[ブログに戻る] [エヌケイ情報]
■2025年■
[1月]
大宮・寿能城の跡
[2月]
「埼玉の津」と「万葉灯籠」
130名を超える講演会!
[3月]
屋敷跡の見学会も盛況 ―
太田・金山城とは ―
心霊スポット? 小崎沼 ―
[4月]
東浦和に残る古道
荒川ロックゲートとは
[5月]
「浜辺の歌」謎の歌詞 ―
二見浦の中央構造線 ―
伊勢参道の観光文化財 ―
[6月]
65年ぶりの清水公園
世界遺産の古墳群 ―
近畿の旧街道が結ぶ文化
[7月]
東博の金剛力士像
関東にも巨大古墳あり ―
[8月]
氷河期の動物と人間
最近の記事
ビデオ『時の旅人』とは
■2024年■
[1月]
鴨川を歩く(第1回)を実施
[2月]
飯能のシダ道
鴨川源流まで歩く
とうとうコロナに感染 ―
[3月]
浜名湖の姫街道を歩く(1) ―
浜名湖の姫街道を歩く(2) ―
[5月]
迎賓館を参観しました ―
[6月]
東京の2大貝塚をまわる ―
[7月]
日光白根山に登る ―
[8月]
「フォッサマグナ」を見る
共感あふれる『ナウマン伝』 ―
「塩の道」もありました
[9月]
爺が岳からフォッサマグナへ ―
越生のクスの巨木
[10月]
伊奈陣屋の館跡 ―
[11月]
綾瀬川の起点─備前堤 ―
飯能の街と渓谷
ある講演会のきっかけ
[12月]
富士山の樹海と碓氷峠
『フォッサマグナと塩の道』
■2023年■
[1月]
武蔵野の川、源流への道
芝川調整池のオオハクチョウ
[2月]
迷惑メールの問題
都留アルプスは発電の道 ―
[3月]
日の出山のカモシカ ―
[4月]
まち歩きで小金井公園へ
「Kindle」で読む吉川英治 ―
[5月]
芝川サイクリングロード ―
議事堂公園の日本水準原点
ときがわ町の小倉城 ―
[6月]
富山の海と黒部峡谷 ―
[7月]
国会図書館を見学
[8月]
瑞牆山登山せず ―
国分寺の湧水と古道 ―
[9月]
東京城南の旧東海道 ―
[10月]
筑井城の旅(1)
[11月]
筑井城の旅(2)
鴨川中流の古墳群 ―
[12月]
三峰神社のシカとオオカミ
三貫清水と筑井氏続き ―
■2022年■
[1月]
三浦半島の森と川 ―
城峯山と天狗岩と町営バス
仙波古墳群の父塚と母塚
[2月]
チェーホフと人生の意味
[3月]
山上の不動明王に祈ること
杉山城跡を見る
日本の「馬」
[4月]
小鹿野アルプスとは
夢から覚める日々
外秩父の山々
[5月]
隅田川に架かる文化財
[6月]
蔵前の街並み
フィッシング詐欺?
