![]() |
負ける要素はどこにもなかった。 |
皐月賞を終わった時点でのネオユニヴァースは、他のサンデー産駒のクラシック馬同様、確かに完成度が高く、気性が素直でレースセンスが良いという優等生的な素質は評価されていたものの、では世代の中でどこまでぬけているかは疑問という評価。しかしダービーでもまた、迫力や力強さとは全く無縁のレースをし、どこかまだ余力さえ感じさせるパフォーマンスを披露。全力で走ることが不要であることを知っているかのようなレースセンスを見せつけました。もはや単なる優等生ではなく、「超優等生」としか言いようがなく、おそらくBRA史上、最も安定感のあるダービー馬となりました。
ナリタブライアン・サニーブライアン・タニノギムレットといったブライアンズタイムのクラシック馬たちが、圧倒的なパフォーマンスで印象に残るレースをしてきたのに比べて、スペシャルウィーク以外のサンデーのクラシック馬は、勝った後でも本当に強いのかと言われることも多いわけですが、少なくとも3歳であの折り合いは驚異的。ダービーの3−4コーナーであれだけどっしりかまえることができるというのは、これまでのサンデー産駒とはまた違う特性を持った馬なのかもしれません。昨年猪口が史上2位の記録をたたき出しましたが、福田はその記録を1年で越えてしまいました。さすがに広瀬拓の空前のレコードは破れませんでしたが。ネオユニヴァース自身もタニノギムレットを抜いて、ナリタブライアンに続くオールタイム2位をゲットです。
2着となった金光ゼンノロブロイは、藤沢厩舎だったこともあり、昨年から話題となっていましたが、青葉賞・ダービーと素質あふれるレースを見せ、キャリアと臨戦過程を考えると、秋にはネオユニヴァース以上の期待を持てそうです。宮崎妻サイレントディールは4着。3コーナーでの位置取りと上がり3ハロンがネオユニヴァースと同じにもかかわらず、ゴールであれだけ差をつけられるのは、馬群を突けない気性と大型馬ゆえのコーナリングの不器用さによるもので、ポテンシャルは相当なもの。果たしてそのポテンシャルが開花するかどうかは微妙ですが。直線3000Mのダートだったら、おそらく最強。5着のねっしーゼンノジャンゴはこの血統でダービー掲示板はたいしたもの。距離は微妙で、秋は天皇賞かも。
オークスはBRA軍団は3頭の出走にとどまりました。期待のキッズ姫アドマイヤグルーヴは後方からのレースで伸びきれず7着。位置取りの問題もありましたが、超一流ならあそこから届く馬もいるわけで、まだまだ完成途上であったことも事実でしょう。先月ウインクリューガーで大穴をあけた平山のチューニーがまたまた大仕事。スティルインラブの急襲には屈したものの、まさにあわやの2着。終わってみればやっぱりサンデー。穴人気となった金光タイムウィルテルは15着と惨敗。シンコールビーが3着と走っただけに、能力全開ではなかったか。
では、その他の馬の成績もあわせて個人成績発表です。
優勝:福田 29-2-27-4-24-8-4-1
文句無し、ぶっちぎり、圧倒的。一昨年から徐々に順位をあげ、参加8期目で悲願の初優勝。前半はタガノラフレシアで稼ぎ、年明けてからはネオユニヴァースで大かっぱぎ。勝利の美酒はことのほかうまいか。
準優勝:平山 4-10-22-2
昨年22位から豪快に巻き返して準優勝。これで4期中3度のベストテン入りは素晴らしい。ウインクリューガーがG1含めて重賞2勝。チューニーがG1・2着と重賞勝ち。しかも、人気薄で馬券ウハウハ。POGに参加するからにはかくありたいものであるよなぁ。
3位:金光 7-24-6-13-29-32-14-12-14-3
タイムウィルテル・ゼンノロブロイをオークス・ダービーに出走させ、後半の1ヶ月ぐらいは血圧がかなり上がったのではないでしょうか。惜しくも勝利はなりませんでしたが、サマーオブキングス・マコトスズランの前半戦の活躍ともあわせ、充実の1年。出走も45走と稼ぎ、順位も自己最高の3位。残された目標は優勝とクラシックか。
4位:おくやま 12-3-24-3-16-13-3-4
