![]() |
書 名:別冊 日経サイエンス 122 DNA から見た生物進化 Patterns In Evolution 著 者:ロジャー・ルイン Roger Lewin 監 訳:斎藤 成也 発 行:日経サイエンス社 定 価:2700 円(税込) 1998年4月15日 1版1刷 ISBN4-532-51122-4 C9445 \2700E |
第1章 自然への新たな扉 第2章 分子と形態 第3章 生命の樹 第4章 遺伝的変異の謎 第5章 分子進化時計 第6章 分子生態学 第7章 分子人類学 第8章 古代 DNA の研究 |
「恐竜は遺伝子技術で蘇るか?」(ジュラシック・パークのように?)
「ヒトはいつ類人猿から分かれたのか?」(人間の起源はいつ?)
最近いろいろと話題の「分子進化生物学」について、歴史的に、技術的に、 理論的に、順を追ってとても丁寧にわかりやすく解説されている。 分子生物学に関心のある一般読者にはとても参考になる1冊。
遺伝子は進化の産物であり、その分子の並びを解析すれば、 進化の歴史を知ることができる。こういう考え方に立つ分子生物学が どのように始まり、誰によるどんな技術があり、どう発展してきたのか。 生物の進化観をどのように変えてきたのか。 さまざまな理論や成果が紹介されている。
技術的には「DNA 交雑法」「DNA 指紋法」「PCR 法」など。
理論的には「中立論」「分子進化時計」「系統樹の推論」など。
(形態)分類学と(分子)系統学における対立は大きく、それは今でも根深い。 分子情報は多くの推定系統樹を書き換えたが、結局のところ分子情報も 完全・万能ではなく、確率的な予測である。過去は完全には再現できないようだ。
説明図や動物写真、研究者の写真が多く、それを見てゆくだけでも 興味深く参考になる。 また、原著での誤りを日本語訳者がきめ細かく修正・追加コメント をつけている点もありがたい。