小枝章

 

 ■木の葉章は「ビーバーノート」のページに自由に貼ることが出来ます。

 ■木の葉章が10枚たまると、小枝章が授与されます。

 ■小枝章は、制服(ベスト)の右ポケットに並べて取り付けることが出来ます。

木の葉章と細目・生活

 

1.かみさまや、ほとけさまに、おまいりをする。

2.あいさつをする。

3.たい、くみ、うちで、しごとをすすんでする。

4.おさないものや、よわいものには、しんせつにする。

5.ほしいものがあっても、すこしのあいだ、がまんができる。

6.はいと、いいえが、はっきりいえる。

7.いえのきまりをまもる。

8.みのまわりを、いつもきちんと、かたづけておく。

木の葉章と細目・健康

 

1.はやくねて、はやくおきる。

2.たべものの、すききらいを、なくすようにする。

3.うんどうをする。(てつぼう、まわとび、かけっこ、すいえいなど)

4.ゲームのルールをまもって、ゲームをする。

5.むかしからのあそびを、おそわってする。

6.きんじょのたいいくぎょうじなどにさんかする。

7.て、あし、からだなどのせいけつに気をつける。

木の葉章と細目・自然

 

1.花や、やさいなどを、そだてる。

2.しぜんのいきものや、天気などを、気をつけて見る。

3.しぜんのざいりょうで、あそびどうぐをつくってあそぶ。

4.きせつのうつりかわりやとくちょうを、気をつけて見る。

5.ハイキングや、たんけんに出かける。

6.月や、星などの、ようすを、気をつけて見る。

7.かんたんな、りょうりをする。

木の葉章と細目・社会

 

1.ちかくの、こうじょうやはくぶつかんなどを、けんがくする。

2.きんじょの、おまつりなどに、さんかする。

3.みんなのために、はたらく人たちのことが、わかる。

4.みんなのたねになることをする。

5.ボーイスカウトなかまのあつまりに、さんかする。

6.こうつうの、きまりを、まもる。

7.よそのくにのはなしをきく。

木の葉章と細目・表現

 

1.うたを、うたう。

2.すきながっきを、えんそうする。

3.かんたんな、げきをする。

4.えをかいたり、えをみたりする。

5.かんたんな、ダンスや、おどりをする。

6.みんなのまえで、おはなしをする。

7.ざいりょうや、どうぐをくふうして、こうさくをする。

8.本をよんだり、かんそうをはなしたりする。

9.てがみや、にっきをかく。