![]() |
「インテリジェント・ダイナミクス 2004」 |
「インテリジェント・ダイナミクス 2004」シンポジウム プログラム:
─ 脳・身体性・ロボット・知性の創発 ─
Symposium on Intelligent Dynamics 2004
- Brain, Embodiment, Robot and Emergence of Intelligence -
日時: 2004年4月9日(金)10:00〜18:00
会場: ソニー本社 10号館 1階
主催: ソニー株式会社
協賛: 日経サイエンス社
URL : http://www.sony.co.jp/idsympo2004/
- インテリジェント・ダイナミクス / 土井 利忠(ソニー)
- 認知発達ロボティクスによる脳と心の理解 / 浅田 稔(大阪大学)
- 脳とヒューマノイドを創る事により脳を知る / 川人 光男(ATR)
- 認知の問題へのロポット構成論的アプローチ / 谷 淳(理化学研究所)
- 身体と運動と知能をつなぐ力学的情報処理 / 中村 仁彦(東京大学)
- ”デザインされた自律行動”対”創発される自律行動” / 藤田 雅博(ソニー)
- パネル・ディスカッション「ロボットは意識を持つか?」/ 講演者全員
ロボットの知性の設計は、旧来の記号処理による人工知能では限界がある。 この分野の研究者から、身体性、環境との相互作用などの重要性が指摘され、 「認知発達ロボティクス」という新しいアプローチが模索されてきた。 一方、脳科学などの自然科学の分野の研究者も、観察された知性モデルを検証する 構成論的アプローチの限界を超え、ロボットと実世界との相互作用を通じて 知性モデルを検証する構成論的アプローチが盛んになってきている。
これらの二つの方向性をひっくるめて「インテリジェント・ダイナミクス (知性力学)」と呼ぶことを提唱する。
本シンポジウムでは、まずこの新しい学問分野で際立った業績を上げている 講演者たちにより、最新の研究成果を平易に語っていただく。 さらに、はたしてロボットは意識を持つことができるだろうか、 そしてそれは人間や動物の意識とどう違うだろうかという問題を、 学問と夢の双方からアプローチしていただく。 土井 利忠
以下、Minew のコメント:
AIBO, QRIO を開発しロボットに力を注いでいるソニーが、なんか新しいことを ぶち上げたようだ。伸び悩むロボット研究、ひいてはロボット産業を盛り上げて いきたいという思惑が感じられる。講演者はそうそうたるメンバーで、 最新のロボット研究動向が聞けそうだ。参加は予約制だったが満員打ち切り。 朝の受付の列は長く、会場はぎちぎちに詰まっていた。研究者の関心は高い。
特に興味深かったところだけコメントする。
浅田さんは、複数ロボットの協調行動など、ロボットの機能に関心があり、 人間型であることにこだわってはいないようだ。人間の形をしているのは 人間と接する場合にコミュニケーションが取りやすいからで、内部的には 人間を模倣する必要は無い。 それに対し、川人さんは人間を理解するためにロボットを創る。 だから、ロボットの仕組みは人間の体の仕組みを模倣したものであり、 必然的に人間型ロボットとなる。
また、浅田さんはロボカップなどの活動通じて、新しいロボット産業を 創出していかねばならない、と締めくくったのに対し、 川人さんは「アトム計画」に 500 億 x 30 年かけて徹底して人間を理解しなくては ならない、とまとめた。この2人の姿勢の対比が面白かった。
記号的人工知能ではロボットの制御に限界がある、というのが今回の前提だが、 じゃあ他に何があるの、ということになると、やはり脳の構造や働きを真似た ニューラルネットワークだろうという展開が多く聞かれた。 それくらいしかネタがない、ということかもしれない。 10 年前から比べれば格段に脳についての知識は増えたが、脳はまだまだ理解が 難しく、分からない事だらけだ。人間の理解のしかたに向いていないのだろう。
川人さんの講演での、脳の機能のモザイク性、学習モジュールの局在性、 の話はうなづく所が多かった。感覚器からの入力に対する出力を予測する モジュールは小さいものが沢山あり、並列に動作する。 それらのうち、実際の結果にもっとも近く予測したモジュールを採用して 予測の精度を上げていく。そうすれば、比較的高速高精度に処理ができる。
シンポジウムの最後には「ロボットは意識を持つか?」というつかみどころのない テーマでディスカッションが行われた。「意識」は辞書ごと、哲学者ごとに 定義が異なることが最初に示され、その後の議論も話者ごとに注目点が違い 多様な話が聞けた。
個人的には、感覚入力に対する出力行動スケジューリングに「判断」が 必要になる場合、それが「意識」の出番だと考えているので、 昆虫にも意識はあるのだ。この話は長くなるので 別の機会 に。