宜しくお願いします。 投稿者:桐山建二 投稿日: 4月14日(月)12時00分13秒
19日朝は小田急線の町田発11時07分に間に合う様にまいりますので宜しくお願いします。
車両は進行1番に致します。
4月19日追加 投稿者:ホシ 投稿日: 4月10日(木)18時24分00秒
車両は、進行1番前にしてください。わかりやすい。!!
4月19日の件 投稿者:ホシ 投稿日: 4月10日(木)18時17分34秒
小生は、町田を11.07発で行こうとしています。遠方からお越しの方、合わせていただければ幸いです。
参加が1名増えて全部で8名になりました。どなたかは会ってのお楽しみにね!!
リアルロボット 投稿者:ホシ 投稿日: 4月10日(木)18時12分26秒
週刊リアルロボットは、3号まであれば、車体が完成します。回路は手作り出来ます。
神保町の「書泉グランデ」でバックナンバーを扱っています。2号を購入しました。
小生は、4号以降は買わない事にしました。
週刊リアルロボット 投稿者:重光 投稿日: 4月10日(木)12時56分52秒
本日リアルロボット5号 買ってきました最初は安いと感じたが 最近このロボットの名前 『サイボット』を『サギボット』か『詐欺ボット』に替えた方が良いかと思う位1190円の単価に対し入っている部品の原価100円以下のものしか入っていず。今回で購入中止します。
微弱電波で双方向通信2 投稿者:重光 投稿日: 4月 8日(火)20時22分49秒
2周波同時に送受信する時 携帯電話等は1本のアンテナに送受信接続しています。送受信のアンテナを1本にする時はアンテナと受信の入力端子間に送信周波数に共振した同調回路を入れ送信の影響を避けなければなりません。接続回路は下記より見てください。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page73.files/2trx.gif
周波数が高いため測定器がないと 難しいかもしれません。その時は送受信2本のアンテナにすれば大丈夫だと思います。
搬送箱の購入した件了解しましや。
早速のご返答有り難う御座います。 投稿者:桐山建二 投稿日: 4月 8日(火)17時29分17秒
重光さん早速のアドバイス有り難う御座います。パワーシャベルの搬送箱は注文での製作(タイソーで100円で購入)致しましたのでしっかりしていますので、皆様の厳しい御意見を頂くべく持参致します。
双方向通信はてっとり早くは送信周波数の2周波化となりますか。その際はアンテナは別に設ける事になるのですか?コントローラーは田宮の既製品でもう拡張せいが無くRS232Cのポート増設も無理なので、パワーシャベルからのデーターはパソコンの232Cポートで受ける様に出来たらと考えています。パソコンに取り込めればその後のデーター処理、グラフ化等は簡単出来ますので。 19日及び20日に皆様のアイデイアを頂きたく思っております。
以上宜しくお願い致します。
微弱電波で双方向通信 投稿者:重光 投稿日: 4月 8日(火)09時37分14秒
桐山さんぜひ親睦旅行に荷物になるようですが パワーシャベル持参してください。
データの双方向の通信をする時シャベルカー リモコンコントローラー双方に送信、受信ユニットを取り付けると思いますが。手っ取り早く接続する時は例えばシャベルカー側の送信周波数は 418MHz 受信は315MHzとし リモコン側の送信周波数は315MHz、受信は418MHzと2つの周波数のモジュールを使用しモジュール間の混信を避ければ双方向通信が比較的楽にできるとおもいます。
了解いたしました。 投稿者:桐山建二 投稿日: 4月 8日(火)03時32分59秒
パワーシャベルの件親睦旅行の話題にして頂きたく、実物を持参しようか迷っています。4月26日の4月定例会ではドキュメントを用意して報告させて頂く積もりではいますが。
その後受信側もPIC16F84用プログラムをCで作り動作確認できました。従って送受信各2枚の4通の組み合わせでほぼ同様なコントロル出来ています。1文字送信なので重光さんのソフトと比べるとエラーチェックが少々甘くなっていますが。
今後の展開は制御はコントロールボックスから送信が可能となりましたので、パワーシャベルからデーター(3月の定例会で試作発表した自分から障害物までの距離等)をパソコンに送信可が出来て双方向通信が出来たらと考えているのですが。
