきさんを偲ぶ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
第14号 2003.12 | ||||||
●貸本時代の楠勝平 ● 旭丘光志の「社会派劇画」と貸本マンガ末期の読者像 ●貸本マンガ家(7)あこがれのA5 ●続・貸本屋のある風景 ●さいとう・たかをになれなかった男 ●広告に見る貸本マンガ(5) ●追悼・桜井昌一さん ●追悼・横山まさみちさん | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
第13号 2003.8 | |||||||
特集 追悼・桜井昌一 ●「目の人」−桜井昌一論 ●貸本マンガ末期の苦闘と栄光 ●白く寒々と立ち上がるせつなさ ●『噂の武士』への嫉妬 ●貸本「非文化」への凝視 ●「線相学」に見る桜井昌一の世界 ●桜井昌一アルバム ●再録・桜井昌一の仕事 桜井昌一さんを偲ぶ |
||||||||
桜井昌一氏が亡くなった...、今号は追悼特集です。桜井昌一氏は「東考社」という出版社の社長でした。 池上氏は貸本時代の終盤の時期にデビューをしています。池上氏は、水木しげる氏のアシスタントをしていた時期(1966年〜68年)に桜井氏にお会いしたそうです。東考社は、『白い液体』(1967年)と『すばらしき時代』(1967年)の2冊のA5版単行本と、『拳銃野郎』と『青春地獄』という2冊の新書版コミックスを世に送り出しました。 1960年代の池上氏が姿が読みとれる資料です。今号で池上氏は、「桜井昌一さんを偲ぶ」で2ページほど桜井氏への想いを書かれています。 |
||||||||
![]() |
|||||||
![]() |
第12号 2003.4 | ||||||
●貸本SF短編マンガ誌『X作戦』の世界(下) 他 | |||||||
![]() |
|||||||
![]() |
第11号 2003.1 | ||||||
●貸本SF短編マンガ誌『X作戦』の世界(上) 他 | |||||||
![]() |
|||||||
![]() |
第10号 2002.10 | ||||||
● 「おてんば」試練(1) ● みやわき心太郎インタビュー 他 | |||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
第8号 2002.3 | ||||||||
● 資料/池上遼一氏インタビュー (18ページ) 貸本マンガのリアリズム −さいとう・たかをの都会的センスとつげ義春の生活感 インタビュー : 貸本マンガ研究会 ● 「線のリアリズム」とは何か (4ページ) −池上遼一氏インタビューを終えて 三宅 政吉 他 |
|||||||||
池上氏の超ロング・インタビュー掲載されています。 ●池上氏が少年時代に影響を受けた漫画家 ●中学卒業後の大阪・看板屋時代 ●貸本へのデビュー ●ガロの入選と上京 ●水木しげる氏のアシスタント時代 ●さいとう・たかを、つげ義春へのあこがれ ●現在の取り組み など、1960年代の池上氏の様子を知ることができます。 |
|||||||||
![]() |
||||||
入手方法 | ||||||
お問い合わせはこちらから シナプス 〒113-0033 東京都文京区本郷4−2−2−701 TEL : 03-3813-2410 E-mail : synapse.m@dream.com |
||||||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||