昨年に続いて大健闘。出るわ、出るわの49走で11勝。全馬勝ち上がり。2歳戦初期に彼の馬が出てきた場合は、迷わず買いということでしょう。世代最強の噂もあったシルクブラボーが朝日杯直前の故障から、不運続きで能力発揮できなかったことが悔やまれます。
5位:Dフラッグ 27-24-9-30-2-21-32-5
昨年32位から大きくジャンプアップ。サクラプレジデントがG1・2着を重ねました。しかも、いちいち惜しい2着なんですよね。ダービーでも当然人気を集めましたが、ひっかかって惨敗。ネオユニヴァースと著しく走るフォームが違っていて、気性の成長が今後の課題となりそうです。
6位:おいかわ 14-25-16-13-11-10-6
順調に、徐々に順位を上げつづけ、今期は6位。ダービーにもマイルCにも出走させ、オウンダブルも達成。最終のファルコンSでも賞金上積みとプロ軍団改の名に恥じない成績を残しました。惜しむらくはオウンダブル時の馬券を取りそこねたことか。
7位:猪口 15-3-3-1-7
入会以来、毎年上位にいますが、今年も7位にふんばりました。優勝翌年は大崩れというBRAジンクスもものともせず。タニノバラライカという地雷を思いきり踏んでしまっているにもかかわらず、ラントゥザフリーズが重賞勝ちでクラシックに乗っかり、お見事です。ダンツフレームもがんばっていますし。
8位:五十嵐弟 9-1-25-17-31-25-8
このところの不調から脱してベストテン復帰ということで、それほど不満はないかもしれませんが、2勝馬が4頭と、ブレイク寸前で止まった感があります。話題のブラックカフェ・ミルフィオリあたりが尻すぼみとなってしまいました。しかし、稼動は順調で50走の最多出走馬主賞ゲット。
9位:宮崎妻 14-3-12-2-36-10-39-9-29-4-16-9
今年の武豊の不振は、3歳G1で宮崎夫妻とキッズ姫が足を引っ張った感が強いですね。サイレントディールが年明けの重賞好走でクラシックの期待もいだかせましたが、結果はもう一息。ダートいけばメチャ強い予感はするんですが。初参加以降、見事なまでの規則性の隔年ベストテン。
10位:西山 5-9-22-1-14-30-18-6-28-13-39-2-28-10
こちらも基本的には隔年好成績型。6回めのベストテン入りで貫禄をしめしました。ビッグウルフが5勝をあげて大貢献。ユートピアSの大敗と、名古屋優駿がBRA期間終了後というのが、ちょっと腹立たしいとは思われますが。
11位:ねっしー 26-15-28-9-11
わずかに順位を下げたもののきちんと結果を出しました。ワナが重賞勝ち、ゼンノジャンゴがダービー掲示板と、最低限の成績はキープ。4着だったらベストテンでしたが。ディスコホール・ハッピートレイルズ産駒といった期待の馬が未出走というのは誤算か。
12位:天宝院透 27-25-37-32-21-25-19-2-12
昨年の準優勝はまぐれではなく、おそらく、「オレってけっこうPOGセンスあんじゃん。」ぐらいは思っているはず。スズカドリームが重賞勝ち。5頭中4頭勝ちあがりと、以前の天宝院透の面影はまるでありません。ファインモーションがG1・2勝。この秋も色々と楽しみ。
13位:藤原兄 23-22-31-27-6-40-41-38-31-13
4年低迷、1年上昇という規則性が見てとれます。規則性というほどでもないけど。ブイロッキーが16走で最多出走馬となり、BBSでも何かと話題になりました。しかも、まだまだ成長している感じがあります。弟に勝ったのは2回め。
14位:BASSII 8-28-3-14-19-29-6-14
昨年6位からやや順位を下げました。デュアルストーリー・マルロスでどこまで突っ走るのかと思われましたが、こちらは一頓挫。6戦2勝のベストアルバムがもう少し使い込めていれば、クラシック候補となっていたと思われます。血統的にも秋が楽しみな1頭。
15位:飯田 2-21-14-17-14-5-38-14-20-15
