フォトシネマ「生のための学校」

フォトシネマ「聖イブス・スクールとデンマーク」

当会は2年ほど事務局を休会します。協会主催の企画はその間ありませんが、さまざまな情報などは適宜掲載します。

2010年12月29日

 協会の会員であった秋田県の近藤進さんが、11月5日、交通事故によりお亡くなりになりました。享年59歳でした。2003年の田沢湖ホイスコーレを主催していただき、思い出が多くあります。ご冥福をお祈り申し上げます。

 大月書店より考える絵本シリーズ7で「しあわせ」が出ています。協会会員である中村隆市さん(ウィンドファーム)が登場人物「さちお」になっています。ご購入をお勧めします。

2010年11月23日

 江口千春さん(手をつなごうネットワーク代表)が『デンマークの教育に学ぶ』(フリーダム発行 かもがわ出版発売 1785円)を11月に刊行なさいました。デンマークの学校を訪ねて、生徒や教師にインタビューして、カラーの写真ふんだんに使ってまとめた読みやすい本です。ダム雅子さんの英語対訳もついています。幹事の清水も依頼を受けて、推薦文を書きました。最も新しくわかり安いデンマーク教育の入門書として、ぜひご購読してみて下さい。

 また江口さんの「手をつなごうネットワーク」では、2011年3月下旬にデンマーク・ツアーも企画しています。興味のある方はぜひどうぞ。

2010年10月31日

 協会会員でもある北海道余市町の「えこふぁーむ」牧野時夫さんが、有機無農薬のじゃがいもやブドウジュースなどを販売しています。どうぞご購入下さい。

 牧野さんがリーダーをつとめる北海道農民管弦楽団がこの冬デンマーク公演をします。ご支援よろしくお願いします。

2010年9月12日

 協会の友好団体である太宰府市の児童劇団「道化」が、10月16日(土)北九州市門司港の関門海峡ミュージアムにて行われる海峡演劇祭でオリジナル公演「やさしいライオン」を行います。お子さんとぜひお出かけ下さい。

 協会会員である大阪市の阿部未奈子さんが考案した「粉もんなんぼ?マンボ体操」が、9月3日名古屋の中京放送発のTBS系全国ネットで放映されました。CBSのHPで見ることができます。

2010年8月31日

 協会の会員でもあるウィンドファームの中村隆市さんから、彼の友人アンニャ・ライトさんと辻信一さんの対談本『しんしんと、ディープ・エコロジー』(大月書店 1,200円+税)をいただきました。アンニャのすごいとしかいいようのない生き方が書かれ、おのれの日頃のエコでない暮らしぶりを反省させる良書です。お近くの書店、あるいは大月書店のネット書店案内からお申し込み下さい。

 協会会員である東京の山浦敬子さん、正昭さんご夫妻が、この8月デンマークのブラネロップ・ホイスコーレのサマーショートコースに参加し、その後、サムソ島やコペンハーゲン近郊を自転車などで旅しました。その記録と報告を手づくりの冊子にして、コピー代(240円分の切手)のみで頒布いたします。敬子さんの手書きのイラスト、地図などがたくさんあり、デンマークの雰囲気がよく出ています。希望者は山浦敬子さん(okei322@ca2.so-net.ne.jp スパムメール防止のために@を全角にしています。送信の際には半角に変えて下さい)まで、メールでまず連絡して、住所などをお尋ね下さい。

2010年7月26日

 福岡県赤村で「ゆっくり村」による「からだの声、自然の声をきくワークショップ」があります。自然環境抜群の赤村で、夏の緑陰で自然の風、音を身体で受けとめながら、心身を解放します。関心のある方はぜひご参加下さい。

当会は2年ほど事務局を休会しますので、協会主催の企画はその間ありませんが、さまざまな情報などは適宜掲載します。

2010年6月27日

 当会の会員でもあります「箕面こどもの森学園」で、「おるたネットフォーラム in 関西」が開かれます。教育の多様性を考える企画です。関心のある方はどうぞご参加下さい。