隅田川テラス歩き―2回目
[7月]
また『八月の光』
夏に咲くバイケイソウの花
[8月]
金峰山の五丈岩
山中湖で相模川の源流をみる
[9月]
苗場山の大自然
築地川は流れる
[10月]
立山で地獄・極楽の世界を満喫
昇仙峡を経て金櫻神社へ
「隅田川歩き」の3回目
勝どき橋
[11月]
〚ファウスト〛の旅(1)
鎌倉の「やぐら」
[12月]
『ファウスト』の旅(2)
西日暮里の道灌山
『ファウストの旅』(3)
図書館への坂道
■2021年■
[1月]
元旦の富士塚は「赤富士」 ―
秩父・皆野の華厳の滝 ―
スマホの機種を変更しました ―
[2月]
―〚桜の園〛のサクラとは
府中の森のアンとミッシェル
[3月]
大規模修繕作業中
今年もサクラの季節ですね
[4月]
多摩川の残丘―浅間山
[5月]
小川町の里山を歩きました
[6月]
飯能南アルプスを縦走
奥武蔵を歩く楽しみ
[7月]
入笠山での冒険
カブトムシが翔んできた
[8月]
ちょっと仕事の話
鳥海山・月山から立山三山に
涼しい話題―日本の氷河
『500マイル』の旅(1)
[9月]
『500マイル』の旅(2)
色川大吉先生のこと
臨時列車で鎌倉へ ―
出羽三山の旅(1)
出羽三山の旅(2)
[10月]
出羽三山の旅(3)
出羽三山の旅(4)
霧ヶ峰で分水嶺トレイル
P.K.ディックの世界(1)
P.K.ディックの世界(2)
棒ノ嶺―滝歩きと小沢峠の謎
[11月]
やんばるの森と軽石の海
寄居の小さな山城
金時山から見る箱根カルデラ
[12月]
栃木・太平山麓の東山道
隅田川に架かる橋
「宝山」から「金剛山」へ
一足先に七福神
■2020年■
[1月]
風力発電所を見学
4つの富士塚を1日でまわる ―
浅間嶺の古道
窓の外の大船観音
大月の厄王院と猟師さん
桶川宿の“時を超える老女” ―
[2月]
伊豆長岡の北条氏の史蹟 ―
ノートパソコンを購入
奥武蔵・丸山から金昌寺へ
新型コロナウィルス騒動余波
移動生活の友
ウィルス騒動余波 その2
歩いていける図書館 ―
[3月]
コロナ騒動の中、旧道を歩く ―
9年前の出来事 ―
コロナウィルス騒ぎの中で ―
[4月]
最後の楽園に棲むクロザル ―
グレートトラバース3とは
「ぶらっとヒマラヤ」
『種の起源』の旅(1)
コロナ禍の街に紅い花
『種の起源』の旅(2)
『種の起源』の旅(3)
[5月]
『種の起源』の旅(4)
『種の起源』の旅(5)
『種の起源』の旅(6)
『白鯨』の旅(1)
『白鯨』の旅(2) ―
[6月]
久しぶりの山歩き
〚月世界〛への旅 ―
巡礼の旅・歌枕の旅
[7月]
〚ローマ帝国衰亡史〛の運命
紅葉台のヤマユリ
梅雨の晴れ間の高原歩き ―
[8月]
平ケ岳でスマホを落とす
東京の人工島―地誌が面白い ―
佐渡島の「金剛杉」
残暑&酷暑の馬頭刈尾根 ―
豊島園の回転木馬 ―
[9月]
久しぶりの浅草―その熱気 ―
2回連続―雨中の登山
[10月]
好天気の中、快適な山歩き ―
苗木城と恵那山 ―
四阿山と根子岳
[11月]
鳴虫山と並び地蔵 ―
ずっしり重い『帝都物語』
[12月]
六郷満山トレッキング(1)
六郷満山トレッキング(2)
六郷満山トレッキング(3)
甲州街道の猿橋とは
■2019年■
[1月]
史跡公園のVRスコープ
横浜港で空母型護衛艦を発見
高尾山の「シモバシラ」 ―
池袋の富士山 ―
那須高原でスノーシュー
[2月]
さいかち窪とは ―
「今昔物語集」の再発見
毛呂山町の北向地蔵
朝霞で一番古い庚申塔 ―
仏像を修理する人たち ―
[3月]
三原山は強風でした
ライフ「人間世界史」とは
水のない川を歩く
[4月]
赤塚城を訪ねる ―
明王峠
タケノコ堀り ―
藤野町は桃源郷?
芝増上寺と東京タワー
中村元先生の『仏典をよむ』
[5月]
新緑の季節
春日部の円空仏 ―
富士塚と新河岸川舟運 ―
3度も標高が変わった武甲山
妙義山の岩場 ―
[6月]
なかなか気分が高揚しません ―
利尻島と礼文島 ―
[7月]
湧水と浄水
文書館とは?