19日の親睦旅行では町田で合流する積もりです、宜しくお願いいたいます。
パワーシャベルR/C完成了解しました 投稿者:重光 投稿日: 4月 6日(日)21時47分37秒
桐山さん パワーシャベル R/Cコントロール、うまく動作しているようですね 以前紹介して頂いた 赤外線タイプは送受信のセンサーが見通しでないと制御不能となりますね それを高周波を使用する事で 送受信間が見通し出なくても制御可能となると思います。電波法を気にしなければ 送受信間の距離を伸ばす事は可能です、桐山さん親睦会の時苦労話ぜひ伺いたいですね。
この掲示板を見ている方は ぜひ日頃の研究結果を掲示板に書き込みお願いします。
この掲示板のは発表も望みますが 日頃のマイコンの勉強の不明点を書き込みアドバイスその他を受ける為に作った掲示板でありぜひ活用して下さい。
春の親睦旅行件で 私は横浜から相鉄線で海老名に行き海老名で11時18分か 11時29分の小田急線で合流しす。11時18分の海老名着の電車は新宿10:31分発、11時29分は 新宿発10時41分です。本日ダイア確認したら4月19日の10時31分、10時41分はあるようです。星野さん乗る電車決めてくれると助かります。
有り難う御座いました 投稿者:桐山建二 投稿日: 4月 5日(土)14時20分16秒
3月6日に記載致しましたパワーシャベルの赤外線とラジコン(R/C)制御について、特に
R/Cの方は重光さんより照会頂きました(株)IPIのAM-RT5-418とAM-HRR3-418が非常に
コンパクトだったので、双方を既製品の田宮模型のボックスに納める事が出来ました。
搬送は赤外線が38KHz、R/Cが418MHzと1,000倍以上の違いはありますが
全く同様なソフトでの動作を確認出来ました。
送信側についてはH8/3664フッラットとPIC16F84で異なったソフトで同じ
動作確認が出来ました。
重光さんはじクラブの皆様のご協力に感謝致します。
春の親睦旅行宜しくお願います。
3月定例会 投稿者:重光 投稿日: 3月29日(土)01時08分32秒
3月の定例会で 微弱電波モジュールを使用したラジコンカーをデモします 当日はドキュメント等は配布しません 必要な方は下記ページをプリントアウトしてお持ち下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page003
今後このラジコンカーのメカを応用しライントレースカーを計画しています今回はラインの読み込みの部分のデモをします。
定例会の多数の参加を期待します。
3月の定例会ご案内 投稿者:マイコンクラブ 投稿日: 3月27日(木)04時58分00秒
3月のマイコンクラブ夢作士・定例会が下記の日程で開催されます。
◆日時:平成15年3月30日(日)午後1:00〜5:00
◆場所:国立オリンピック記念センター307号室
◆内容は、下記をクリックしてください。
http://home9.highway.ne.jp/mew/PAGE/sub4.htm
今月も盛沢山の内容です。皆さん多数の参加をお願いいたします。
またオークス電子が頑張ってます。 投稿者:小川英隆 投稿日: 3月21日(金)00時00分20秒
重光さんの報告を読んでオークス電子のページを覗いてみました。OAKS16-MINIは、2cm×6cmの基板にワンチップマイコンM16CとRS232Cドライバまで乗せて1380円で登場です。最近のマイコンボードの超小型化ブームに一つ選択が増えました。しかしM16Cの性能は他のマイコンを一歩リードしていると思います。開発環境は、皆さんのパソコンの中にインストール済みですし。登場したら是非使ってみたいと思います。(4月登場です)www.oaks-ele.com/oaks16_mini/oaksmini.htm
私も買いました 投稿者:中村 投稿日: 3月20日(木)21時50分04秒
実は私も リアルロボット インターネットで3月5日に注文しました。子供を利用して買うことが出来て良いですね? 私は内緒で買ったら見つかりました。子供から カミサンさんから白い目でみられています。子供を利用して買えて良いですね。アーア これからずっと 白い目か?
