![]() 秩父神社例大祭は、かつて、「秩父夜祭」として全国的に知られる祭りでした。しかし、今は、埼玉県外の一般の方にとっては、殆ど馴染みがないのではないでしょうか。 昭和50年代まで、秩父夜祭について新聞各紙は、翌日12月4日の朝刊全国版で報道していましたが、今は、埼玉版が精一杯。NHKは、12月3日夜に実況生中継を入れるなど、全国ニュースで伝えていましたが、今は、せいぜい翌朝の関東甲信越エリアの扱い。秩父の人々が信じて疑わない「日本三大曳山祭」の名称も、「裏付けの根拠が不足」との理由で「全国有数の曳山祭」とするなど、平成24(2012)年を境に使わなくなりました。 ![]() 広報行政を担う秩父市当局は、報道からの民俗行事に関する問い合わせに対して、ゼンリンの地図1枚をファックス送信して済ますなど、日頃の報道機関との信頼関係を損なっていないか。売り込みはしても質問に答えられないなど、勉強不足を露呈したり、自治体が本来業務として行うべきパブリシティを怠っていないでしょうか。 ![]() 一方、秩父夜祭の印刷物(写真右下)は、内容が希薄なだけでなく、「曳行図」も実態は交通規制図で、方位も縮尺もデフォルメがきつく、受け取った見物客は、これを手にして一日中街中をさまよい歩くことになります。 ![]() 情報発信の有力な手段がウェブサイトです。秩父市公式ホームページ「秩父観光ナビ 秩父夜祭」をご覧ください。屋台町会が見物客に祭りを楽しんでもらおうと努めているのとは対照的な、その余りの無内容には気が遠くなります。 年々低下する知名度とそれに伴って減り続ける人出。こうした情報発信の現状が大きな要因となっています。 |
|
(2021年 6月15日 中村 知夫) | |
|
|
(C)2002 Copyright by 秩父夜祭の基礎知識.All rights reserved |