あじの仲間 |
|
沖縄での釣りと言えば、まず「ジャイアント・トレバリー(ろうにんあじ)」に代表されるガーラ類です。 沖縄では「ひらあじ」系統の魚を総じて「ガーラ」と呼びます。先の「ろうにんあじ」は「カマジーガーラ」、「まるひらあじ」は「ヒラガーラ」という具合です。ただし、一般的には「○○ガーラ」という呼び方はではなく、すべて「ガーラ」でも通用します。面白いのは、ただ形がにていると言うだけで全く別種の「せいたかひいらぎ」までが「ユダヤーガーラ」などと呼ばれています。ちなみに、「ユダヤー」というのは「よだれを垂らした」という意味があるそうで、あのヌルヌルとしたヒイラギを想像するとなるほどです。 また同じアジ科の魚でも、紡錘形の形をしたものは「ガーラ」と呼ばず、「かんぱち」は「ウキムルー」、「めあじ(まあじの近種)」は「ガツン」または「ガチュン」などと呼ばれています。
沖縄でも急速にソルト・ルアー・フィッシングが広まってきていて、「ガーラ」はその絶好のターゲットでありますが、大物一発ねらいには「ぼら」や「テラピア」の生き餌を一匹掛けにした仕掛けが使われています。またオキアミをコマセに撒くと、港の岸壁の足元に50センチクラスが回ってくることがあります。 |
![]() |
|