下谷七福神
東京台東区にある七福神。東京メトロ日比谷線三ノ輪駅下車、下の順に巡り、山手線鶯谷駅から帰る。逆うちもありうる。総
距離2.69km、累積登り30m、累積下り30m。
2017/12/21、山木会へ出席のついでに新年には早すぎるが、運動不足解消に下谷の七福神を回ろうとでかけた。上野駅には正午に着いたが、駅でソバ
を食べ、日比谷線の三ノ輪駅に移動。歩き始めたのはほぼ午后1時だった。この距離なら1時間で終わる見込みであった。
寿永寺は門が閉っていたが、公開時間内であるのでドアを開けて境内に入る。いきなり石造の布袋さん。
道路を真っ直ぐ南下すると飛不動の幟が御出迎え。なぜ飛不動かというと。ここの住職が不動像をかついで大峯山寺に修行に出
かけた折、不動像だけ先に飛んで帰ったという伝説があるからという。
弁財天は住職がいないため一番貧相。いまは公園の中に放置されている感がある。脇に石碑があり、上野の寛永寺を整備した備中松山城主の下屋敷がこの地に在
り、不忍の池と対にしてここにも弁財天を建てたとある。
毘沙門天はコンクリートの素っ気ないものであった。
大黒天はたまたま老婆が訪問していて風情があった。
布袋 |

|
寿永寺 |
台東区三の輪1-22-15 |
恵比寿 |

|
飛不動正宝院
|
台東区竜泉3-11-11
|
弁財天 |

|
弁天院 |
台東区竜泉1-15-9 |
毘沙門天 |

|
法昌寺 |
台東区下谷2-10-6 |
大黒天 |

|
英信寺
|
台東区下谷2-5-14
|
福禄寿 |

|
真源寺
入谷鬼子母神
|
台東区下谷1-12-16
|
寿老人 |
 |
元三島神社
|
台東区根岸1-7-11
|
いよいよ入谷鬼子母神(いりやきしもじん)だ。「きしぼじん」という読み方は「ぼ」が漢音表記であり、呉音を通例とする仏教用語
としては「きしもじん」が正しいという。
大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落で有名なところ。太田蜀山人の狂歌に由来するといわれる。『放歌集』に収録されるものに「いまさらに恐
れ入谷のきしも神あやうく過ぎし時を思へば」があり、また、巷間に伝
わるものとして「おそれ入谷の鬼子母神 そうで有馬の水天宮 志やれの内のお祖師様」
相手の言うことには同意するが、そのまま認めるのは癪に障るとの意で用いる地口(駄洒落)。「おそれいる」と「入谷(江戸の地名)の真源寺に祀られる鬼子
母神」を掛けたもの。
なんのお前様、唐人の化けの皮を一目で引ん剥いだ、御眼力、お若えが恐れ入谷の鬼子母神……へっへっへっなんでごわす? ま、そのお話てえのをザッと伺お
うじゃアげえせんか、あっしもこれで甲州無宿山椒の豆太郎――山椒は小粒でもピリッとからいや。(林不忘 『丹下左膳 乾雲坤竜の巻』)
大田南畝は登城の道での転倒が元で死去。75歳。辞世の歌は「今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」。
ここは明治時代は朝顔や蓮の産地であり、この寺では朝顔市が開かれたという。戦後も復活しているという。
さて、最後の元三島神社は鶯谷駅近くにあるくらいの認識ででかけたが、この界隈はカップル・ホテルが軒を連ねていてビックリ。元三島神社そのものもHotel EXEの陰に隠れ
ている。上野公園に近いからか、はたまたかっての吉原に近いからか?
さて時計を見ると予想通り、午後2:00である。そこで山木会のあるKKRホテルまで歩くことにする。そのルートは国立博物館→上野恩賜公園→不忍池→末
広町→秋葉原→神田→小川町→KKRホテルの全長5.33km、累積登り78m、累積下り78m。
国立西洋美術館でエミール=アントワーヌ・ブールデルの「弓をひくヘラクレス」とロダンの「カレーの市民」や「考える人」などの彫刻類を鑑賞。「弓をひく
ヘラクレス」はへラクレスが怪鳥ステュムファリデスを射るために渾身の力で弓をひき、まさに矢を放とうとする瞬間を捉えている。
弓をひくヘラクレス
不忍池で下谷の弁財天と対になる弁財天をみる。
不忍池の弁財天
上野の広小路を真っ直ぐ南下すればかって通い詰めた秋葉原の電気街に出るとは思いもしなかった。最近は電気製品は通信販売で買うので秋葉原も縁遠くなってしまった。買い物客も変わって中国人だらけだ。
そういえば神田のガード下の赤レンガのアーチを観る良いチャンスとそのまま南下すると万世橋の袂にそれはあった。秋葉原に何回もきているのにいままで気が付かなかった。
赤レンガのアーチ
靖国通りを西に歩き、神田神保町の三省堂で、2017/12/15発行の塩野七生の「ギリシア人の物語III」を買う。いよいよアレクサンダー大王につい
て書いたものだ。アレクサンダーは彼女がいい男だと認めたうちの一人だという。他にもいい男はいるが、もう寄る年波で書けない。これが最後という。「ギリシア人の物語I」ではテミストクレス、「ギリシア人の物語II」はペリクレスだった。塩野は「政体がどうあれ、指導者を必要としない政体を人類は発明していない」という。
タリーズコーヒーで買ったばかりの本を読んで時間調整。
今日歩いた距離は8kmであった。
January 11, 2016
Rev. December 22, 2017