だいたい、10〜20位ぐらいがとっても似合う男になってます。ほめてんだか、けなしてんだかわかりませんが。ワンダーボーイのリタイヤが大きかったこともありますが、7頭持ちで20走だと、大駒がいないだけに、どうしてもこのあたりが限界となりますね。
16位:キッズ姫 12-17-21-11-1-3-8-21-34-30-24-15-16
昨年とほぼ同ポジション。飯田同様に出走数はものたりないか。大物そろえて3頭が未出走ではね。とはいえ、アドマイヤグルーヴで牝馬戦線の話題は独占することに成功しました。あのレースぶりは全く心臓に悪いが。
17位:宮崎夫 1-6-11-10-14-3-18-1-12-36-12-1-1-5-17
4年ぶりにベストテン落選。新種牡馬でダントツの成績のタイキシャトルでそろえたところまでは良かったのですが。ゴールデンキャストが負けても負けても1番人気で、しかも馬券にからまないというPOGの悲劇を味わいました。平山とはえらい違いです。クリノレディスルガはそもそも出てることに気がつかなかったし。
18位:広瀬 12-16-5-13-16-23-28-22-13-36-8-17-21-18
データ室長も最近このあたりに定着しています。所有馬の価格レベルにかかわらず一定の順位というのも妙なもんです。7頭中5頭勝ちあがりはそう悪くないかも。38走もしてるし。
19位:大野 29-16-19-21-7-33-19
昨年の大不振からかなり巻き返したものの、決め手にかけました。でも、まあいいか。41走もしてるし。ゲヴァルトがもう少し順調だったらというのはありますね。器は大きそう。
20位:木村 29-28-25-7-20
昨年はテレグノシスで順位以上の荒稼ぎをした木村ですが、今年はクラシックにはとんと縁がないままでした。ロードミカエルが2連勝しましたが、時既に遅し。新馬に青木なんか乗せてる場合かというのが、POの本音か。
21位:五十嵐兄 5-6-16-5-5-2-7-10-28-7-5-12-21
ベストテン常連の会員ですが、昨年からさらに順位を落としてしまいました。結論としては、セレクトセールなんてあてにできないということですかね。セナがいきなりいなくなっちゃったというのも、非常にもの悲しいものはありましたが。
22位:太田光 9-5-19-17-2-20-15-24-22
昨年のエントリー大会で骨折しているフジクロカミを果敢に指名。「骨折は折込済。これを休養にして、年末復帰。桜花賞への青写真はできている。」と豪語しましたが、勘違いだったもよう。結局まともに稼動したのはシェリールだけで、それでもなんとか順位はキープ。
23位:萩原 7-10-14-4-10-15-20-17-38-38-6-27-26-29-23
とにかく、真ん中ちょい下という順位の多い会員ではあります。1勝しかしていないわりに賞金を稼いでいるのは、なんとデビューから4戦連続2着というテロワールがいるから。オウンダブルも達成したし、着順ほど悲惨ではないのか。
24位:中しま 10-13-1-18-23-33-23-30-24
昨年からやや上昇もかつての栄光はほど遠い状態。7頭すべてデビューで31走は悪くないわけですが、どうにもパンチ不足な馬が多く、勝ち上がり後のクラスの壁に悩まされました。
25位:西原ヘリオス 32-20-26-22-5-22-26-25
投資を減らしながら、順位はキープ。うーむ。デフレ時代の企業戦略みたい。パントラインにはもう少し上の可能性もあったかと思いますが、4連続3着。しかも藤沢だけにクラシックを意識させないローテーション。一度ぐらい芝使ってみてもいいじゃんね。
26位:饗庭 22-11-12-20-23-6-18-26
このところ、徐々に成績下降ぎみ。ファイトクラブなんかは、もっと上も狙えたような気もします。蛯名はあんまり無理しないもんなぁ。かくして過去最低の26位。
27位:ラムタラタム 34-35-27