2010年5月23日

 原発に反対し続ける祝島(山口県)の住民たちと脱原発政策をとるスウェーデンを扱ったドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』が各地で上映されています。お近くの上映の際にはぜひお越し下さい。でもスウェーデンは原発がまだあり、もともとから存在せず、再生可能エネルギー政策も同じくらい進んでいるデンマークを扱ってほしかったですね〜。

2010年5月9日

 当会が応援している「六ヶ所あしたの森」が「六ヶ所村あしたの森天然山菜」を販売しています。限定販売ですが、ご関心ある方はどうぞ尋ねてみて下さい。

2010年4月23日

 当会と交流しております「スロービジネススクール」の公開講座が29日にあります。幹事の清水が「生の表現とそのデザイン―デンマークでの実践をヒントに」と題して、講演します。関心のある方はどうぞスロービジネススクール事務局までお申し込み下さい。

2010年4月8日

 群馬県高崎市の「ゆいの家」を主宰している高石友江さんは協会の会員です。現在、もっとも積極的に行動をされている方で、その様子は「ゆいの家」ブログ旧ブログ)で伺うことができます。講演会、会合も盛んですので、お近くの方、参加なさるのもよいかと思います。

2010年3月9日

 4月3日、名古屋市の「わっぱの会」の主催にて、幹事の清水が「デンマークの民衆教育に学ぶ」と題して、講演をします。お近くの方、どうぞおいで下さい。申込、問い合わせは坪内さんへ。

2010年2月28日

 23日に行われた「デンマーク研究会」(教育文化研究所主催)に参加しました。よい雰囲気の会合でした。教育文化研究所のデンマーク研究会は今後もデンマークからのゲストを招いてデンマークにかんする講演会などを精力的に開きます。詳細は以下の「なかよし情報」をご覧下さい。

2010年2月23日

 協会会員でもあります熊本市の野外教育研究所の山口久臣さんより、「九州環境教育ミーティング」の案内をいただきました。関心のある方どうぞご参加下さい。

2010年1月31日

 幹事の清水が、3月6-7日、大阪府吹田市の国立民族学博物館で、シンポジウムに参加し、講演(6日)とコメンテーター(7日)をします。テーマは「子どもたちのウェルビーイングと学びの未来」で、北欧、日本の研究者たちが講演、報告、シンポジウムをします。詳しくは以下の要項をごらんになり、直接お申し込み下さい。協会関係者では、愛農学園高校の奥田信夫校長の報告も7日にあります。3月6日分3月7日分

2010年1月18日

 今年最初の更新です。本年もどうぞよろしくお願いします。

 1月31日(日)14時から、幹事の清水が、NPO法人夢追いバンク主催のセミナーで、デンマークの「アソシエーションの民主主義」について講演します。企業でもなく、行政でもない市民主体の「協会=アソシエーション」によって、地域を再構築したデンマーク社会について語ります。詳しくは以下の要項をごらんになり、希望者は主催者へ直接、お申し込み下さい。場所は北九州市八幡区の北九州市環境ミュージアムです。

[What's New 2009年]
[What's New 2008年] [What's New 2007年]
[What's New 2006年]
 
[What's New 2005年]
[What's New 2004年] [What's New 2003年]
[What's New 2002年] 
[What' New 2001年]
[What's New 2000年]
 [What's New 99年6-12月]
[What's New 99年3-5月]
 [What's New 98年6-12月]
[What's New 98年4-5月] [What's New 98年3月]

フォトアルバム

東京の会2000年12月  |  宗像と関西のセミナー  |  唐津ホイスコーレ  |  清和セミナー1  |  清和セミナー2  |  名古屋の会  |  ホイスコーレ春日  |  ホイスコーレ清和2001  |  Vartovにて 2002年早春  |  Vartovにて その2  |  Ry 2002年早春  |  北西ユラン2002年早春  |  コペンハーゲン2002年早春  |  ホイスコーレ阿蘇  |  第5回関東の集い  |  タイ・グローバル・ギャザリング2003  |  グローバル・ギャザリング2003その2  |  グローバル・ギャザリング2003その3  |  田沢湖ホイスコーレ  |  タイドラマ交流プロジェクト  |  愛農学園農業高等学校  |  ウィークエンド・ホイスコーレ札幌  |  2005 Vartov  |  2005 Horsens  |  ホイスコーレ春日2005