OAKS16-MINI
発売 投稿者:重光 投稿日: 3月16日(日)14時40分52秒
三菱マイコンM16C62を使用したOAKS16を以前シリーズで研究しました。今回オークス電子より OAKS16-MINIが発売になるようです。Fullkitは5400円ですがボード単体は1380円でH8タイニーより価格も安く H8タイニーと比べ シリアル通信ポートが充実し 3Chあり利用価値は高いと思われます。初期の100セットは2500円で限定販売するようです。オークス電子に確認したら4月中に販売開始のようです。
リアルロボット買っちゃいました。 投稿者:小川英隆 投稿日: 3月16日(日)02時36分14秒
ご無沙汰です。あちこちの地方に飛ばされてました。さて掲示板がリアルロボットに沸いてますが我が家も買わされました。息子にせがまれて。小学校でも話題なのだそうです。でも創刊号は490円ですがボディーと後輪タイヤだけ。2号からが1190円で50号ほど続いて完成とか。結構の投資と長期選になることを覚悟しないといけませんね。なにやらイギリスの大学で生まれたとかで、日本の大学のロボット研究とはちょっとレベルが違いませんか。大人も科学ブームに便乗かな。まあ程々につい合いましょう。もうすぐ鉄腕アトムが誕生する日(4月7日)がやってきます。
リアルロボット 投稿者:重光 投稿日: 3月15日(土)22時51分49秒
本日週刊リアルロボットと専用バインダーを購入しました シャーシとギヤー部分のみですがシャーシはしっかりしているようです創刊号は490円ですが2号から1190円のなるようで1ヶ月約5000円 半年で3万で ドンナロボットになるかしばらく買い続けてみます。
週刊リアルロボット 投稿者:ナカダ 投稿日: 3月13日(木)21時26分13秒
ロボット工作が身近に成ったようで
先日、週刊リアルロボットが創刊されました。
テレビでもCMが流れているようです。
創刊号はボディベースがついて490円です。
モータ、前輪キャスターが付いていませんが工夫すれば有効に
利用でき、お得だと思います。
興味とお金がが有れば続けて購読されてもいいのではないでしょうか。
完成まで3−4万円くらい費用がかかりそうですが。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
http://www.realrobot.net/
耳よりジャンク品情報 投稿者:諏訪 投稿日: 3月11日(火)00時04分08秒
「ようこそ現品限りのサイトへ!」ってうたい文句の吉野電装をご存知ですか?
URLもズバリ http://www.genpin.com/ ですが,ちょっと面白そうなジャンクを発見!
ADVANTECHのISAカード型ボードPC,PCA-6151が\1,970で出ています。
この手のボードPCは新品ならウン万円しますが,ちょっと型が古くなったもののようです。
CPUはpentium200MHzメモリカード32MbyteつきですがSIMMなので交換可能。CPUについては
すでにK6-2 400MHzに交換した人もいます。電源は5VのみでOKらしく,古いFMVのドータカード
を手に入れれば,ISA,PCIスロットが増設可能で,超小型サーバやルータ製作にもってこいだと思います。ちなみにジャンクではありますが,かなりの確率でちゃんと動作するようです。
通販だと送料や代引き料金で計\2,800くらいになりますが,思わず注文してしまいました。
「残りわずか」と表示が有りますので,興味ある方はお早めに。
http://www.genpin.com/の「パソコン関連・ネットワーク関連
」のページにあります。
微弱電波でラジコンカー 3 投稿者:重光 投稿日: 3月 9日(日)13時58分35秒
微弱電波でラジコンカーのページ送信部及び受信部 書き込み終了しました回路図もクリックすれば拡大して見えるように修正しました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page003
桐山さん リモコンの高周波部分確かに測定器等が無いと大変です 私自身も測定器が有ってもモジュールを使用しました。モジュールの価格が デスクリートで作る時の 部品代と時間を考えると、このように既製のモジュールを使用したほうが楽でその分ソフトに時間をかけることが出来ます。桐山さんの田宮模型のケース内にモジュールを収容しリモコン出来るようにしてください。
ギブアップ 投稿者:桐山建二 投稿日: 3月 6日(木)14時36分54秒
2月の定例会とこの掲示板でご指摘頂きましたが、私の現状(能力&機器の不足)では無線リモコンの高周波部分の製作は無理と判りました。高周波部分は暫く修行してからと致します。
重光さんの比較写真でこのモジュールが一円玉に比較しても非常にちさいのに吃驚致しました。
重光さん始め皆様の作品を参考に何とかあの田宮模型のケースに収容したく思っていますので
ご指導宜しくお願い致します。
組立ロボット 投稿者:松田 亨 投稿日: 3月 5日(水)22時04分44秒
某雑誌で、ロボットのキットがおまけ?となっているようですが購入された方いますか?
