ペリー記念公園とくりはま花の国
2015/11/19、 久しぶりに天気が良かったのでグリーンウッド夫妻は急に思い立って「ペリー記念公園」と「くりはま花の国」に出かけた。
「くりはま花の国」は1988年に在日アメリカ軍の倉庫があった土地を返還後に横須賀市が「久里浜緑地」として整備されたもので、1990年ころ新聞で開
園を知り一度、車で訪問したことがある。山の谷間に広がる花畑だけだったように記憶する。この谷を横断する高架橋が谷の両側にある尾根にうがたれたトンネ
ルからでてトンネルに入る構造が記憶に残っている。
「ペリー記念公園」の存在は知らなかった。11月12日のNHKの「日本人が日本の地で西洋音楽を聞いた初めての瞬間」
という音楽番組で1853年7月8日、アメリカ海軍のペリー提督が東インド艦隊を率いて横須賀の浦賀に到着。同年7月14日、アメリカ大統領フィルモアか
らの 親書を江戸幕府の代表らに手渡すため、久里浜に海兵隊とともに上陸した。その際、軍楽隊40人が上陸してフォスターの行進曲Yankee
doodle
doo (アルプス一万尺)を演奏した。これが日本人が日本の地で西洋音楽を聞いた初めての瞬間だと知ったから訪問してみようという気になったのである。
ペリー記念公園
JR横須賀線の終点、久里浜まで乗り換えなしである。京急久里浜駅裏のイタリアン・レストランで軽い昼食をとってペリー記念公園に向かって歩きだす。「尻こす
り坂通り」を横断する。変な名前だが、くりはま花の国のある山を越える真っ直ぐな急坂のためついたらしい。明治に大工事をして切通しにしたため、尻こすり無くなったが今でもかなり急こう配。
尻こすり坂通り
これを横断し少し行くと右手に天神社がある。牛にまたがる天神様の大き
な銅像がある。天神社の次を右折すれば「くりはま花の国」正面入り口のある第一駐車場であるがそこはパス。
ビクターなどがある工業団地を囲む運河にそって1km歩いて「ペリー記念公園」に向かう。私の推察ではこの工業団地は
在日アメリカ軍の倉庫があった空き地を分譲したのではというもの。道の左手には地方自治体の分譲マンションより少し上質な集合住宅があった。あとで調べると海上自衛隊の宿舎である。近くに文部省宿舎というのもある。これらはみなかっての補給廠の跡地利用というものだろう。
ようやく「ペリー記念公園」に着く。中央に巨大な石碑が建っている。北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑 大勲位侯爵伊藤博文書とある。裏面は英
語。 石碑は浦賀水道に向かって建ち、対岸は房総半島だ。記念公園内には博物館もあり、サスケハナ号などのジオラマも展示されている。
伯理上陸記念碑
「ペリー記念公園」の海側は久里浜港で対岸の金谷方面で丘の上に光り輝く住宅地は富士見ヶ丘の住宅地だろう。その奥に少しかすんで見える山は二ッ山(376m)、愛宕山
(408m)や嶺岡浅間(336m)ではないかと見当をつけた。愛宕山は千葉県の最高峰。そして各県の最高峰のなかで、日本一標高が低いのがこの愛宕山。そこで確かめる登山が閃いた。愛宕山の山頂には航空自衛隊のレー
ダードームがあるため、車で登山できる。ただし事前に入山者の住所・氏名を明記して予約を取る必要がある。そして、当日は運転免許証・健康保険証など身分
を証明する書類が必携という。wakwak山歩会で烏場山(からすばやま)に登った時とバイク仲間と大山千枚田にいったとき、このレーダードームを見た記憶がある。
富士見ヶ丘の右にフェリーの港のある金谷が海面すれすれに見える。そしてその右の交通信号機の向こうが鋸山
(320m)ということになる。予ヶ岳(337m)と富山(342m)は鋸山に隠されている。
対岸の金谷 右手前には鋸山
くりはま花の国
ここは米軍のまえは旧軍の補給廠があったところだ。そもそも横須賀線が久里浜まで敷設されていたことが補給廠のためだったことが分かる。実はJR久里浜駅前から
分岐線があり、京浜急行と「尻こすり坂通り」の下をくぐって補給廠の中を抜け、久里浜港へ伸びていた。現在ではレールは撤去されて道路となり、「尻こすり
坂通り」からT字交差点で分岐し、神明隧道に入っている。この神明隧道は久里浜火発建設の際には物資輸送に使われ、現在は横須賀市南処理工場へアクセスす
るための道となっている。
今回は久里浜港側の第二駐車場から入った。ここには横須賀市南処理工場という家庭から出る生ごみの焼却場がある。隣の東電火力発電所の煙突と比べると細いが高い煙突でそれと分かる。
第二駐車場と第一駐車場は園内のフラワーバスが210円で結んでいる。ワンマンバスでいいと思うが、ミニバスに運転手と車掌という無駄なラインアップ。客
は我々だけ。さすが経営効率などお構いなしの横須賀市だ。この公園で一番高いところに東電火力発電所の3基の送電鉄塔があり、その真下にゴジラの巨像がある。ここで下車して第一駐車場ま
で坂を下る。秋のコスモス畑は終わって花畑は耕されて、春のポピーの種を撒いていた。斜面には黄色の花のマリーゴールドで「くりはま はなのくに」と書いてある。森には紅葉が来ていた。

種まき中の畑
November 25, 2015
Rev. February 17, 2016