今年度のラムタラ産駒で最も稼いでいる馬を指名しているのだから、見る目はあります。でも、戦略的にそれでいいのかということですね。ちなみに今年度のラムタラ産駒で賞金上位5頭を完璧に指名していた場合どうなるかというと・・・53,420BCUで19位です。合掌。
28位:藤原弟 22-9-3-16-5-5-35-6-39-13-28
昨年復活した勢いが続くかと思いましたが、思い切り反動でここまで落ちてしまいました。イエスなんてしょっちゅう走って、しょっちゅう連対してたような気がするが、1勝じゃこんなものか。
29位:石黒 23-7-34-9-8-29
2年連続ベストテンから急転直下20位ダウンで29位まで。ベストテンか大敗かというパターンですな。ダンシングオン・キーファクターという昨年の目玉&地雷の2頭がすべてという印象。
30位:深尾 2-18-16-11-26-4-17-11-32-37-30
なんと3年連続30位以下。しかも、今年は馬代金が凄いことになってますので、当然収支も凄いことに。しかもデビューしてなくてこの成績ということでなく、出走した馬がこれまた橋にも棒にもかかんなかったということですので、ショック大きいですね。
31位:岡崎 24-32-27-34-31
ロードアルティマがデビュー戦楽勝した時は、これは大ブレイクかと思いましたが、これがスミイチになってしまうとは・・・。5年連続20位以下で、かつての天宝院透を見るようではあります。
32位:浅井 7-11-6-4-4-31-34-31-42-16-27-32
なんてったって、かつての所有馬ダンスインザダークは今やサイアーランキング4位の大種牡馬。そのオーナーともなれば飛ぶ鳥を落とすかであって不思議ないわけですが・・・32位。もうザッツザプレンティとかマッキーマックスとかシンワインザダークとかなんで持ってないかなぁ。
33位:井上 43-37-11-33
昨年から22ランクダウンの井上。賞金ゼロ。でも、いいよね。幸せだよね。そういうもんだよ、人生って。
34位:若松 20-34-22-18-35-20-19-34
ああ、やっちゃった。出走もゼロです。すみません。と編集子が謝りたくなります。井上のように、人生的には幸せなのだろうか。幸せであってほしい。オチはないです。
さて、すっかり会報が遅くなってしまいましたが、2003年度のエントリーを以下のとおり行います。
● 今期より最高所有頭数を10頭にしました。下限は従来どおり2頭です。
(現状ルールではやはりあまりにも牝馬の層が薄いこと考慮しました。桜花賞馬が1頭しか誕生していないのはいかがなものかということですね。)
● 馬代金は今期よりやや低くしましたが、10頭持つと相当にリスクも高まりますので、慎重にご検討ください。また予納金もその分増えます。
● POG期間中の海外重賞についてのルールを変更しました。これでUAEダービー・ケンタッキー連覇とかは凄く報われることになります。
● マトリクスのルールと配当をじゃっかん変更しました。
● リッチマンプアマンの郵送を2003年度(来期)限りで廃止します。2004年度よりはWEBのみとなります。さすがに、もうインターネット環境がどこにも無いという人はいない(その気になればネットカフェもあるし)でしょうし、WEBのみにすれば、その分更新頻度は高められると思います。
● エントリーにあたって、何度も説明しておりますが、父・母・性別記入は必須ですのでよろしくお願いします。指名順序もマトリクス・パーフェクトオーダーに影響することはご認識ください。アップ欄に合計金額を書かないようにご注意ください。
日時:7月5日(土)17:00開始(指名開始は19:00から)
会費:一人2000円
場所:東京都大田区中馬込3-4-9 ハタノビル202 グリュックスタジオ おくやま
Tel:03-3774-4844(←迷子になった方は早めに連絡を)
Fax:03-3774-4868(←ツテもなく、来場も出来ない方はドラフト用紙をこちらに送ってください)
エントリー用紙に必要事項を記入の上、郵送するか、手持ちでエントリー会場へ。
以上
メールの場合はhiro-bra@nifty.com