私は、子供と一緒に作っています。いくらかかることやら・・・
挫折したら、マイコン基盤でも乗せてみたいと思います。
下回りだけ購入してライントレーサーにするのも機械工作が苦手な方お勧めと思います。
作ってみた感じ精度はそこそこ出ていました。
メカノイズが大きいようですが・・・
でも、下手なライントレーサーより高くつくかも??(^^;)
微弱電波でラジコンカー 2 投稿者:重光 投稿日: 3月 5日(水)13時15分44秒
微弱電波でラジコンカーのページ修正し現在はリモコンの送信部まで書き込みました 興味ある方はぜひ見てください。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page003
昇友のライントレーサー 投稿者:木村 敬一 投稿日: 3月 4日(火)12時20分02秒
昇友電子殿のHPが新しく?なり、製品販売でライントレーサーが沢山のっていました。
結構リーズナブルなのですが、できるだけ小さいサイズの基板のものがほしいとと思っている
私としては二の足を踏んでしまいます。(昇友電子のトレーサーも小さいと思いますが
これってわがまま?)
お知らせ2件 投稿者:ホシ 投稿日: 3月 4日(火)09時17分30秒
H8ボードのリセット時間について
H8−514BFボードのリセット信号は、スイッチを放した時点から0.5秒です。通常は問題にするほどの時間ではないと考えます。
書込みモードにするのを忘れて、CTRL+Fを押し、通信できませんと言う表示の後で、書込みスイッチを押し、続けてCTRL+Fと押せば、すぐにファイルは転送できます。
マイコンクラブ親睦旅行のお知らせ
今回の旅行は4月19日(土)と20日(日)としました。
次の週の26日(土)はマイコンクラブです。
19日の集合は、小田急線小田原駅ホーム12時の予定です。
泊まる場所は伊豆の宇佐美を予定しております。
微弱電波でラジコンカー 投稿者:重光 投稿日: 3月 2日(日)17時42分45秒
微弱電波モジュールをしようしラジコンカーを製作しました。昨日までハードを製作し昨日よりソフトを作成しました。今は前進、後退 前進左折、前進右折、ストップまで動きます。今後プログラム修正しスピードコントロール、もできるようにする予定です。リモコンのボタンが現在9個あるため9パターンの制御できます。リモコンとラジコンカー(以前PICで相撲ロボットのメカ使用)の写真をここに貼り付けました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page003
今後このページ修正していきます。現在は写真のみです。
微弱電波モジュール2 投稿者:重光 投稿日: 2月27日(木)16時52分16秒
木村さん情報ありがとうございました私も最初はトラ技の2002年の11,12月号のICを購入し作ろうとしましたが、作るのも面倒でどうしようかと思っていたらアイ・ピイ・アイで完成したモジュールを販売しているのが分かり注文しました又トラ技の記事のモジュールが販売しているのは知りませんでした。
本日アイ・ピイ・アイ社扱いの英国 アールエフソリューションズ社製の微弱電波モジュールを昨日注文し本日受け取りました。サイズはかなり小さく1円玉と並べサイズ比較した写真をここに貼り付けました
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page003
微弱電波モジュール 投稿者:木村 敬一 投稿日: 2月27日(木)12時18分11秒
重光さんの追加みたいになりますが、トラ技でデジタル通信モジュールの記事があり、
購入しました。エーダブル電子が取り扱っているmicrel社のQUICK Radioチップを
使用したものです。先日の定例会で桐山さんが赤外線から無線にするというので
期待していたのですが、micrel社の物も小さくて使えると思いますが.........