川苔山の滝
梅雨明けでしょうか? ―
[8月]
槍ヶ岳に登る ―
千駄ヶ谷の新旧文化
「青春18きっぷ」で清里へ ―
下町の富士塚
[9月]
『平家物語』の生まれた時代
高尾山の富士信仰道 ―
長崎・軍艦島
落合川湧水の源流へ ―
那須岳をへて三斗小屋温泉へ ―
[10月]
大浦天主堂のこと ―
高尾山北陵の八王子城
馬の博物館と不動の滝 ―
台風19号の被害
大雨のあとの荒船山
[11月]
大宮の絵馬展 ―
寄居・花園城で藪漕ぎ
[12月]
二度目の高水三山 ―
大混雑の高尾山で富士道を
『至福千年』の世界
伊豆ケ岳の男坂に挑戦
『ジョゼフ・フーシェ』 ―
小下沢から景信山へ ―
さいたま新都心で迷う?
■2018年■
[1月]
新年早々の近況交換
飯縄権現の天狗の話
鈴ヶ森の処刑場跡
利根大堰と武蔵水路へ ―
野火止用水遊歩道を歩く
雪の日のカラス ―
来宮神社の巨木 ―
[2月]
「鹿手袋」という地名 ―
ファーブルの登山 ―
「ユガテの里」とは ―
『平家物語』を楽しく再読
近所の巨木
[3月]
筑波山に登る ―
鴻沼川と古墳
満員の歴史講演会 ―
おしゃもじ山とは
信仰の山―相模大山 ―
排水路も池も河川の跡
[4月]
朝霞の琵琶湖?
無人運転の「舎人ライナー」
ミュージカル『李香蘭』
岩殿城 ―
川越の伊佐沼 ―
[5月]
山頂で鍋焼きうどん ―
『平家物語』の中の法然
むさしののみささぎ ―
供養塔の千手観音
道証地蔵と田野乃姥神 ―
[6月]
一千一秒物語 ―
『八月の光』の新翻訳 ―
フェイスブックが乗っ取られた! ―
大雪山の読み方は? ―
荒川彩湖湖岸の水神 ―
鉢形城をひとめぐり ―
[7月]
梅雨空のハスの花
十勝岳で大火口をのぞく ―
中世の「道」に関する講演会
酷暑の日に至仏山へ ―
[8月]
北アルプスの山々を堪能 ―
正福寺の千体地蔵 ―
もう一冊の『平家物語』
大菩薩山で「峠」を実感
名栗川上流の獅子舞 ―
[9月]
鳥取砂丘再訪 ―
谷川岳で伝説の道標の話を聞く ―
八王子千人同心とは
[10月]
仏像のふるさとガンダーラ ―
西行物語の不思議
台風24号の被害
チェジュ島ハルラ山の噴火口 ―
旧中山道・碓氷峠の紅葉 ―
[11月]
見上げてみればいわし雲 ―
『悲しき熱帯』とは
寄居・少林寺の羅漢像 ―
一里塚はどこ? ―
[12月]
秩父御嶽山に登る ―
志木市宗岡の浅間神社 ―
浅間神社の富士塚(続き) ―
懐かしい街を歩いていたら ―
法政むさし野会とは ―
高校を卒業して50年!
