![]() |
>> | ![]() |
>> | ![]() |
|||||||
2−12. 直列接続での電圧降下 |
|||||||||||
|
|||||||||||
'03/08/26 Ver.5.3 Kairo0212 | |||||||||||
|
|||||||||||
Keyword / Section No. | |||||||
![]() |
各抵抗器での電圧降下
|
||||||
/kairo0212-01 |
![]() |
図.212-1 のような3つの抵抗器を直列接続した回路を考える。
各抵抗器での電圧降下V1[V]、V2[V]、V3[V]は、1章の定義より、次式であらわすことができる。 V1 = R1・I1 V2 = R2・I2 (212-01) V3 = R3・I3 |
|||||
|
|||||||
![]() |
||||
[図.212-1/draw] 各抵抗器での電圧降下 | ||||
Keyword / Section No. | |||||||
/kairo0212-02 |
![]() |
直列接続での電流は、「各抵抗器に流れる電流は、すべて等しく、さらに、全電流に等しい」ことから、式(212-01)は、次式のように表すことができる。
V1 = R1・I V2 = R2・I (212-02) V3 = R3・I |
|||||
/kairo0212-03
|
![]() |
実際、回路上のにある抵抗器の電圧降下は、電圧降下を測定したい抵抗器に並列に電圧計を接続することで求めることができる。 | |||||
Keyword / Section No. | |||||||
![]() |
端子(接続点)間の電圧降下
|
||||||
/kairo0212-04 |
![]() |
図.212-2 のような3つの抵抗器を直列接続した回路を考える。
各端子(接続点)間の電圧降下は、2つの接続点に電圧計を並列にあてることにより調べることができる。このことから、次の結果を導くことができる。 各端子(接続点)間の電圧降下は、2つの端子(接続点)間にある抵抗器の電圧降下の和である。 式で表すと、次式のようになる。 Va−b = V1 Va−c = V1 + V2 Va−d = V1 + V2 + V3 (212-03) Vb−c = V2 Vb−d = V2 + V3 Vc−d = V3 |
|||||
/kairo0212-04 | ![]() |
この例の場合のa−d間の電圧降下Va−dは、「全電圧降下V[V]」である。 | |||||
![]() |
||||
[図.212-2/draw] 各端子(接続点)間の電圧降下を調べる | ||||
Keyword / Section No. | |||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
Navigation : | ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
>> | >> | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ご意見・ご感想 : | ||||||||||||||||
>> | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||