価格は
●マイクレルQwikRadio
トランジスタ技術、2002年、11、12月号で紹介されているマイクレルQwikRadioを取扱っています。
・MICRF102BM(SOP) @300円
・MICRF011BM(SOP) @500円
・MICRF104BM(SOP) new! @400円
・セラミック発振子 6MHz @150円
・セラミック発振子 12MHz @150円
・その他
・送信モジュール @1,000円
・受信モジュール @1,400円
パーツのみはそれぞれ100円引き
となっています。
http://awelec.hp.infoseek.co.jp/
Geダイオード 投稿者:西島 投稿日: 2月26日(水)12時55分09秒
重光さん、アドバイス有難うございました。早速データシートなど調査してみようと思います。
注文してもすぐには入手できないかもしれませんので、時間がかかるようでしたら2,3本お願
いするかもしれません。その節はよろしくお願い致します。
ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
微弱電波モジュール 投稿者:重光 投稿日: 2月26日(水)07時32分45秒
先日の定例会で桐山さんが無線リモコンを製作中との事ですが、高周波部分を測定器無しで作る事は大変です。無線リモコンを作る時にネックが高周波部分です。安いRFモジュールが無いかと探したところ 315MHz、418MHzのモジュールが アイ・ピイ・アイ社で販売していました。価格は 送信モジュールは 1200円、受信モジュールは1400円です。このモジュールはガレージの開閉や車のキーレスエントリー用に使用されるものです。
資料等は下記へ
http://www.ipic.co.jp/
GEダイオード 投稿者:重光 投稿日: 2月24日(月)14時25分55秒
西島さん探しているGEダイオードですが耐圧が115V/50mAの1N38AはSylvania社製がアメリカで販売されてます単価は$0.6位です 私も10個位なら手持ちが有ります評価に必要であれば譲ります。
表紙は出来てます 投稿者:重光 投稿日: 2月23日(日)17時22分40秒
小川さん昨日はお世話になりました 表紙は出来てます。又H8のボードの件ですがこちらのボードはWRTスイッチを押すと1秒以内にLCDの表示が真っ黒になり書き込みは即出来ます。
重光さんページ更新確認しました。 投稿者:小川英隆 投稿日: 2月23日(日)17時00分56秒
重光さん、昨日はご苦労様でした。先ほどページ追加を確認しました。また新しいプログラムが出来たようですね。そろそろ表紙が欲しいですね。H8ボードのスイッチの不具合の件、解決したようですね。抵抗が不良でしたか。でも書込みスタンバイまで少々時間がかかりすぎませんか。多分ワンショットキーの時定数が大きすぎると思います。コンデンサの105(1μF)をもう少し減らせば早くなるはずです。私も実験してみます。
杉本さんレポートありがとう。 投稿者:小川英隆 投稿日: 2月23日(日)16時47分35秒
杉本さん、アミューズメントEXPO/2003のレポート有難うございます。昨日の定例会に参加してなかったのでどうしたのかなと思ってました。私も仕事関係上でアミューズメントショーは行きたかったのですが、杉山さんのレポートが書かれたので様子がわかりました。ロボットアームのアイデアは、開発のカナメですが配線が出ないように設計すればいいのですがそれには、駆動部メカニズムの製作技術が要求されます。ロボットを作るには電子技術と機械工学の両面の研究と応用性が必要です。ロボットアームの手首が自由に何回転も出来るようにするアイデアとして掃除機の電源コードの巻き込み機構を参考にすると解決すると思います。配線は出さずメカ接点に電気信号を流すのです。
H8タイニーでラジコンサーボモータ制御 投稿者:重光 投稿日: 2月23日(日)16時44分21秒
H8タイニーでラジコンサーボモータ制御するプログラムと制御方法を載せました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page4
ロータリーエンコーダ読み込み2 投稿者:重光 投稿日: 2月23日(日)09時53分12秒
2月の定例会参加の方ご苦労様でした定例会で発表したエンコーダの読み込みのプログラム修正しました 修正プログラムはここにあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page6
又定例会時H8-514BFボードでWRT SWを押したときLEDは点灯するが書き込みできなかったが原因を究明し修理しました今は正常に動いてます 原因はR321Kの抵抗が不良でした。
こんなのありませんか? 投稿者:杉本喜美 投稿日: 2月23日(日)00時51分30秒
ロボットアームなどで手首が自由に何回転も出来るようにする場合に腕から手先への配線が手首でねじれない様にしたいのですが何かよいアイデアがございましたらお願いいたします。
前々回の伴さんのレーダの作品と同じく回転部をピンジャックで代用いたしましたが瞬断が激しく実用的ではありませんでした。秋葉原へも探しに行きましたがタライ回しにされた挙句見つかりませんでした・・・しくしく。
(無題) 投稿者:杉本 投稿日: 2月23日(日)00時08分22秒
こんばんは。みなさんお元気ですか?僕は幕張メッセのアミューズメントEXPO2003に行くため今月の定例会をお休みしてしまいご迷惑おかけしました。その代わりと言っては何ですがこの会場のご報告させていただきます。大手ゲーム機メーカーは既存のコインゲームに遊戯ギャンブル要素を合わせてモニター画面で魅せるなどソフトウエアの割合が高かったのに対し、他社ではモータ、ソレノイドなどでボールを打つなどハードウエア的な製品が多く見受けられました。遊戯機器もソフト寄りの時代になってしまうのでしょうか?将来のパチンコ屋にはモニターがずらりと並ぶだけなんて?証券会社も真っ青だっ!
