 |
一年間待ち焦がれた秩父夜祭も、雨となれば屋台行事は中止となります。
秩父夜祭は、これまで何度となく雨を経験してきたのでした。
昭和21(1946)年以降、祭りの日に雨が降った年の11月28日から12月4日までの一日の降水量と行事の実施状況をまとめると、下表のとおりになります。
昭和24(1949)年から昭和38(1963)年までのわずか15年の間に5回の雨(うち1回は雪)を経験しています。実に3年に一度と、祭りの日に雨が降ることも決して珍しくない時期があったのです。
昭和38(1963)年の雨以降に、雨になったのは、平成10(1998)年ですから、実に35年間雨はありませんでした(写真:昭和38年12月4日付埼玉新聞「いざ引き回しの屋台」とキャプション。この年、煙火は中止になりましたが、6台の笠鉾・屋台は団子坂を上ったのです。)。
その後は、平成21(2009)年の11年ぶりの雨に続いて、平成22(2010)年には12月3日の朝方に雨。平成23(2011)年には、12月2日から降り始めた雨が3日6時頃からさらに激しくなり、午後1時過ぎまで降り続いたのでした。
今後は、祭りの日が雨になってもおかしくない。そのような想定の下で、祭りの準備をする必要がありそうです。
|
秩父夜祭前後の降水量と行事の実施状況 |
年 代 \ 日 付
|
(11月)
28日
|
29日
|
30日
|
(12月)
1日
|
2日
|
3日
|
4日
|
12月3日の
雨の状況
|
行事の状況
―――――――
団子坂|煙火 |
1949 (昭和24)年
|
16.6
|
ー
|
ー
|
24.6
|
ー
|
5.4
|
0.9
|
朝から終日雨 |
× | ×
|
1950 (昭和25)年
|
ー
|
44.1
|
0.1
|
28.5
|
0.2
|
ー
|
ー
|
11月29日から雪と雨 |
○ | ○
|
1953 (昭和28)年
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
0.6
|
2.1
|
0.2
|
未明から小雨が続く |
○ | ×
|
1959 (昭和34)年
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
28.5
|
8.3
|
ー
|
朝土砂降り。正午頃止む |
○ | ○
|
1963 (昭和38)年
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
4.0
|
3.0
|
1.6
|
朝から雨。午後から断続的 |
○ | ×
|
1998 (平成10)年
|
ー
|
ー
|
ー
|
0
|
3.0
|
3.0
|
ー
|
終日雨 |
× | ○
|
2009 (平成21)年
|
ー
|
1.0
|
1.5
|
ー
|
ー
|
12.0
|
ー
|
11時頃から20時過ぎまで雨 |
△ | ○
|
2010 (平成22)年
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
4.5
|
25.5
|
ー
|
朝激しい雨。8時前に止む |
○ | ○
|
2011 (平成23)年
|
ー
|
ー
|
ー
|
4.0
|
6.5
|
46.5
|
ー
|
激しい雨。13時過ぎに止む |
○ | ○
|
|
※1 数値は一日の降雨量(単位:mm)
※2 ○・・・実施 ×・・・中止(煙火は延期) △・・・一部(中近と下郷)中止
※3 1969(昭和44)年12月3日未明に0.5oの雨を観測したが、行事に影響がないので省略。
※4 気象庁気象統計情報〔観測地点:秩父〕、埼玉新聞及び秩父市中町町会文書により作成。
|
(2011年12月12日 中村 知夫) |
 |
(C)2002 Copyright by 秩父夜祭の基礎知識.All rights reserved |