■2017年■
[1月]
トレイルラン
府中の熊野神社古墳 ―
立川談春の落語をきく ―
寒波来襲の日に奥武蔵の山を歩く
工場見学で見たものは
城ヶ崎海岸の松
[2月]
白幡の六地蔵観音
「ひとり出版社」のつぶやき
「満月ランチ」とは何か
宝登山神社のオオカミ
神社の起源を学ぶ ―
[3月]
高水三山の青渭の井戸 ―
城山公園貝塚がなくなった! ―
左足が痛かった ―
柳瀬川の「淵の森」を歩く
彩湖で水防遺産?を見る ―
[4月]
大宮公園の桜と松 ―
戸田市を「まち歩き」
「音羽富士」に登る ―
坪山で花と奇妙な樹木を見る
朝霞・根岸台の御嶽山神社
[5月]
「深田久弥先生終焉の地」にたどり着く ―
春日大社と三輪山(その1) ―
春日大社と三輪山(その2)
奥秩父の両神山に登る ―
[6月]
天狗の話からガルダへ ―
第六天社の天狗 ―
信濃川の源流へ
甲武信ケ岳の山小屋 ―
日本一小さな市を一回り ―
[7月]
本栖湖でのテント生活 ―
講演会「山岳信仰の歴史と民俗」
断崖と鎖、ロープに挑戦! ―
喫煙風景の盛衰 ―
[8月]
磐梯山で爆裂火口をのぞく ―
キツネノカミソリの花 ―
槍ヶ岳登山は今年もできず ―
[9月]
とうとうスマホに
『海の都の物語』を再読
[10月]
地元・朝霞で「まち歩き」 ―
鮮やかな色彩の三本槍岳へ ―
緑内障の手術で入院します ―
ようやく退院できました。
[11月]
日本遺産(足袋文化)のまち「行田」を歩く
長瀞の「みかん山」 ―
[12月]
平将門の「迷走ルート」
ネットで印刷 ―
高尾山の南稜ルート ―
写真がない場合にどうするか
見沼調整池のハクチョウ ―
膨張するさいたま市
■2016年■
[1月]
加島祥造(かじましょうぞう)さんが亡くなりました ―
昨日に続きフォークナーの『八月の光』の話 ―
『隅田川七福神めぐり』に参加しました ―
「見沼初詣ツアー」に参加 ―
三鷹市の「水車」を見学
山遊会で箱根-大磯まち歩き ―
[2月]
武蔵嵐山でシンポジウム ―
森林公園内の鎌倉街道 ―
石母田正『中世的世界の形成』
「鎌倉街道を歩く」に参加 ―
旧中山道針ヶ谷の庚申塔 ―
東山道武蔵路遺跡を見る
[3月]
浮世絵クラブのまち歩き―明治神宮と浮世絵博物館 ―
笠山・堂平山に登る
完全休養の土日
緑泥石片岩の採掘現場 ―
玉川上水の取水堰 ―
明王峠で「石投地蔵」に
[4月]
またまた「見沼」を歩く
村上春樹訳の『ロング・グッドバイ』 ―
滝の城跡を歩く ―
丹沢にいきました ―
浮世絵クラブのまち歩きで井の頭池
'16里山フェスタとは
品川の開東閣で藤見の会 ―
[5月]
ドナルド・キーン先生の「最新刊」 ―
金沢城の石垣
浮世絵の講演会を開催 ―
赤城山のハルゼミ ―
[6月]
鎌倉街道中ツ道の最終地点
日光・赤薙山でカッコウを聞く
大三島のクスの巨木
目黒の富士塚はマンションに
[7月]
アリゲーターガーを発見!
今年もスイレンの花が
山上の小さな社
[8月]
『レイテ戦記』を再読 ―
妙義山の中之嶽神社
鎌ヶ谷の梨 ―
太平洋航路
雨の大塚山・御岳山 ―
[9月]
自費出版文化賞の選考会
富士山の裾野を歩く
「みたけ」か「おんたけ」か
御嶽山の<百草丸> ―
妙音沢の石碑 ―
[10月]
イヌの気持ち、ウマの気持ち ―
じつは映像編集も趣味 ―
両国駅から深川までまち歩き
玉原湿原の紅葉
[11月]
五日市憲法草案を見る ―
榎峠の馬頭尊
平林寺の山門 ―
浦和で「旅鰻」の話を聞く
ドストエフスキー『死の家の記録』
柳瀬川を歩く
[12月]
香港で山に登る(1)
香港で山に登る(2) ―
高尾山 裏から登り、裏から下る ―
西浦和・御嶽神社の火渡り神事 ―
武蔵野の鉄塔
年の終わりと世界の終わり
■2015年■
[12月]
歩くことは生きること
グレートジャーニ
グレートジャーニー その2
大宮から浦和まで歩く
高尾山に登りました
グレートトラバース ―
柳瀬川を遡る [柳瀬川を遡る]
昨日と本日は完全休養
|