手持ちに発見できず。 投稿者:小川英隆 投稿日: 2月22日(土)01時00分20秒
西島さん、お探しのGeダイオード、手持ちに無いか探したのですが残念ながらIS33は手持ちナシです。千石電子の二階、若松電商の二階には行かれましたか。ちょっと古い部品なら万世橋警察前に有る日米商会にもダイオードが結構並んでます。今度よってみてください。
探し物 Geダイオード 投稿者:西島 投稿日: 2月21日(金)12時55分37秒
今までROMだったのですが、仕事関係で書き込みします。
古い設計の製品にGeダイオードを使用しています。東芝製ですと1S33、松下製ですと
OA95 逆電圧が90V以上のダイオードが必要です。
1S32は秋葉原でありましたが、1S33等を売っている店をご存知だったら教えてくだ
さい。
Cygwinのインストール 投稿者:重光 投稿日: 2月18日(火)09時28分59秒
Cygwinのインストールの件ですがCygwinはWindows上でUNIX環境をエミュレートします松田さんのハードの環境はかなり古いようですがOSの事が書いてありませんがインストールする為には
Windowsの環境でないとインストールできないと思いましエミュレートで動く為486DX33では
苦しいと思います。486DX33ならばUNIX環境でやった方が良いと思います。
Sygwinのインスト 投稿者:松田 亨 投稿日: 2月17日(月)23時41分09秒
初めて書き込みをします。松田です。
さて、早速ですが先日諏訪さんにAKI H8-3069ボードを見せて頂き
私も早速購入したのですが・・・
ホストのSygwinがラップトップPC パナソニックCF−11DS32(486DX33)
にインストできません。現状原因不明インストールするファイルを選択できません。
SygwinはCPUやメモリ容量を選ぶのでしょうか?
HPを見たのですが特にハードの規制は無いようです。
どなたかご存知の方いたらお教え下さい。ちなみにp233のリブレットはインストできました。
IC規格表 投稿者:林田康志 投稿日: 2月17日(月)23時15分55秒
遅い情報ですが、
トランジスタ技術3月号の付録CDに「TTL IC規格表'88」が収録されていました。ちょっといいかもしれません。
ちなみに私の持っている93年版では「74シリーズIC規格表」と名前が変わっています。
最新版では、また違う名前になっているようです。
ROMからRAMへ 投稿者:重光 投稿日: 2月17日(月)00時04分15秒
掲示板を見ている会員各位に書き込みます掲示板を作成して掲示板のカウンターの数値の割に書き込みが少ないです。会員各自こんなプログラムはどうしたら出来るか?疑問に思う事をぜひこの掲示板に書き込んで下さい それに対しての回答は多数でプログラムの悩み等解決の早道です ROMでは一方通行ですRAMになって交互通行になって下さい、書き込みは簡単です、書き込みを間違えても自分で書いて内容は修正出来ます各自ぜひRAMになって下さい。
この掲示板はマイコンの事以外の会員同士定例会終了後親睦会の「さくら」で話す事を掲示板に書き込む事もOKですぜひ ランダム・アクセス・メモリーになって下さい
H8タイニーとRTCの接続 投稿者:重光 投稿日: 2月16日(日)15時24分14秒
以前定例会で発表したH8タイニーと秋月電子で販売しているRTC(リアル・タイム・クロック)を接続しカレンダークロックをプログラム回路図等をここに書き込みました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page5
以前書き込んだロータリーエンコーダーの読み込みの項も修正しました。又今回書き込んだページも 修正しRTCのほかI2Cのプログラムも追加して行きます。
赤外線距離センサーの情報 投稿者:小川英隆 投稿日: 2月 6日(木)01時39分19秒
距離測定をする装置を作ろうと思って超音波センサーを買おうと秋月電子に行こうと秋葉原へ・・その途中で千石電子の2階のデバイスショップでいい物を発見しました。赤外線を使った距離センサーがモジュールになって750円で売ってます。これは、先日定例会で伴さんの報告で使用されていた物と同種類の物らしく5Vの電圧を加えれば物体の距離に対応した電圧が簡単に取り出せます。結局、超音波センサーで回路を組むのを止めてこのモジュールを使うことにしました。
定例会のテーマ募集 投稿者:マイコン 投稿日: 2月 2日(日)17時35分39秒
今月のマイコンクラブ夢作士の定例会は2月22日に開催されます。現在、テーマ企画中です。皆さんの研究報告を是非お寄せ下さい。情報、テーマをお待ちしております。
エンコーダーのお題は、イケマス。 投稿者:小川英隆 投稿日: 1月27日(月)19時21分45秒
重光さん、これって欲しい機能ですよね。よくアップダウンの時、数値が多いといらいらする時がある。そんな時に時間と共に早くなるのって有りがたいです。回転速度を読み込んだのかと思ったらタイマー割り込みを使っているんですか。プッシュスイッチの場合は、私は2つのボタンを同時に押した場合早くする方法で作りましたがこちらの方が賢いですね。自作マシンに応用させてもらいます。皆さんも実験してみましょう。
さて現在とても風(インフルエンザ)が大流行中ですが皆さんお元気ですか。かかったら医者に見てもらいましょう。売り薬では効かないようです。そんな私もこの一週間、まったく病人そのものです。風邪薬のんで暖かくして早く休むことだそうです。まいった、まいった。
ロータリーエンコーダーの読み込み 投稿者:重光 投稿日: 1月26日(日)21時05分38秒
今回H8タイニーのボードに秋月電子で200円のロータリーエンコーダーを接続し カウント値をUP/DWNするプログラムを作成しました 以前M16Cで行ったプログラムは単純にUP/DWNするだけだったが 今回のプログラムは タイマー割り込みを行いエンコーダーのノブを早く回すと10ステップUP/DWNします。
星野さんの作ったボードのP14,P15を押す事でUP/DWNします単純に押してUP/DWNするのであれば意味有りませんが P14のSWを押し続けると最初の2秒間は0.5秒おきに4ステップUPしその後32mS
毎にUPしますP15を押し続けるとDWNします このプログラムもタイマー割り込みを利用してます。
このプログラムは外部からCPU にデータを入れる時便利だと思います。
今回のプログラムはこちらに書き込みました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk4h-sgmt/page6
プログラムソース等ダウンロードできます。
現在リンク先のページ完全で有りませんが 今後修正しながら完全なページとして行きます見るたびに内容が変化する思いますし修正た内容に対する質問もこのページにせひ投稿して下さい。お待ちしております。
この掲示板見る割に書き込む人が余りに少ないので マイコンクラブ夢作士の会員は是非書き込んでください。
最近パソコンショップに異変か。 投稿者:小川英隆 投稿日: 1月22日(水)18時40分14秒
木枯らしの舞う季節になりましたね。朝晩動きが鈍いのは私だけではないでしょ。本日秋葉原へ行ってきました。最近パソコンショップがかなり減ってきています。大手ショップでもパソコンコーナーが目っきり狭くなりその分周辺機器やら中古パソコン、中古部品が幅を効かせています。もう新品のパソコンをショップで値切る時代は過ぎネットで自分流にアレンジしたパソコンを注文する形態が普及し始めています。マイコン部品だけはいつまでも入手できるといいですね。九十九ロボット館は、ウイークデイの昼間は、閑古鳥でこれでやっていけるのか心配です。秋月電子や千石電子があの人気なのに(いつ行っても人があふれてる)変ですね。場所が知られてないのとお店の活気が無いのが残念です。一度冷やかしでも覗いてあげましょう。結構目新しいパーツに出会えます。パーツの説明を期待するなら若松通商(2F)に、行きましょう。まじめに答えてくれます。最後にこの掲示板て見るだけの人が多すぎませんか。
定例会の御礼 投稿者:小礒光信 投稿日: 1月20日(月)12時33分39秒
楽しい定例会を見学させていただき、とても新鮮に感じました。
お世話になり、ありがとうございました.
1月定例会を終えて 投稿者:マイコンクラブ夢作士 投稿日: 1月20日(月)01時48分44秒
1月の定例会に多数参加頂き有難う御座いました。新年最初の定例会でしたが一日密度の濃い報告内容でちょっと頭が混乱ぎみでした。当日は、CQ出版の小磯さんが見学にみえました。近い将来にマイコンクラブ夢作士の本が出来るかな。定例会終了後は、新年会でほろ酔いに。ちょっと毛色の違うレストランにての宴会でした。では、また来月・・・
部品トレド提案に賛成 投稿者:桐山建二 投稿日: 1月17日(金)04時58分02秒
最近交通事情が良くなり甲府から1時間30分少々で新宿のデパートに行ける様になり、高価の物及び専門性の高いものは東京で購入する風潮が定着して、トランジスター一つ入手がままならない辺鄙な地となりました。秋葉原での調達も定例会の午前中がメインですが、破損、見落とし及び不確定部品の入手の為にもう一度必要かと思っていた処です。更に安全牌と必要数の数倍購入して死蔵品を増やす結果となっています。
先ず「誰がどのような部品を秘蔵していて、提供出来るか?」のルール作りが必要と思います。かく言う私もやっと過って秋葉原等で購入したジャンク等所蔵部品の整理がほぼ終了したところです。整理してあってこそ「秘蔵」であり整理して無いと「死蔵」となり自分で持っている部品も再び購入することになってしまいます。有料及び送料は必要経費であり全く問題ありません。
電子部品の入手に関しては偏狭・辺鄙な地、甲府の住人としては早期のトレード確立を切望する次第です。
以上 宜しくお願い致します。
部品トレードの提案!! 投稿者:小川英隆 投稿日: 1月16日(木)23時38分12秒
先日の桐山さんのトランジスタ探しで掲示板は、手元に無い部品や資料のお助けに最高だと思いました。しかし部品はやはり秋葉原などに買い出しにいかなければなりませんね。そこで提案ですが、部品を豊富にもっている会員も多数いると思います。そんな私も使い切れないほどの(今後一生かけても)部品が押入れや引き出しに寝ています。そんな部品達の出番を与えましょう。巷のバザーと違い「必要なものを提示して」手持ちにあればトレード(有料でも)するのってどうですか。部品なら封筒で送れ190円の郵送料(切手)で送れます。秋葉原に買いに行く手間も交通費も省けます。何より寝ている部品が生きます。あとは譲る側の手間隙です。人にやさし会員で生きたいですね。こんな使い方もあります。是非みなさん掲示板を活用しましょう。
定例会の内容の追加です。 投稿者:夢作士より 投稿日: 1月16日(木)23時04分51秒
先日、定例会内容報告お連絡をしました。その後、星野さんより報告発表の連絡を頂きました。報告内容は、今雑誌等で話題の自宅サーバーの技術です。CGI,Perl,掲示板等の技術を発表してくれます。今見ている掲示板もこの技術で成り立ってます。サーバーに興味のある方は、必見です。
定例会の報告 投稿者:桐山建二 投稿日: 1月15日(水)17時47分20秒
皆様から私の無線リモコンへのアドバイス頂き有難う御座います。
また定例会のスケジュール掲示頂き有難うございました。
1月18日の定例会は既に4テーマが有りますので、私の方は時間が許せばアドバイス
頂き、次回2月22日の定例会に報告さて頂きます。
以上
宜しくお願い致します。
葛西さんへ 投稿者:重光 投稿日: 1月15日(水)11時58分27秒
葛西さん 定例会に来るのは難しいと思いますが ぜひ掲示板上でマイコンの研究発表を行なってください。又9月定例会で発表された VHLD の応用した事など掲示板に発表して下い。
今後の定例会の日程です。 投稿者:小川英隆 投稿日: 1月15日(水)07時30分11秒
桐山さんの問い合わせに遅い回答でごめんなさい。今後の日程を連絡いたします。メモしておいてください。
2月22日、3月30日、4月26日、5月25日、6月28日、7月27日です。
7月は5日に特別日を設けています。特別セミナーをやりたいです。
桐山さんのトランジスタ探しですがやはり回路にある2SC1907にしましょう。でも送信距離が1Mとはおかしいですね。84MhzまらFMラジオでも受けられると思いますので送信チェックはできます。私が過去に作った簡易FM送信機は、30m位飛んでます。確かに受信機の性能にもよるのでしょうか。頑張ってください。
桐山さんへ 投稿者:重光 投稿日: 1月13日(月)21時15分05秒
桐山さん了解しました 先月と定例会の赤外線コントローラーを無線コントロールにするようですね。周波数が84MHzでしたら2SC1675でも問題なく使えると思います。送信は比較的簡単に出来ますが 受信が大変だと思います。今はMC3359やその他便利なICがある為84MHzのスーパーへトロダイン受信が比較的簡単に出来ようですが 部品点数はかなり増えると思います。定例会での発表を待ってます。